最新更新日:2024/06/10
本日:count up46
昨日:107
総数:952106
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 11月30日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 カレーシチューは、玉ねぎなどの野菜がたくさん入っていて、味はカレー味でした。カレーとヒレカツとご飯の相性が抜群でした。全部一緒に入れて、カツカレーとして楽しんでいる友達もいました。豆乳クリーム入りいちごプリンは、いちごの甘い香りがふたをあけた瞬間に香ってきてとてもおいしかったです。スイートポテトはさつまいもの優しい甘みが口の中に広がり、しっとりしていてとてもおいしかったです。(6年:N.S)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、カレーシチュー、ヒレカツ・2個、<A:スイートポテト、B:豆乳クリーム入りいちごプリン>
☆学校給食献立あれこれ☆
 たまねぎは、辛味、甘味、うま味の三拍子がそろい「西洋のかつお節」といわれるほど、うま味が豊富に含まれる西洋料理には欠かせない野菜です。肉じゃが、カレー、酢豚など、和風、洋風、中華風様々な料理をおいしくしてくれます。たまねぎを切ると涙が出ますね。これはたまねぎに含まれるアリシンという成分が影響しています。体の疲れをとってくれる働きもしてくれます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月29日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 わかめご飯は、わかめの塩味がご飯に染み込んでいて相性が抜群でした。里いものうま煮は、鶏肉やいか、たくさんの野菜が入っていて、とてもおいしかったです。まぐろナゲットは、魚なのにお肉みたいな味がしていたので、驚きました。型抜きレアチーズは、イチゴ味のチーズケーキみたいで優しい甘さが口いっぱいに広がりました。    
 (6年:K.N)
☆今日の献立☆
 わかめご飯、牛乳、里芋のうま煮、まぐろナゲット・2個、型抜きレアチーズ
☆学校給食献立あれこれ☆
 さといもの原産地は東南アジアで、日本には奈良時代に中国から伝わりました。山芋が山で採れるのにたいして、里で作られるので「さといも」の名前がつきました。親いもから子いも、孫いもとどんどん増えることから、子孫繁栄のおめでたいものとされ、正月料理にも取り入れられています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月28日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 牛肉とわかめの韓国風スープは体が温まっておいしかったです。わかめの他にもたまねぎやにんじんなどの野菜も一緒に入っていて、栄養満天でした。ピり辛ビビンバは、ぼくには少し辛かったけど麦ごはんにまぜたらとても食べやすくなっておいしかったです。
 (6年:H.K)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、牛肉とわかめの韓国風スープ、ピリ辛ビビンバ、ビビンバの野菜
☆学校給食献立あれこれ☆
 韓国ではわかめスープを誕生日に食べる習慣があります。わかめに多く含まれるミネラルは出産後のお母さんの母乳を出やすくする効果があると言われ、韓国のお母さんは出産後しばらくの期間、わかめスープを食べるそうです。わかめスープを誕生日に食べるということで、産んでくれたお母さんに感謝の気持ちをあらわす意味があるそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月27日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ミートボールのトマト煮込みは、トマトや玉ねぎなどの野菜が持つ素材本来の味がしました。さらにミートボールによって味が、まろやかでとてもおいしかったです。クロロールパンは、口に入れたとたんに黒糖の香りがほんのりして何だかほっとするあじわいでした。ミニグラタンは、初めて登場した給食で、中にはとうもろこしがはいっていて、ホワイトソースと一緒に香りが口いっぱいに広がりました。ハムサラダは、キュウリやニンジンなどの野菜と一緒に食感の違うハムが入っていたので、食感を楽しみながら食べられました。(6年:K.F)
☆今日の献立☆
 クロロールパン、牛乳、ミートボールのトマト煮込み、ミニグラタン、ハムサラダ
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日はミートボールを、トマトを使って煮込みました。トマトには昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで味に深みやコクが加わり、料理をおいしくしてくれます。そのため、西洋には「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月26日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 豚汁は、ごぼう、だいこん、ねぎなど野菜がたっぷり入っていてみその風味と野菜の旨味が重なり、香りの良い味になっていました。さわらの照り焼きは、汁がさわらとの相性抜群で噛めば噛むほどさわらの旨みが出てきてとてもおいしかったです。やさいふりかけは、やさいがたくさん入っているとは思えない味だったので、食べやすくて最高でした。
 (6年:M.A)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、さわらの照り焼き、野菜ふりかけ
☆学校給食献立あれこれ☆
 ねぎは、白ねぎとも呼ばれる白い部分が多い「根深ねぎ」と、緑色の部分が多い「葉ねぎ」とに分けられます。ねぎは昔からかぜをひいた時に食べるとよいと言われています。それは、ねぎが持つ辛味成分が体を温め、血行を良くしたり、消化液を出しやすくしたりする効果があるからです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月22日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 キャベツ入りつくねは、麦ご飯と相性抜群で、肉とご飯が絶妙にマッチしてました。
関東煮は、大根がしるとからみあってすごくおいしかったです。
おかわりがないのが残念でした。
 (6年:A.M)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、関東煮、キャベツ入りつくね(お好みソース)
☆学校給食献立あれこれ☆
 こんにゃくは、こんにゃくいもといういもの一種からできています。こんにゃくいもは、11月から1月に収穫されますが、こんにゃくの製造に適した大きさになるまで3年もかかります。また、3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年冬に掘り起こし、春に埋め戻しているのでとても手間がかかっています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 和風カレーうどんは、油揚げにカレーがよくしみていてとてもおいしかったです。ふわふわのうどんととろとろのカレーがよく絡み合って食べやすかったです。さつまいもの黒糖きなこがらめは、さつまいもに黒糖がかかっていてあとから自分できなこをかけて食べるので、調理の手伝いをしているみたいで、おもしろくておいしかったです。黒糖の甘みときなこの香ばしさがあっていてよかったです。今日は、和をテーマにした給食でした。(6年:I.A)
☆今日の献立☆
 白玉うどん、牛乳、和風カレーうどん、さつまいもの黒糖きなこがらめ(きなこ)
☆学校給食献立あれこれ☆
 「さつまいもの黒とうきなこがらめ」は、西成小学校の児童が考えた献立です。素揚げしたさつまいもに黒糖、砂糖、水を煮詰めて作ったタレときなこをからめて作ります。黒糖ときなこがさつまいもによく合います。今が旬のさつまいもの味を堪能してください。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
どさんこ汁は、にんじんやとうもろこし、じゃがいもなどたくさんの食材が入っていて、とてもおいしかったです。鮭のおろしだれは、だいこんおろしとの相性がとてもよくこんがり焼けた皮は少し苦味がありました。じゃがいもやとうもろこし、鮭など、北海道の特産品がたくさん使われていて、北海道を感じることができる給食でした。 
 (6年:K.I)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、どさんこ汁、鮭のおろしだれ、りんご
☆学校給食献立あれこれ☆
 「どさんこ」とは、北海道で生まれ育った馬のことです。力が強く、畑仕事や荷物を運ぶ際に活躍し、親しまれています。馬だけでなく、「どさんこ」といえば、北海道を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。今日は、じゃがいもやホールコーン、さけなど北海道の特産物がたっぷり入っています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月16日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 牛肉と糸こんにゃくの炒り煮は、玉ねぎやにんじんなどの野菜や肉に、だし汁の旨みがしっかり染み込んでいて、たいへんおいしいです。白菜のこんぶ和えは、こんぶと白菜で栄養バランスもばっちりで体によさそうです。濃い味付けがご飯にぴったりでした。豆腐のソフト焼き大豆そぼろあんは、お肉を使っていないのに、お肉のそぼろあんと区別がつかないほどでした。豆腐と大豆のそぼろだったので、畑の肉を思いっきり堪能できました。
 (6年:E.R)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの炒り煮、豆腐のソフト焼き大豆そぼろあん、白菜のこんぶ和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 そぼろあんというと鶏や豚のひき肉で作ることが多いですが、今日は大豆を細かくしたものを使い、そぼろあんにしました。見た目は肉によく似ていますが、食感や味の違いを楽しんでください。大豆は肉と同じように高たんぱく質で食物繊維やミネラルも豊富に含まれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月15日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
ごもくごはんには、たくさんの具が入っていて、いろいろな味をかみしめながら食べることができました。ひじきの炒め煮は、噛めば噛むほどコーンの甘さとひじきの旨みがでてきて、とてもおいしかったです。秋のすまし汁は、もみじやいちょうの葉の形のかまぼこが、見た目も秋らしくて季節を感じながら食べることができました。また、野菜のおいしさが、汁にあふれ出ていておいしかったです。デザートのみかんもやさしい甘みと酸味が、合わさってさわやかな味わいでした。                                  
 (6年:K.C)
☆今日の献立☆
 五目ご飯、牛乳、秋のすまし汁、ひじきの炒め煮、みかん
☆学校給食献立あれこれ☆
 秋も深まり、色とりどりの紅葉が目を楽しませてくれる季節になりました。今日の給食の秋のすまし汁はもみじやいちょう型のかまぼこを入れました。秋らしい気分を感じてください。秋は実りの季節でもあり、新米をはじめ魚や野菜、果物が一段とおいしくなります。豊富な食材をバランスよく食べて寒さに負けない体をつくりましょう。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月14日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 さつまいもは、ホクホクした食感と甘みがポタージュによくあっていました。サンドイッチパンズパンに、照り焼きハンバーガーをはさんで食べたので、楽しくてとてもおいしかったです。今日の牛乳はココアパウダーを入れて飲んだので、甘くていつもよりおいしく飲むことができました。今日の給食はいろいろな甘みを感じることができる給食でした。
 (6年:S.K)
☆今日の献立☆
 サンドイッチバンズパン、牛乳、さつまいものポタージュ、照り焼きハンバーガー、ドレッシングキャベツ、ココアパウダー
☆学校給食献立あれこれ☆
 さつまいもは、おかずやお菓子など様々な調理方法で広く親しまれています。さつまいもは、熱や力のもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンCも豊富に含まれています。今日はサイコロ型に切ったさつまいもと裏ごしにしたさつまいもを使い、ポタージュにしました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 八宝菜は、たまねぎと白菜がやわらかく、たけのこは歯ごたえがあり、いろいろな食感が楽しめました。また、いろいろな食材の味がまざりあって、奥深い味わいでした。揚げぎょうざは、噛んだ瞬間、肉汁がジュワッとあふれてきて口の中が幸せで満たされました。ヨーグルトは、プルプル食感と甘酸っぱい味でとてもおいし食べられました。(6年:T.K)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、八宝菜、揚げギョーザ・3個、ヨーグルト
☆学校給食献立あれこれ☆
 八宝菜に入っているはくさいは、中国が原産の野菜です。冬の鍋の材料でも定番のはくさいですが、日本に伝わったのは明治時代になってからです。日清・日露戦争の際、戦地の中国で日本の兵士たちが食べてその味を気に入り、日本に持ち帰ったのが始まりだと言われています。その後、品種改良が行われ、一般に食べられるようになりました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ご飯に甘い味付けのりが相性がぴったりでどんどんはしが進みました。さばのみそ煮は赤みそがさばのうま味を引き立たせていて、とてもおいしかったです。のっぺい汁は、油揚げや大根、里芋などの野菜にやさしい汁のうまみが染み込んで、ほっとする味でした。
 (6年:A.K)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、のっぺい汁、さばのみそ煮、味付けのり
☆学校給食献立あれこれ☆
 さばは、日本の近くの海で多く獲れ、秋から冬にかけてが旬の魚です。さばと言えば、銀紙焼きを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。今日のみそ煮は愛知県で作られた八丁みそで味つけしてあります。骨ごと食べられるように調理してあるので残さず食べましょう。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月9日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 あいちけんさんアカモクだんごのスープは、魚介の香りのスープとアカモクとパセリが良い相性でした。みかわあかどりのチキンカツは、チキンカツとソースが絶妙で、さっぱりとしながらも食べ応えがありました。だいこんサラダは、マグロフレークのふわふわした食感とだいこん、きゅうりのパリパリした歯ごたえがありました。さつまいもごはんは、甘いさつまいもとモチモチのお米で、食感と味の違いを楽しみながら食べられました。
 (6年:N,I)
☆今日の献立☆
 さつまいもご飯、牛乳、愛知県産アカモク団子のスープ、三河産赤鶏のチキンカツ(とんかつソース)、大根サラダ
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日は、「愛知の秋を食べる学校給食」の日です。アカモク団子に使われるアカモクとれんこん、三河赤鶏のチキンカツ、だいこんサラダのだいこんは愛知県産です。アカモクは、骨を丈夫にするカルシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれている海藻です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月8日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 チンジャオロースに入っているピーマンの苦みと、タケノコのコリコリした食感の違いが絶妙で、濃いめの味付けがご飯との相性ばつぐんでした。春雨スープはつるつるした春雨とさっぱりとした中華スープでどんどんはしが進みました。ぶどうゼリーは、ぷるぷるしていて食べるのがもったいないくらい絶品でした。
 (6年:Y.M)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、春雨スープ、チンジャオロース、ぶどうゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 チンジャオロースは、中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようという意味です。その名の通り細く切ったピーマンや肉をいためて作ります。ピーマンの他にたけのこを入れることがよくありますが、今日の給食では、赤パプリカやにんじんなどを加え彩りが鮮やかになるように仕上げています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 しょうゆうラーメンは、ソフト麺に、肉、とうもろこし、ねぎなどの具と、しょうゆ味のスープがしっかりからみあっていて、大変おいしかったです。鶏肉の南蜜ソースかけは、鶏肉とたまねぎがちょうど良くソースとからんでいて、さわやかな味わいでした。おいしい給食にクラスのみんなが、たくさんおかわりをして、すべて空っぽになりました。(6年:K.Y)
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、鶏肉の南蛮ソースかけ
☆学校給食献立あれこれ☆
 ラーメンは、給食で人気のメニューの一つで、中国から伝わった料理です。明治時代に広まるようになり、今ではいろいろな味のラーメンが食べられています。給食でも、塩味やみそ味、とんこつ味などありますが、今日はしょうゆ味のラーメンを味わってください。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月6日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 お豆のシチューは、豚肉や大豆、にんじんなどに味がよく染み込んでいてとてもおいしかったです。メニュー名の通り、2種類の豆がたくさん入っていて、いつもと違うシチューを味わうことができました。また、ご飯との相性がとてもよく、一緒においしく食べられました。フルーツクリームヨーグルトは、四種類の果物が入っていて、さっぱりさわやかな味わいでした。(6年:Y.A)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、お豆のシチュー、フルーツクリームヨーグルト
☆学校給食献立あれこれ☆
 ヨーグルトは世界中の多くの国で食べられています。牛の乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させるとヨーグルトができます。ロシアのお医者さんがブルガリアに行った際、ある村で元気なお年寄りが多いことに気が付き、その村の伝統食であるヨーグルトをたくさん食べていることが長生きの秘訣だと紹介されたことから世界に広まったという説もあります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月5日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 みそ汁には、ねぎやえのき、にんじんなどの野菜やあげに味がよくしみこんでいて、とてもおいしかったです。いろいろな栄養が一度にとれるので、とてもすごい料理だと思いました。さんまの蒲焼きは、甘辛いたれが白いご飯にぴったりでした。旬のさんまをおいしく食べられました。
 (6年:S.S)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、みそ汁、さんまの蒲焼き
☆学校給食献立あれこれ☆
 みそ汁はご飯と同様に、日本食にかかせない料理です。みそは大豆、米あるいは麦といった原料に、こうじと塩をくわえて発酵、熟成させたものです。豆みその材料の大豆は、「畑の肉」といわれるほど栄養が豊富な食べ物です。みそ汁はいろいろな野菜を具にすることで野菜の栄養をとることができます。日本食が健康によいといわれる理由の一つとされています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月2日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
ポトフは、具材に味がしっかり染みていて、じゃがいもやにんじんなどの野菜がとても柔らかくなっていておいしかったです。鶏肉のマリアナソースは、とても甘いソースがご飯との相性抜群でおいしかったです。マリアナソースは食欲がそそられる良いにおいで、しかも、鶏肉とよくからんでいて大満足の食べごたえです。(6年:A.W)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ポトフ、鶏肉のマリアナソース
☆学校給食献立あれこれ☆
 ポトフはフランスの代表的な家庭料理で、ソーセージなどの肉類とにんじん、じゃがいも、たまねぎなどの野菜をコトコト煮込んで作ります。じっくり煮込むことで野菜のうま味がスープにたっぷりでてきます。これからの寒い季節にぴったりの料理です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月1日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 いかスッティックは、揚げてあるのにさっぱりしてさわやかな味でおいしかったです。かき玉汁は、卵の食感がふわふわで何かほっとするような味わいです。大きめののりにこはんを巻きながら、みんなと食べたので、とても楽しかったです。家では味わえない料理を給食で食べられてうれしかったです。(6年:S.I)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、かき玉汁、手巻きご飯(いかスティック・2個 ツナサラダ マヨネーズ風調味料 手巻き海苔)
☆学校給食献立あれこれ☆
 かきたま汁の中に入っている干ししいたけは、日本料理や中華料理に欠かせない、代表的な乾燥きのこです。干すと生の時よりも香りが強くなり、味わいも深まります。干ししいたけ用のしいたけの栽培は、自然の山林で行われることが多いです。かさの形によって、「どんこ」と「こうしん」の2種類に分けられます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025