最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:430
総数:627106
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/24 中学校での入学説明会

 学区である西成中学校に、来年度入学予定の6年生の児童とその保護者を対象とした「西成中学校入学説明会」が本日開催され、3年ぶりに6年生の児童が参加しました。
 内容は、保護者を対象とした講演、校内見学や部活動見学、先輩である中学校1年生との交流などでした。中学校入学前の不安や心配が軽減され、中学生になるためのイメージが明確となる時間でした。
 今、当たり前に小学校でできていることを継続し、自分の持つ力を一つずつ確実なものにして、入学できるようにしていきたいものです。
 お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、西成中学校の1年生、そして諸先生方にも感謝いたします。4月からよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 3学期始業式でのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の始業式は、校長室からGoogle Meetで行われました。以下に、校長先生のお話を掲載します。
 その後、生活担当の先生から、「3学期は次の学年への0学期」としてお話がありました。「お・み・や・げ」と題して、次の学年への良き伝統や自分自身の大きな財産についての内容でした。


 みなさん、新年あけましておめでとうございます。2023年、令和5年がいよいよ始まりました。西成っ子たちは、どんな冬休みを過ごしていたのかな。クリスマスに大みそか、お正月など、楽しく思い出いっぱいに過ごすことができましたか。市内では、新型コロナウイルス感染症について、まだまだ心配な状態が続いており、気を緩めることができません。今日から始まる3学期においても、これまで同様に感染拡大を防ぐために、学校生活はもちろん、下校後や休日の家庭生活でも、みんなでコロナ対策にしっかりと努めていきましょう。

 さて、今年の干支は何か知っていますか。そう、「卯(う)」ウサギです。ウサギはおとなしく、穏やかなイメージがあります。このことから安全の象徴としての意味を持っています。さらにその跳躍力から飛躍、向上という意味も持ち合わせています。卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれているのです。だからこそ、今年一年、西成っ子たちは、ウサギのように跳びはねて、飛躍し、大きく成長する年にしていきましょう。

 そのために大切なのは、「一年の計は元旦にあり」となります。一年の計画は元旦に立てるべきであるという意味で、物事は、最初が肝心であるというたとえにも使われます。皆さんも、新年を迎え気持ちを新たにしながら、今年の目標を決めたと思います。今までにも、何度か目標を決めたことがありますね。でも、「今年こそ算数をがんばるぞ」「時間を守って生活しよう」と心に決めたものの、いつの間にかその目標を忘れてしまったり、途中で投げ出してしまったりして、頑張り切れなかった人もいるでしょう。では、どうすれば自分の目標を忘れずに、やる気を続けることができるのでしょうか。それは、簡単なことではありませんが、いくつかヒントを出してみます。
 その一つは、なるべく具体的な目標にすることです。「算数をがんばる」という目標では、どのくらいがんばるかがはっきりしませんね。ですから、目標を達成できたのか自分でもよく分からなくなってしまいます。これを「算数の復習を毎日20分する」という具体的な目標にするとどうでしょう。毎日復習できたか、20分間続けられたかなど、自分で自分のがんばりをとらえることができ、目標が達成できたかはっきりとします。
 二つ目のヒントは、自分の目標を家族や友達に伝えることです。目標を紙に書いて貼っておくのもいいですね。私たちは、疲れていたりすると、今日は算数の復習をやめようかなという弱い気持ちになることもあります。でも家族や友達に自分の目標を伝えていると、がんばる力がわいてきます。特に友達に目標を伝え、競い合うと効果的です。

 そういえば、この3月には、サッカーで言うワールドカップのように、WBCワールドベースボールクラシックという野球の世界大会が開催されます。日本チームの目標は、もちろん優勝です。日本を代表する超一流の頭と心と体を持つ代表選手は、自分の目標を立てて、自分のみならず、人に感動を与えるようなプレーを、きっと見せてくれることでしょう。校長先生は、とても楽しみにしています。
 皆さんも、先ほど話した二つのヒントを生かして、自分が立てた今年の目標を達成できるよう期待しています。

 最後に、去年も、この3学期の始業式で皆さんに紹介した言葉があります。それは、「有終の美」という言葉です。2年生以上の人で、覚えている子はいるでしょうか。意味は、「物事をやり通し、最後まで立派にしあげること」でしたね。どの学年の子たちも、この一年間のまとめをしっかり行って、最後に「立派な西成っ子」にしあげてください。そして、6年生。いよいよ、小学校生活最後の学期となります。6年生は6年間のまとめをきっちりしてください。卒業式でまさに「有終の美」を飾れるよう、残された西成小学校での生活の日々を、一日一日大切に過ごしてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也