「毎日の日記」最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:50
総数:720634
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

写生大会の審査会 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に、屋内運動場で写生大会の審査会を行いました。多くの職員で、慎重に入賞作品を選びました。

楽器の指導 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の部活動の時間に、坂野楽器さんをお招きして打楽器の音の出し方や金管楽器の手入れの仕方を教えていただきました。ようやく、自分が担当する楽器も決まり、本格的に練習が始まるこの時期に教えていただけ、有意義な時間となりました。

校内救急法講習会 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症、水の事故、アナフィキラシーを想定したシュミレーション訓練と、AEDを用いた救命救急法の訓練を一宮消防署の署員の方のご指導で行いました。緊急事態に備えて、対応の仕方を徹底しておきたいと思います。

歯科検診 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
学校歯科医さんに来てもらい、歯科検診を行いました。
むし歯もなく、ピカピカに磨けている子がたくさんいました。
大人になっても自分の歯を大切にできるように、子どものうちから歯みがきの習慣を身につけておくといいですね。

観劇会 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「シンドバッドの大冒険」を劇団ポプラのみなさんに上演していただきました。午後の高学年の部の上演後には、代表児童からお礼の言葉をおくりました。

全力を出し切りました!(陸上競技大会) 5月18日(土)

 陸上競技大会に参加してきました。選手がそれぞれの持てる力を精いっぱい発揮してきました。
 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技大会 その2

大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 1・2年生、4〜6年生 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は安全な道路の歩行の仕方について学びました。2人ずつペアになって、横断歩道や踏切の安全な通行の仕方を練習しました。横断歩道では左右をよく見てから、手をあげてわたるやり方など、子どもたちの命を守るための大切な実践でした。
 また4年生から6年生までは、DVDを視聴して、交通事故を防ぐための方法について考えました。

交通安全教室 3年生 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生方をお迎えして、交通安全教室を実施していただきました。まず、3年生は安全な自転車の乗り方についてお話を聞きました。その後、実際に自転車に乗って実践練習を行いました。今日学んだことをしっかりと覚え、決して自転車での事故を起こさないようにしたいものです。

ドッジボールクラブ クラブ活動 5月13日

画像1 画像1
4年生、5年生、6年生、みんなでドッジボールを楽しみました。

今日の給食 5月13日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 さつまじる
 ハンバーグのおろしソース
 カットパイン

 「さつまじる」はサツマイモ入りのみそ汁でした。サツマイモが入ると、汁全体がほんのり甘くなっておいしいですね。

《児童の感想》
・ハンバーグがにくにくしていて、おいしかった。(K.M)
・パイナップルの味が甘すぎず、すっぱすぎず、ちょうど良い味でとてもおいしかったです。(H.S)

児童会役員、代表委員、学級委員任命式 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員、代表委員、学級委員任命式を行いました。どの子も、名前を呼ばれると大きな声で自信を持って返事をすることができました。

救助袋を使った避難訓練 4月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、救助袋を使った避難訓練も行いました。救助袋とは、火災などで階段を使っての避難が難しくなり3階に取り残されてしまった場合などに、子どもたちが安全に避難するために設置された布製のスロープのことです。子どもたちは、避難の方法を正しく理解して安全に滑り降りることができました。万一の時のために、この経験が有効に活用できるようにしていきます。

避難訓練 4月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室から出火した想定で避難訓練を行いました。今回の避難訓練の目的は、新しい教室から避難場所である運動場までの避難経路を確認することと、きまりを守って安全に避難することができるようにすることです。どの学年の児童も、放送や担任の先生の指示を正しく理解して避難訓練をすることができました。

給食の手順を確かめました 4月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の給食がはじまりました。特に、1年生にとっては初めての給食です。すべての学級で、給食当番の仕事の進め方や役割分担、食事のマナーなどについて確認をしました。今年度から、牛乳のメーカーが変わりました。

通学団会 4月10日

画像1 画像1
 通学団会を行い、安全な登下校についての指導を行いました。通学団の人員を確認したり、登下校の約束ごとについて確認したりしました。見守り隊や地域の方へのあいさつや、ニ列歩行などについては重点的に指導を行いました。

学級写真の撮影 4月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真屋さんにお越しいただき、学級写真の撮影を行いました。後日、教室に見本を掲示し、購入希望をお伺いいたします。

エピペンの使い方講習会 4月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から給食が始まります。学校では、給食などによるアナフィラキシーショックが起こった場合に備えて、教職員を対象にして「エピペンの使い方講習会」を実施しました。はじめに、学習用DVDを視聴して、エピペンの使い方について基本的なことを確認しました。そして、練習用のエピペンを使用して、実際にエピペンを打つ練習を行いました。これからも、学校では子どもたちが安心して学校生活を送れるように備えていきます。

引率下校 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生にとっては、初めての通学団下校です。新1年生の子どもたちは、前に並んで班長さんに迎えに来てもらい通学団の並び位置へと向かいました。また、新年度最初の一斉下校は、職員が引率下校を行い、通学路の安全点検を行ったり、安全な登下校の仕方について子どもたちに指導したりしました。

担任発表 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしてしている担任の先生が、校長先生から発表されました。発表前は、どの子も緊張気味の表情でドキドキしていました。しかし、発表を聞いてうれしそうな表情を浮かべていました。
★新しいトップページはこちらから

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/12 振替休日

学校評価

萩の月からのお知らせ

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up78
昨日:50
総数:720634