最新更新日:2024/06/11
本日:count up407
昨日:459
総数:627078
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/20 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 朝礼の前に、表彰伝達が行われました。リズム縄跳びで、見事1級に合格した人に表彰状が贈られました。これまでの努力が実り、素晴らしい成果が出た証です。おめでとうございます。よく頑張りましたね。
画像1 画像1

2/20 Meet朝礼

画像1 画像1
 「リズム縄跳び」の表彰伝達後、GoogleMeetによる朝礼が行われました。校長先生より、リズム縄跳びについてのお話が、以下のようにありました。


 先ほど、リズム縄跳び1級に合格した人たちを表彰しました。とてもすごいことであり、素晴らしい結果ですね。難しい技に挑戦し続け、見事にやり遂げました。おめでとうございます。

 表彰を受けた子だけでなく、きっと昨年より上の級で合格していた子が、多くいたと思います。中間放課や昼放課になると、縄跳びを持って誰よりも早く運動場に集まり、流れて来るリズム縄跳びの音楽に合わせて、必死になって頑張って練習に取り組んできました。
 何度も何度も失敗しては挑戦し、縄が足に引っかかるたびに悔しい思いをしながらも、次こそは跳んでやる、必ず成功してみせるという思いで、一生懸命に練習してきたことと思います。
 上手く跳べる子の跳び方を見ては真似をしてみたり、縄の長さや回し方など、自分なりに跳びやすくする工夫をしながら試してみたりしたことでしょう。
きっと、体育の授業や放課の練習だけでは物足りず、家に帰ってからも縄跳びの練習に明け暮れていた子もいることと思います。
 そうした日々の努力の成果が、先日のリズム縄跳び発表会にも表れていました。そういう意味では、合格証をもらった人だけでなく、西成っ子全員が、おめでとうですね。本当によく頑張りました。

 校長先生は映画を見ることが好きですが、最近見た映画で「ファースト・スラムダンク」があります。高校のバスケットボール部が舞台となっているアニメ映画です。原作の漫画は、校長先生が若いころに大人気となり、全部読んだことがあります。
 今日のお話をするにあたり、この物語に登場する二人の先生が浮かんできました。安西先生と田岡先生です。二人ともそれぞれライバルとなる高校のバスケットボール部の監督をしているのですが、この二人の先生が物語の中で言っている言葉があります。
 「諦めたらそこで試合終了だよ」「俺は絶対にあきらめん」です。きっと西成っ子のみんなは、こんな気持ちでリズム縄跳びを頑張り続けていたのだなと思いました。跳べなくても、できなくても、何回失敗を繰り替えしても、諦めずに挑戦し続けてきたからこそ、西成っ子は素晴らしい縄跳びの技術を、そして力を身につけることができたのだと思いました。
 そして、もう一つ、「断固たる決意が必要なんだ」「ゆっくりでもいい。自分の力でやり遂げろ」です。絶対に跳ぶんだ、成功させるんだ、何が何でも最後まで跳びきるぞという、強い気持ちとゆるぎない心が、技の成功へと、そして合格へと導いてきたことと思います。慌てずゆっくりと、あきらめることなく、最後まで自分の力で自分自身でやり切ってきたことが大切なのです。

 リズム縄跳びだけでなく、毎日の授業における学習でも、学級や学年での生活においても、同じことがいえると思います。諦めない気持ちと、最後まで自分でやり切る心で、この一年のまとめをしっかりと行っていってください。4月からの新しいスタートが、良いものになることを願っています。

2/16 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 卒業していく6年生との「校長室ランチ」では、今週で1組のメンバーが全員終わりました。来週からは、2組の児童との会食となります。どんな話が聞けるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝のMeet朝礼で、「善行児童」の表彰伝達が行われました。日頃の努力と行いが明るい幸せな地域社会づくりのため他の模範となるものとして、一宮市社会福祉協議会より賞状が贈られました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 Meet朝礼

 今朝のMeet朝礼における校長先生のお話は、「生まれ変わったふれあいホール」についてです。

 PTA委員の方々のお力添えで、とても楽しくすてきな空間となった南舎2階のふれあいホールです。
 これまで同様に、学年や学級単位での活動はもとより、読み聞かせボランティアの方によるきらわく紙芝居や、児童会や委員会による催しなどに活用していきます。
 また、たくさんのリサイクル本も集まったので、図書館が使えないときや雨で遊べないときなどに、読書に親しむ場としても活用していきます。
 西成っ子たちが、仲良く楽しく心豊かに交流できる場の一つとして、ルールを守ってマナーよく使っていきたいと思います。
 PTA委員の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 訪問研修アドバイザーによる指導

 若い先生が、がんばっています。訪問研修アドバイザーの参観による、授業指導が行われました。国語と社会科の授業でしたが、実践後は、アドバイザーの先生からの温かくも厳しい指導を受け、教師力・授業力向上の糧としています。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也