最新更新日:2024/06/10
本日:count up62
昨日:107
総数:952122
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 3月19日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 赤飯と、桜のすまし汁がとてもあっていました。また、ヒレかつもジューシーで、お祝いデザートの甘味も絶妙でした。(6年)
☆今日の献立☆
 赤飯、牛乳、桜のすまし汁、ヒレカツ・2個、ごましお、お祝いデザート
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日は、6年生の卒業をお祝いする献立です。お祝いの料理としてよく食べられる赤飯ですが、地域により違いがあります。愛知県で一般的に食べられるのは、小豆が入った塩味のものですが、他には、小豆ではなくささげという豆を使ったものや、砂糖をたくさん使った甘い味付けのもの、落花生や甘納豆を使ったものなど、いろいろな種類があります。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。) 

今日の給食 3月18日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ボロニアステーキは、肉厚でとてもジューシーでした。ベーコンと玉ねぎのスープは、ニンジンと玉ねぎにスープの味が染みていました。のりふりかけをかけると、ごはんが何倍でも食べれそうで、たくさんおかわりをしました。(T.K) 

(6年:.)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ベーコンと玉ねぎのスープ、ボロニアステーキ、のりふりかけ
☆学校給食献立あれこれ☆
 たまねぎは、辛味、甘味、うま味の三拍子がそろい「西洋のかつお節」といわれるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。スープやシチューだけでなく、肉じゃがや酢豚など、和洋中いろいろな料理をおいしくしてくれます。たまねぎを切ると涙が出ますが、実はこの涙を出させる成分には体の疲れをとってくれる働きがあると言われています。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。) 

今日の給食 3月15日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 今日の給食は、愛知の野菜コロッケの味が、ご飯とマッチしていてまさしく、これは給食の、王様ですね。(6年:F.Y) 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、海鮮汁、愛知の野菜コロッケ、菜の花和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の海鮮汁には、たらが使われています。たらは一般的に水深100メートル以上の深い海にすんでいます。日本では、北海道や東北などで漁獲量が多く、すり身などにも加工されます。白身で脂が少なく、クセのない味でさまざまな料理に使われます。今日は、ほたてを使っただしを使用しています。いつもとは一味違った味わいを楽しんでください。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 3月14日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
カレーとソフト麺が絶妙で、何とも言いがたいおいしさでした。
コロッケは、しみじみと、優しい味わいです。 
 (6年:.○)
☆今日の献立☆
 ソフトめん、牛乳、カレー南蛮ソフトめん、キャベツ入りミンチカツ
☆学校給食献立あれこれ☆
 愛知県はキャベツの栽培がさかんで、生産量は全国でもトップクラスです。特に冬から春にかけて、県内だけでなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種が誕生しました。現在では、温暖な気候や用水が整備された立地条件をいかして、東三河地域を中心に栽培されています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 3月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 鶏団子汁が、温かくて、もちもちしていて、おいしかったです。鯖の照り焼きは、
ご飯とあってとてもおいしかったです。(6年:K.F)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、鶏団子汁、鰆の照り焼き、清見オレンジ
☆学校給食献立あれこれ☆
 鶏団子汁に入っているえのきたけは、日本で一番多く生産されているきのこです。1990年ごろ、それまで生産量1位だったしいたけを抜き、以来1位をキープし続けています。一般に出回っている白いものは、人工栽培されたものです。天然のえのきたけは、茶色でかさが大きく、見た目が全く違います。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 3月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 麦ご飯の風味と魚の甘酢あんかけ旨味が重なり、豊かな味になっています。
いちごスティックケーキのとろとろとした甘味が最高です。(6年:R。M)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、トックク、魚の甘酢あんかけ、いちごのスティックケーキ
☆学校給食献立あれこれ☆
 トッククとは、トックというもちの入ったスープで、雑煮のようなものです。韓国では旧正月に欠かせない料理のひとつで、長寿や豊かに暮らせるようにという願いが込められているそうです。トックはうるち米から作られるもちなので、もち米から作られるもちのようには伸びません。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 3月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 みそ汁の味噌と野菜の味が調和してさっぱりとした味になっています ハンバーグのにくじるの味が最高です。(6年:R.F)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豆乳入りみそ汁、ハンバーグのねぎおろしだれ、たくあん
☆学校給食献立あれこれ☆
 料理に不可欠な調味料のひとつに「だし」があります。肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことで、それぞれの国で発展してきました。日本料理には、かつおぶしや昆布、干ししいたけなどの乾物からとっただしが使われ、汁物にも欠かせません。西洋料理には、野菜や肉を煮込んだ「フォン」や「ブイヨン」、中国料理には「タン」があり、それぞれの料理を特徴付けるものです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 3月8日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
カレーとご飯の相性が絶妙で、何とも言いがたいおいしさでした。
ゼリーは、食べてしまうのがもったいないくらいきれいなぜりーでした。
(6年:T.Y)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、チキンカレー、シャインマスカットゼリー和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 シャインマスカットは、2006年に品種登録された比較的新しいぶどうで、日本で誕生しました。種がなく、皮がうすいため皮ごと食べられます。ぶどうは世界に1万品種以上あり、日本では50〜60品種ほどが栽培されています。ぶどう栽培の歴史は非常に古く、紀元前3000年より前からヨーロッパなどで栽培されていたそうです。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。) 

今日の給食 3月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
中華めんと味噌ラーメンの調和がすごくいいです。
唐揚げが絶品ですね。
切り干し大根は、体にとても良さそうです。
(6年:K.N)
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、みそラーメン、鶏肉の唐揚げ、切り干し大根のナムル
☆学校給食献立あれこれ☆
 もみじ、さくら、ぼたん、かしわ、これらは花を咲かせたり葉をつけたりする植物の名前で、ある共通点がありますが、知っていますか?実は、これらはみな、動物の肉の呼び名として使われることがあります。もみじは鹿、さくらは馬、ぼたんはいのしし、かしわは鶏の肉のことです。肉の見た目がそれぞれの植物や季節などを連想させることからこのような呼び名が生まれたと言われています。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。) 

今日の給食 3月6日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ひじきと、ご飯との相性が非常に満足な味でした。
豚汁の豚肉の出汁が大根とうまくマッチしていて、よかったです。
(6年:K.S)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、ひじきの炒め煮、カットパイン
☆学校給食献立あれこれ☆
 ひじきは、縄文時代や弥生時代の遺跡の発掘物にひじきと思われる海藻が付着していたことから、その時代には食べられていたと考えられています。徳川三代将軍家光の時代に書かれた料理書には、ひじきを煮たり和えたりして使うと記されており、今と同じような食べ方をしていたようです。カルシウムなどのミネラルが豊富なひじきは、昔から大切な栄養源だったと考えられます。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。) 

今日の給食 3月4日

画像1 画像1
☆児童のコメント 
 今日のシチューはさけボールの味がきいてて最高でした。クロワッサンは、シチューにつけて食べると、家で作る味によく似ていました。
 (6年:Y.K)
☆今日の献立☆
 クロワッサン、牛乳、さけボールのホワイトシチュー、ピザオムレツ、花野菜のクリーミードレッシング和え、ココアパウダー
☆学校給食献立あれこれ☆
 さけは川で生まれ、海まで行って大きく育ち、産卵のために再び生まれた川に戻ります。ほとんどの時間を海で過ごしますが、川で生まれるため淡水魚に分類されます。日本人にとっては古くからなじみのある魚で、縄文時代には大規模な漁が行われていたとされています。また、食料としてだけでなく、皮を服や靴などの材料として活用することもあったそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 3月1日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
わかめご飯の風味とすき焼きのうまみが重なり豊かな味になっています。わかめご飯の風味とすき焼きの相性が絶妙です。(6年:H.G)
☆今日の献立☆
 わかめご飯、牛乳、すき焼き、愛知県産絹厚揚げのごまみそだれ、きゅうりの梅カツオ和え、おひなさまデザート
☆学校給食献立あれこれ☆
 厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐を水切りしてから高温の油で揚げて作られます。今日は、愛知県産の大豆から作られた絹ごし豆腐を使った絹厚揚げに、甘いごまみそだれがかけてあります。大豆製品は、良質なたんぱく質、カルシウムや鉄などを多く含むため、成長期にぜひ食べてほしい食品のひとつです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開 

今日の給食 2月28日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 野菜たっぷりきつねどんは、いろんな野菜が卵とよく絡んでいてとてもおいしかったです。親子丼のような味付けで、たくさんの野菜があっという間に食べられました。親子丼の鶏肉の代わりに油揚げが入っていたけれど、味がとてもしみていておいしかったです。わかさぎのフライは、この季節ならではの味でいんげんのごまあえとも、すごく相性が良かったです。みかんタルトは、タルトの甘みとみかんの甘酸っぱさがよくあっていて、とてもよかったです。(6年:C.K)
 ガトーショコラは、チョコレートの甘さが口いっぱいに広がって、しっとりふわふわした食感でおいしかったです。(6年:E.R)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、野菜たっぷりきつね丼、わかさぎフライ黒酢だれ・2個、いんげんの胡麻和え、<A:みかんタルト>、<B:ガトーショコラ>
☆学校給食献立あれこれ☆
 「野菜たっぷりきつね丼」は、宮西小学校の児童が考えた献立です。おいしく野菜が食べられるように、親子丼をアレンジしたそうです。たまねぎ、にんじん、えのき、ねぎなど多くの野菜が入っており、だし汁をたっぷり吸った油揚げが食欲をそそります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月27日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 りんごパンはりんごの甘みがあっておいしっかたです。キャロットポタージュは、いろいろな具材がとけこんでいて、飲んだら体が温まりました。ハンバーグのデミグラスソースは、お肉とソースの相性が抜群でした。ココパウダーは甘くておいしかったです。
 (6年:S.K)
☆今日の献立☆
 りんごパン、牛乳、キャロットポタージュ、ハンバーグのデミグラスソース、ココアパウダー
☆学校給食献立あれこれ☆
 食事の初めにとる少しとろみのあるスープは、胃に軽く刺激を与え、胃液の分泌を促し食欲をわかせてくれます。今日のポタージュは、オレンジ色がきれいなにんじんをペースト状にしたものと米粉のルウで作りました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月26日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 肉じゃがは、じゃがいも、にんじん、さやいんげん、たまねぎなどの野菜や糸こんにゃくが入っていて、ご飯との相性が抜群でした。サバの塩焼きは、サバがやわらかく脂がのっていて奥深い味わいでした。キャベツのしそあえは、キャベツにいい感じにしその風味がしていて、さっぱりさわやかな味でした。(6年:C.K)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、肉じゃが、さばの塩焼き、キャベツのしそ和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 さばは、世界各地でとれる魚で、1年中食べることができます。その中でも日本で秋から冬にかけて出回るまさばは、えさをたくさん食べているため、脂がのっており、おいしく食べられます。また、さばにはうまみが豊富に含まれているため、さば節に加工して「だし」としても使われます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開 

今日の給食 2月25日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ご飯と照りどりの相性がとてもよく、残った汁をご飯にかけて食べる友達もたくさんいました。呉汁に入っているさといもと豚肉は味がよくしみ込んでいて、実においしかったです。それに、温かいのでホッとするような感じでした。デコポンは少しすっぱくて歯ごたえがありました。(6年:A.K)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、呉汁、照りどり、デコポン
☆学校給食献立あれこれ☆
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」と呼びます。大豆以外にも様々な食材が入っている呉汁は、栄養価が高い料理です。また、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月22日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 大根のそぼろ煮は、はんぺんが入っていた。甘くて後味もなめらかで、優しい味でした。メバルの照り焼きは、ふわふわしていて、魚の味が、いきていました。ほうれん草のおひたしは、ほうれん草が持つ甘さと、おいしさが、よく生きていて絶品でした。(6年:I.N)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、メバルの照り焼き、ほうれん草のおひたし
☆学校給食献立あれこれ☆
 めばるは目が大きく張り出しているのが特徴の魚です。低エネルギー、低脂肪の白身魚で、「春を告げる魚」ともいわれています。えさを探すために、頭を上に向けて立ち泳ぎすることもあります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開 

今日の給食 2月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 鶏肉の唐揚げは、外はサクサク、中はプリッとジューシーで噛めば噛むほどおいしく、クセになる味わいでした。鮭ふりかけは、鮭のふわふわと軽いところが、ご飯にマッチしていました。わかめ汁は、豆腐や野菜と一緒にわかめがたくさん入ったすまし汁だったので、おいしい上にたくさんの栄養が一度に取れるすごいメニューだと思いました。(6年:M.Y)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、わかめ汁、鶏肉の唐揚げ、鮭ふりかけ
☆学校給食献立あれこれ☆
 海そうというと、どんな食べ物を思い浮かべますか?わかめ、こんぶ、ひじき、のり、もずくや寒天のもとになるてん草など、多くの種類があります。鉄分やカルシウムなどの栄養素が、野菜や果物よりも豊富で、食物繊維もたっぷりです。健康のために積極的にとってほしい食品のひとつです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 和風カレーうどんは、カレーがうどんによく絡んでおいしかったです。カレーの中には、にんじんたまねぎなどの野菜や豚肉が入っていてうどんと一緒に食べると、ピリ辛でさわやかな味わいでした。さつまいもと大豆の甘がらめは、大豆とさつまいも素材そのものの甘みがよく出ていて、とてもおいしかったです。
 (6年:K.Y)
☆今日の献立☆
 白玉うどん、牛乳、和風カレーうどん、さつまいもと大豆の甘がらめ
☆学校給食献立あれこれ☆
 カレーはご飯と一緒に食べるのも良いですが、うどんと一緒に食べるカレーうどんもおすすめです。給食の和風カレーうどんは、2種類のだしを使用した濃厚な味で、めんによくからんでおいしく仕上がっています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月19日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 今日は雨が降っていてとても寒かったので、八宝湯は、温かくて心も体も温まりました。えびカツは、中に入っているえびがとてもぷりぷりで最高でした。あいちのみかんゼリーは、みかんの甘さがつまっていてさっぱりさわやかな味でした。今日はデザートまであったのでうれしい給食の時間でした。(6年:Y.A)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、八宝湯、エビカツ(ソース)、愛知のみかんゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 えびは、長いひげや、くの字に曲がった姿から、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の意味をこめ、お正月などのお祝い料理によく登場します。また、えびに含まれるアスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 短縮4限まで 1〜4年下校13:45 5・6年下校15:05 食育の日
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025