最新更新日:2024/06/14
本日:count up168
昨日:200
総数:943190
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

おはよう読書(1・2年生)

◯ 11月21日(水)

 今日は、1・2年生で図書ボラさんによる「おはよう読書」がありました。
楽しい絵本を読んでいただいたり、物語を聞かせていただいたりしました。
 
 みんなじっくりストーリーに入り込んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

北っ子作品展

○ 11月17日(土)

 今日は、北っ子作品展の一般公開がありました。

 朝から、たくさんの保護者や地域の方々に参観していただきました。一つ一つの作品を丁寧に見ていただき、「こんな風にうまく工夫して描けるんだね!」「細かいところまで上手に作ってあってすごい!」「アイデアがいいね!」「学年が上がるにつれて成長がみられるね!」などのうれしい感想をたくさんいただきました。

 ご観覧ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア鑑賞(3年生・5年生) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月15日(木)
 3年生は、自分の作品のよいところを一生懸命5年生に説明していました。5年生は、3年生の作品の工夫しているところ見つけ伝えていました。3年生も5年生も生き生きしており、ペア鑑賞を楽しんでいました。

ペア鑑賞(3年生・5年生) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月15日(木)
 今日はペア学級の子と一緒に作品鑑賞を行いました。

朝礼が行われました

〇 11月12日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 はじめに、防火ポスターと尾教研書写コンクールの表彰がありました。どの児童も、元気な声で、自信を持って返事をすることができました。

 つぎに、校長先生から「読書」という言葉についての話を聞きました。「読書」は「読む」だけではなく「書く」という漢字も使われています。昔の人は、読んだ本を自分の手元に置きたいとき、「読書」という漢字通り、読んだ本の全文を書き写していたそうです。書き写すことによって、本を手元に置いておくだけでなく、学びを深めることも目的としていました。みなさんも、勉強したことをそのままにするのではなく、誰かに伝えたり、実践したりして、学びを深めてほしいと思います。
画像1 画像1

ミニおはなし会 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月8日(木)


 今日は、おはなし会の最終日で、大型紙芝居でした。

今日のお話は『じごくのそうべえ』でした。軽業師のそうべえが地獄で、仲間と知恵を出し合い、えんま大王や人呑鬼に立ち向かっていくお話を子どもたちは、はらはらどきどきしながら見ていました。本校職員もえんま大王様になりきって迫力のある声で演じていました。
 3日間、子どもたちは本に親しみ、本当に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

ミニおはなし会 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月7日(水)


 今日は、おはなし会の2日目で、人形劇でした。

今日のお話は『わすれんぼうのおしょうさん』でした。

 おしょうさんとちんねんさんの言葉のかけ合いやおしょうさんが頭部を忘れ、ちんねんさんが、いろいろなおもしろい物を持ってきていた姿に、子どもたちは大盛り上がりでした。
 本日もちんねんさん役に本校の職員が出ていたこともあって、子どもたちは最後まで楽しい時間を過ごしていました。明日のおはなし会も楽しみです。

ミニおはなし会 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月6日(火)


 図書ボラの“スマイル”さんによるミニおはなし会がありました。オープニングは、ゴッシーくんと一緒に「あわあわごっしーのうた」を手振りもつけて歌いました。風邪のはやる季節です。ゴッシーの歌を歌いながら、手洗い・うがいをしっかりしましょう。

今日のお話は『ながぐつをはいたねこ』でした。

大男役は、先生が担当していたことを最後に知った子どもたちは、とても驚いていました。とても多くの子どもたちが見に来ていて、笑顔いっぱいのおはなし会でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新6年生登校・入学式準備
4/5 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221