最新更新日:2024/06/14
本日:count up163
昨日:202
総数:943759
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2学期 終業式

〇 12月21日(金)
 2学期の終業式が行われました。 
 校長先生から、運動会や作品展など2学期の子どもたちのがんばりを学年ごとにほめてもらいました。
 また、先日行われた「笑顔の授業」の振り返りを行い、成功者の秘訣“笑顔”と“相手想い”を確認しました。冬休みには、笑顔と相手を想う言動を心がけ、心も体も元気に過ごしましょう。

 式の後に、生徒指導の先生から冬休みの生活で気を付ける「お・と・し・だ・ま」の話を聞きました。保護者のみなさん、それぞれどんな意味があるかお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

2学期最後の学級活動

○ 12月21日(金)
 本日2学期最後の学級活動がありました。担任の先生から、冬休み中の生活についての確認をしたあと、子どもたち一人一人に、2学期がんばったことや今後の課題を話しながら通知表を渡しました。良かったところも悪かったところも、今後に生かしていけるよう、しっかり見つめ直してほしいと思います。

 また3学期に、みなさんの素敵な笑顔を見られることを待ってます。
冬休み中、健康に、安全に十分気をつけて、楽しく過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の表彰

今週の月曜日にJA共済書道の部コンクールの表彰がありました。
数多くの参加者から金賞(CBCラジオ賞)と銅賞という
どちらも素晴らしい結果でした。

二人とも笑顔で賞を受け取ることができていました。
画像1 画像1

笑顔の授業

〇 12月18日(火)

 昨年に続き、藤野裕道先生をお招きして、「笑顔のコミュニケーション術」の授業を行いました。
 高学年は、トランプを使って仲間づくりを行い、笑顔を意識して自己紹介をしました。この活動を通して、「成功者」になるための2つのポイント、「笑顔」と「相手想いになること」を学びました。
 低学年は、仲間集めゲームを通して、いろいろな人と笑顔で交流することができました。
 これからも“笑顔プラス”を忘れずに過ごしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の特別授業

〇 12月17日(月)

 一宮市立浅井中学校長山田貞二先生に2年2組で道徳の特別授業を行っていただきました。「ずっとずっと 大好きだよ」という資料から、“いのち”についてみんなで考えることができました。
 その後、先生たちの学習会も開かれ、これからの道徳の授業づくりに大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会 3日目

○ 12月13日(木)

 今日は、保護者会3日目でした。3年生での様子です。子どもたちの学校での様子だけでなく、家庭での学習の様子や4年生に向けて頑張ることなどを話題に、話し合いを進めていました。
画像1 画像1

保護者会 2日目

○ 12月12日(水)

 今日は、保護者会2日目でした。1年生の保護者会の様子です。
 
 初めての運動会、初めての作品展、秋の遠足、たくさんの行事を通して1年生の児童も大きく成長することができました。学校生活の様子や学習の様子、友達との関わり方などを話していると時間はあっという間です。

画像1 画像1

保護者会 1日目

○ 12月11日(火)

 今日から3日間、2学期の保護者会が行われています。5年生の保護者会の様子です。子どもたちが2学期にがんばった話題は、心をぽかぽかにしてくれます。
画像1 画像1

朝礼が行われました

〇 12月10日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 はじめに、岩倉市健幸都市宣言ポスターと税に関する習字・絵はがきの表彰がありました。どの児童も、寒さに負けず堂々と表彰を受け取ることができました。

 つぎに、校長先生から詩を読んでいただきました。東井義雄さんの「小さい勇気をこそ」という詩です。大変なことを乗り越える「大きい勇気」を持つためにも、朝、もう少し寝てたっていいじゃないかと寝てしまいたい気持ち、紙くずが落ちていても気がつかなかったふりをしてしまいたい気持ち、そんな自分の中の「小さい悪魔」をやっつけるくらいの「小さな勇気」をたくさん持つことが大切ではないか。という内容です。北小学校のみなさんも「小さな勇気」をたくさん持てるように普段から心がけていきましょう。
画像1 画像1

人権週間オープニング集会

○ 12月3日(月)
 全校放送による人権週間オープニング集会が開催され、人権の大切さを確認しました。

 校長先生から「利他共生」について、自分を認め、だれかのために自分を生かし、自分の周りを思いやりでいっぱいにしようという話がありました。また、校長先生の好きな言葉として「笑」の字を見せて笑顔あふれる学校にしよう、嫌いな言葉として「死」の字を見せて、汚い言葉を使わずにみんな仲良くしようという話がありました。少し3つの言葉が紹介されました。
 また、ボランティア委員会から、「自分が言われていやなことは、人に言わない。自分がされていやなことは人にしない。自分だけでなくみんなが幸せになるように、周りの人を大切に思う気持ちをもちましょう。」とメッセージが発信されました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新6年生登校・入学式準備
4/5 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221