「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:69
総数:721272
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
1月31日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごまたまちゅうかスープ・にらまんじゅう・ほうれんそうのおかかあえ・しそふりかけです。
「ごまたまちゅうかスープ」には、ぶたにく、たまご、にんじん、きゃべつ、ねぎ、もやし、ほししいたけ、ごまが入っていました。たまごは、ふわふわで、ごまの香りもよく、おいしくいただきました。
「にらまんじゅう」は、にらの風味が引き立っていて、ジューシーな一品でした。
「ほうれんそうのおかかあえ」は、さっぱりとしていて、彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
1月30日(水)の給食は、げんきなないろカレー・あいちのみかんゼリーあえ・かたぬきチーズです。
「げんきなないろカレー」は、奥中学校の生徒が考えたメニューです。ぶたにくやじゃがいも、たまねぎ、にんじんの他に愛知県産のれんこんやほうれんそう、一宮でとれたなすの7種類の材料が使われています。やさいのうまみがよく出ていて、れんこんの歯ごたえもよく、おいしくいただきました。
「あいちのみかんゼリーあえ」には、みかん、パイン、もも、みかんゼリーが入っていました。ほどよい甘さとすっぱさで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
 1月29日(火)の給食は、ごはん・にみそ・ぶりのみりんやき・あじつけのりです。
 「にくみそ」は、西三河地方に昔から伝わる伝統的な家庭料理です。ぶたにく、だいず、はんぺん、こんにゃく、だいこん、ねぎ、にんじん、さといもが入っていました。あかみその味がしっかりと具材に染みていて、おいしくいただきました。
 「ぶりのみりんやき」は、今が旬のあぶらがのりきったぶりに、みりんの風味がよくきいていて、ごはんがすすみました。
 ごちそうさまでした。

学校公開日、多くの方々に参観して頂きました(全校)

27日(日)、前日からの降雪が心配され足元が悪い中、たくさんの保護者・ご家族・地域の方々が学校に足を運んで下さり子どもたちが授業で頑張る姿を参観して頂きました。
上の写真は、6年生3学級合同での体育(3時間目)の様子です。
こうして、多くの方々に学校の様子を見ていただくことが、子どもたち、そして職員の励みとなります。
本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
1月25日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ひきずり・めひかりフライのごまソースかけ・きゅうりのつけもの・ういろうです。
「ひきずり」は、尾張地方の郷土料理です。とりにくを使ったすきやきのことで、すきやきを食べるときに材料をひきずるようなしぐさをすることが、名前の由来となっています。甘みの強いダシと、とりにくがよく合い、おいしくいただきました。
「めひかりフライのごまソースかけ」に使われている「めひかり」は、200〜300mの深さに住んでいる深海魚です。愛知県では、三河湾でとれます。目が大きく青緑色にひかるので、「めひかり」と呼ばれています。今日は、一宮市丹陽町伝法寺でとれた金ごまをごまソースに使っています。甘からいソースとフライがよくからみ、ごはんのすすむ一品でした。
「きゅうりのつけもの」は、さっぱりといただけました。
「ういろう」は、名古屋の名物です。もっちりとした歯ごたえとほどよい甘さで、和を感じるデザートでした。
ごちそうさまでした。

授業公開日実施のお知らせ


保護者 様
授業公開実施のお知らせ
先日はインフルエンザに伴う、2年1組の学級閉鎖のお知らせをいたしました。本日から登校しましたが、欠席は4名あるものの、みんな元気に登校してきました。欠席者の多くは、発症後5日が過ぎる日曜日からは登校できるとの報告を受けました。なお、今日のインフルエンザなどによる欠席者数は、1年が1名、2年が5名、3年が0名、4年が1名、5年が1名、6年が0名、ふれあいが1名の計9名です。
さて、見出しの件ですが、予定通り1月27日(日)に授業公開を実施いたします。また、1月28日(月)は代休日となります。寒さの厳しい中ですが、ぜひ参観いただき、お子さんの頑張っている姿を見ていただきたいと思います。
このことについては、プリントは配付しませんので、よろしくお願いします。

 一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之



今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
1月24日(木)の給食は、あんかけきしめん・ぎゅうにゅう・いちのみやのねぎやき・りんごヨーグルトです。
「あんかけきしめん」、愛知県の名物で、うすくて平たいめんです。薄口のダシと、なめらかな食感のめんがよく合い、おいしくいただきました。
「いちのみやのねぎやき」は、名前のとおり一宮市の千秋地区でとれた「千秋ねぎ」が使われています。これは、1月24日〜30日までが「全国学校給食週間」であり、地元の食材を使った献立に力を入れていることから、出されました。こんがりと焼けていて、ねぎの風味もよい一品でした。
「りんごヨーグルト」は、さわやかな甘さがあり、すっきりいただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
1月23日(水)の給食は、むぎごはん・ぶたじる・ひじきのいために・いよかんです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼう、さとういもが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
「ひじきのいために」は、おなじみのメニューです。しっかりと味がつけられており、毎度のことながら、ごはんのすすむ一品でした。
「いよかん」は、酸味がきいていて、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせpart.2

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
先ほどメール配信しましたが、内容の確認をさせていただきます。
本日引き取り下校、明日から2日間学級閉鎖を行うのは、2年1組のお子さんだけです。2年2組と2年3組については、欠席者もいません。従来通り学校で授業を行います。まぎらわしい文章で申し訳ありませんでした。
     一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之



インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、2年1組はインフルエンザなどの欠席者が多く、給食後13時30分に下校することになりました。引き取り下校となりますので、2年1組の教室までお迎えをお願いします。お迎えが遅れる場合は、必ず学校にお知らせください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、明日23日(水)と24日(木)を学級閉鎖することになりました。なお、2年1組のお子さんは、萩原児童館や万葉児童クラブの受け入れはしていただけませんので、ご承知おきください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が1名、2年生9名、3年生0名、4年生0名、5年生3名、6年生1名、ふれあい1名です。1月27日(日)の学校公開日が心配されますが、最終決定は1月25日(金)に行います。お子さんの健康管理をよろしくお願いします。
     一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之
>
>
>



今日の給食(1月22日)

画像1 画像1
1月22日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたにくとだいこんのにもの・こめこのコロッケです。
「ぶたにくとだいこんのにもの」には、ぶたにく、はんぺん、だいこん、にんじん、さやいんげん、ほししいたけ、こんにゃくが入っていました。それぞれの具に、ダシの味がしっかりとしみていて、おいしくいただきました。
「こめこのコロッケ」は、パン粉の代わりに米粉が使われています。じゃがいものうま味が感じられ、付けあわせのソースとの相性も抜群でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(月)は、セレクト給食です。

Aのメニュー(写真左)は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいスープ・ささみチーズサンドフライ・なまクリームだいふく・のりかつおふりかけです。
「やさいスープ」には、ベーコン、にんじん、だいこん、ホールコーン、たまねぎ、パセリが入っていました。具材のうま味がよく出ていました。
「ささみチーズサンドフライ」は、、とりのささみにチーズをはさんで、フライにした料理です。チーズとの相性もよく、カラッとあがっていました。
「なまクリームだいふく」は、ふわふわの生地と生クリームがよく合い、おいしくいただきました。

Bのメニュー(写真右)は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいスープ・カレーはるまき・りんごのタルト・のりかつおふりかけです。
「カレーはるまき」は、カラッとあがったはるまきに、カレーが入っていて、風味のある一品でした。
「りんごのタルト」は、しっとりとしていて、ほどよい甘さで、絶妙なデザートでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
1月18日(金)の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・ポトフ・ツナマヨオムレツ・ブロッコリーのドレッシングあえです。
「ポトフ」は、とりにくやミニウインナー、しめじたけ、じゃがいも、にんじん、たまねぎが入っていました。ポトフは、にくと大きく切った野菜を長時間煮込んだ料理です。野菜の甘みが感じられる一品でした。
「ツナマヨオムレツ」は、オムレツの中に、ツナマヨ入っていました。卵とマヨネーズ、ツナがよく合い、おいしくいただきました。
「ブロッコリーのドレッシングあえ」は、さっぱりとしていて、給食に彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
1月17日(木)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ビーフシチュー・きりぼしだいこんサラダです。
「ビーフシチュー」には、ぎゅうにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。しっかりとした味わいで、おいしくいただきました。
「きりぼしだいこんサラダ」は、ごまドレッシングをかけて、いただきました。切干し大根は、大根を細く切り、天日で干して、乾燥させたものです。ドレッシングとの相性がよく、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
1月16日(水)の給食は、わふうとんこつラーメン・れんこんサンドフライ・いんげんのごまあえです。
「わふうとんこつラーメン」は、ぶたにく、キャベツ、にんじん、もやし、かまぼこ、ねぎが入っていました。とんこつのうま味が出たスープに、めんがよくからみました。
「れんこんサンドフライ」は、シャキシャキしていて、とても歯ごたえがよかったです。
「いんげんのごまあえ」は、ごまの香りよく、風味のある一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
1月15日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・さばのこうみだれ・りんごです。
「さわにわん」は、ぶたにくとにんじんやごぼうなどのせん切りにした野菜でつくった塩味の汁ものです。具だくさんで、あっさりとした塩味に食欲がそそられました。
「さばのこうみだれ」は、揚げたさばに、ごまの入ったタレをかけた料理です。サクッと揚がったさばに、風味のよいタレがかかっていておいしくいただきました。
「りんご」は、デザートにさっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
1月11日(金)の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・てりどり・アーモンドこざかなです。
「ごじる」は、漢字で「呉汁」と書き、日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすり潰し、ペースト状にしたものを「呉」といいます。この「呉」をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆の味がよく出ていて、コクのあるお汁でした。
「てりどり」は、人気メニューのひとつです。あぶらののったとり肉に、タレの味がしみていて、ごはんがすすみました。
「アーモンドこざかな」は、カルシウムがたっぷりです。よくかんで食べて、骨を強くしましょう。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月10日)

画像1 画像1
1月10日(木)の給食は、ハンバーガー・ぎゅうにゅう・かぶのクリームスープ・キウイフルーツです。
「ハンバーガー」は、サンドイッチロールパンに、ケチャップをかけたハンバーグとボイルキャベツをはさんで、いただきました。しっかりとした味わいで、おいしくいただきました。
「かぶのクリームスープ」には、かぶ、たまねぎ、にんじん、クリームコーンが入っていました。かぶやたまねぎに、クリームスープがよく染みていて、体が温まる一品でした。
「キウイフルーツ」は、ほどよいすっぱさと甘さで、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月9日)

画像1 画像1
 1月9日(水)の給食は、韓国風やきにくどんぶり・キムチスープ・ココアパウダーです。
 「韓国風やきにくどんぶり」には、豚肉、にら、にんじん、もやしが入っていました。ご飯に混ぜていただきましたが、歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
 「キムチスープ」には、とうふ、牛肉、にんじん、えのきたけ、キムチが入っていました。ピリ辛のキムチがみそ味のスープとよく合い、体が温かくなりました。
 ごちそうさまでした。

今日の給食(1月8日)

画像1 画像1
1月8日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・じゃがいものそぼろに・いかのたつたあげ・たくあんです。
「じゃがいものそぼろに」には、ぶたひきにく、うずらたまご、たまねぎ、にんじん、こんにゃく、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。ほくほくのじゃがいもに、甘味のある煮汁の味がよく染みていていました。
「いかのたつたあげ」は、弾力のあるいかが、やわらかく揚がっていて、おいしくいただきました。
「たくあん」は、歯ごたえがよく、ほどよい塩かげんでした。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up5
昨日:69
総数:721272