「毎日の日記」最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:111
総数:721118
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

真夏がやってくる 7月26日

涼しい夏もそろそろ終わりでしょうか?暑い日差しが少しずつもどってきてますね。
この写真をみてください。そうです、せみのぬけがらです。
セミの鳴き声のほうへ近づくと、南舎の南側のけやきの木にたくさんくっついていました。4個見つけましたが、ほかの木にも何個かありました。
セミの鳴き声も、これからが本番ですね。真夏がやってきます!
画像1 画像1

2学期の準備が始まってます 7月25日

パワーアップ教室が終わり、校舎内に子どもの声が聞こえなくなり、少し寂しい感じがします。
夏休みは始まったばかりですが、2学期の準備を始めています。
運動会や、授業などの話し合いをしています。
2学期に使うドリルなども届いています。

今日も暑い1日になりますが、熱中症に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看板作り 7月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渡り廊下の窓に飾る、運動会スローガンの看板を作っています。
完成まで、まだまだ時間がかかりそうです。

もうすぐ梅雨明け? 7月23日

 昨日は、一日中雨でしたが、今日は少し青空も見え、暑い日になりました。梅雨明けもそろそろでしょうか・・・。中庭に植えてある野菜や花もずいぶん大きくなりました。種を取ったり、収穫したりするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中ですが・・・  7月22日

画像1 画像1
夏休み初めての平日の今日、パワーアップ教室がおこなわれました。
あいにくの雨でしたが、参加した児童は、一生懸命がんばっていました。
保護者の皆様、雨の中での送迎のご協力、ありがとうございました。

ラグビーパスタイムトライアル 7月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15人制ラグビーの世界王者決定戦である「ラグビーワールドカップ2019」が今年、日本で初めて開催されます!!一宮市はニュージーランド代表、南アフリカ代表の公認チームキャンプ地に決定しています。そこで、萩原小学校でもラグビーに親しみ、大会を盛り上げるためにラグビーパスタイムトライアルに挑戦しました。これは、バスケットボール反面のライン上を、20名でラグビーボールをパスして、かかったじかんを計測するものです。
 本校では、学校を代表してサッカー部とミニバスケットボール部の児童が参加しました。本校の最高記録は、16秒2でした。

不審者対応訓練 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の下校後に、職員を対象として「不審者対応訓練」を実施しました。万一、不審者が校内に侵入し、児童に危害が加わりそうな場合の手順について一つ一つ確認しながら、シュミレーションを行いました。シュミレーションの結果より、子どもたちを守るためにどうしたらよいかの意見が職員からたくさん出されるなど、大変有意義な訓練となりました。

ラグビーパスタイムトライアルに参加決定! 6月15日

一宮市のW杯記念行事として行われる「ラグビーパスタイムトライアルIchinomiya」に、萩原小のサッカー部、ミニバスケットボール部の児童も参加することになりました。今週の月曜日には、タイムトライアルに使用するラグビーボールが、実行委員会の方から校長先生に手渡されました。それぞれ、部活の準備運動の時間などを使って練習していきます。
画像1 画像1

楽しい学校生活を送るためのアンケートQ−U研修会 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を対象に実施している「楽しい学校生活を送るためのアンケートQ−U」の結果の活用法についての研修会を、講師の先生をお迎えして実施しました。学級をよりよくするための方法を教えていただきました。今後の学級経営で生かしていきたいと思います。

あいさつ運動 6月10日

画像1 画像1
 今週は、あいさつ運動週間です。あいにく雨模様のスタートとなりましたが、児童集会の際に、生活安全員の児童からあいさつ週間の告知がありました。相手の目を見たすてきな挨拶の声が響くとよいですね。

児童集会(花しょうぶ祭での合唱発表) 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会では、8日土曜日に花しょうぶ祭りの合唱に参加した児童が、全校児童の前でも歌を発表しました。萩原町出身の佐藤一英さんが作詞した、とんぼつりを含む3曲を歌い終わった子どもたちの表情は、とてもよいものでした。

通学団ポイント指導 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉下校の際に、教職員が通学路のポイントに立って、下校指導を行いました。2列で並べているか、危険は無いかなどについて点検を行いました。通学路には、いつものようにたくさんの見守りボランティアや旗当番の皆様が立ってくださり、子どもたちの下校を見守ってくださっていました。いつも、ありがとうございます。

写生大会の審査会 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に、屋内運動場で写生大会の審査会を行いました。多くの職員で、慎重に入賞作品を選びました。

楽器の指導 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の部活動の時間に、坂野楽器さんをお招きして打楽器の音の出し方や金管楽器の手入れの仕方を教えていただきました。ようやく、自分が担当する楽器も決まり、本格的に練習が始まるこの時期に教えていただけ、有意義な時間となりました。

校内救急法講習会 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症、水の事故、アナフィキラシーを想定したシュミレーション訓練と、AEDを用いた救命救急法の訓練を一宮消防署の署員の方のご指導で行いました。緊急事態に備えて、対応の仕方を徹底しておきたいと思います。

歯科検診 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
学校歯科医さんに来てもらい、歯科検診を行いました。
むし歯もなく、ピカピカに磨けている子がたくさんいました。
大人になっても自分の歯を大切にできるように、子どものうちから歯みがきの習慣を身につけておくといいですね。

観劇会 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「シンドバッドの大冒険」を劇団ポプラのみなさんに上演していただきました。午後の高学年の部の上演後には、代表児童からお礼の言葉をおくりました。

全力を出し切りました!(陸上競技大会) 5月18日(土)

 陸上競技大会に参加してきました。選手がそれぞれの持てる力を精いっぱい発揮してきました。
 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技大会 その2

大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 1・2年生、4〜6年生 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は安全な道路の歩行の仕方について学びました。2人ずつペアになって、横断歩道や踏切の安全な通行の仕方を練習しました。横断歩道では左右をよく見てから、手をあげてわたるやり方など、子どもたちの命を守るための大切な実践でした。
 また4年生から6年生までは、DVDを視聴して、交通事故を防ぐための方法について考えました。
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

萩の月からのお知らせ

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up55
昨日:111
総数:721118