「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:69
総数:721268
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
5月31日(木)の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・ぶたにくとこんにゃくのいりに・コロッケ・こんぶまめです。
「ぶたにくとこんにゃくのいりに」には、ぶたにく、かまぼこ、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、じめじたけ、グリンピースが入っていました。ほどよい甘さのダシが、具材によく染みていて、おいしくいただきました。
「コロッケ」は、じゃがいものうま味が感じられ、付けあわせのソースとの相性も抜群でした。
「こんぶまめ」は、ほどよい甘みで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月30日)

画像1 画像1
5月30日(水)の給食は、しおラーメン・あげギョーザ・みしょうかんです。
「しおラーメン」には、ぶたにく、なると、にんじん、キャベツ、ホールコーン、ねぎが入っていました。あっさりとした塩味で、おいしくいただきました。
「あげギョーザ」2つずつ出ました。サクッと揚がっていて、しおラーメンとよく合いました。
「みしょうかん」は、漢字で「美生柑」と書きます。春から夏のこの時期に、食べごろをむかえるみかんの仲間で、和風のグレープフルーツといわれています。ほどよい苦みと甘みで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月29日)

画像1 画像1
5月29日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ミートボールのトマトに・チキンのハーブやきです。
「ミートボールのトマトに」にこみには、ミートボール、たまねぎ、にんじん、しじみたけ、グリンピース、トマトが入っていました。濃厚なトマトソースの味が、それぞれの素材に染みていて、おいしくいただきました。
「チキンのハーブやき」は、ハーブの香りが効いていて、とり肉ともよく合い、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月28日)

画像1 画像1
5月28日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・きりぼしだいこんのベーコンに・ふりかけです。
「けんちんじる」には、とりにく、とうふ、えのきたけ、にんじん、さといもが入っていました。けんちんじるは、千切りにして、油でいためた野菜が入った汁物です。野菜のうま味がよく出ていました。
「きりぼしだいこんのベーコンに」は、きりぼしだいこんとにんじん、さやいんげん、ベーコンをやわらかく煮た料理です。きりぼしだいこんのうま味がよく出ていて、ベーコンとも意外と合いました。
ごちそうさまでした。

チンドン祭に、クリーンボランティアとして参加しました

地元の萩原商店街で開催されたチンドン祭に、クリーンボランティアとして60数名の児童が参加しました。
「きれいな町、萩原を目指しています。ゴミの分別にご協力ください。」と大きな声で呼びかけてくれました。
子どもたちのよびかけは効果絶大、たくさんの人がきちんとゴミをわけて捨ててくれました。また、保護者の方々も、多数参加してくださいました。大変暑い中、本当にありがとうございました。
また、萩原小学校の屋内運動場は、チンドン屋さんたちの控室として使っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
5月24日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・おろしハンバーグ・ココアパウダーです。
「よしのじる」は、すまし汁にくず粉でとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の有名な産地であることが、名前の由来であるとされています。あつあげが十分に汁を吸っていて、よい味が出ていました。
「おろしハンバーグ」は、だいこんおろしを使ったタレがかかっていて、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月23日)

画像1 画像1
5月23日(水)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・わかめスープ・ぶたからあげのねぎソースかけです。
「わかめスープ」には、とりにく、わかめ、にんじん、たまねぎ、にら、ほししいたけ、ホールコーン、ねぎが入っていました。薄口のあっさりとしたスープで、おいしくいただきました。
「ぶたからあげのねぎソースかけ」は、中部中学校で考えられた献立です。ねぎソースには、オイスターソースが使われています。「オイスター」とは、かき(牡蠣)のことです。ジューシーなぶた肉とソースの相性がよく、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月22日)

画像1 画像1
5月22日(火)の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・さごしのさいきょうやき・おちゃのデザートです。
「すましじる」には、かまぼこ、とうふ、にんじん、えのきたけ、みつばが入っていました。うす口の味つけで、あっさりといただけました。
「さごしのさいきょうやき」は、さごしを西京みそに漬けこんで、焼いた料理です。たんぱくなさごしを、さっぱりといただけました。
「おちゃのデザート」は、西尾市の抹茶を使ったデザートでした。お茶の風味と香りが感じられ、ほどよい甘さで、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

金環日食を観察しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(月)晴天の中、登校した児童から、鏡に映したり、自作のピンホールを使ったりして日食を観察しました。子どもたちからは「すごいなぁ。」「不思議だな。」などと歓声があがっていました。この貴重な自然現象を見て、子どもたちは宇宙の神秘を感じることができたことでしょう。

今日の給食(5月21日)

画像1 画像1
5月21日(月)の給食は、クロスロールパン・ぎゅうにゅう・おまめのポタージュ・えびカツ・ボイルブロッコリーです。
「おまめのポタージュ」には、白花豆(しろはなまめ)という豆が使われています。白花豆は、いんげん豆の仲間で、大豆よりも3〜4倍大きいつぶの豆です。生クリームでなめらかに仕上げてあり、おいしくいただきました。
「えびカツ」は、は、タルタルソースをかけていただきました。サクサクの衣とプリプリのえびは、タルタルソースと相性がよく、おいしくいただけました。
「ボイルブロッコリー」は、も、給食に彩りを添えていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
5月18日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ワンタンスープ・フーヨーハイ・こまつなのナムルです。
「ワンタンスープ」には、ぶたにく、にんじん、チンゲンサイ、もやし、ホールコーン、ほししいたけ、ワンタンが入っていました。つるっとしたワンタンと、シャキシャキした野菜の食感が楽しめました。
「フーヨーハイ」は、中華料理のひとつで、カニ入り卵焼きのことです。ふわふわの卵に、甘酸っぱいあんがかかっていて、おいしくいただきました。
「こまつなのナムル」は、さっぱりとしていて、風味のある一品でした。
ごちそうさまでした。

児童の引き取り訓練を行いました

今日は、午前中3時間公開授業を行い、多くの保護者の方に子どもたちの活動の様子をみていただくことができました。
その後、東海地震に関連する情報発令時における児童の引き取り訓練を、運動場で実施しました。
暑い中でたいへんでしたが、児童を一人一人、保護者の方に引き渡すことができました。
みなさまのご協力に、感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食(5月11日)

画像1 画像1
5月11日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・ちくわのカレーあげ・きゅうりのつけものです。
「ごじる」は、漢字で「呉汁」と書き、日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすり潰し、ペースト状にしたものを「呉」といいます。この「呉」をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆の味がよく出ていて、コクのあるお汁でした。
「ちくわのカレーあげ」は、香ばしく揚がったちくわに、ほんのりとカレーの風味がついていました。ごはんのすすむ一品でした。
「きゅうりのつけもの」は、しっかりと味がついていて、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

遠足について(5月9日発信)


 子どもたちが楽しみにしている遠足が明日になりました。天気予報でも、おおむね「晴れ」の予報(5月9日午後12時30分現在)となっておりますが、最近の天候は不安定な面があり、今後明朝にかけて急変するかもしれません。
 現時点では明日の遠足を予定通り実施する方向ですが、もし今後天候の急変などにより、延期する場合は、明日の午前7時の段階で判断し、携帯電話にメール配信いたします。
○明らかに天候も良く、予定通り実施する場合は、メールは配信しません。
○迷うような天候のときには、たとえ実施でもメール配信します。
なお、実施・延期に関わらず、明日は給食がありません。必ず弁当を持たせてください。延期の場合の実施日は5月17日(木)となります。
 また、下校については当初15時に一斉下校を予定していましたが、6年生が学校に到着するのがやや遅れるようです。従って、6年生のみ15時30分ごろ下校いたします。ご了承ください。



今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
5月9日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・しんじゃがのにもの・キャベツミンチカツです。
「しんじゃがのにもの」には、ぶたにく、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。ホクホクのしんじゃがが、煮じるをよく吸っていて、おいしくいただきました。
「キャベツミンチカツ」は、外はカラッと、中はジューシーで、おいしかったです。ソースとの相性も抜群でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月8日)

画像1 画像1
5月8日(火)の給食は、ピタパン・ぎゅうにゅう・コンソメスープ・チリコンカン・ヨーグルトです。
「ピタパン」は、英語では「ポケットパン」と呼ばれています。その名のとおり、パンの中がポケット状になっており、様々なものをつめて、いただきます。
「コンソメスープ」には、ベーコン、たまねぎ、にんじん、キャベツ、しめじたけが入っていました。野菜の甘みがよく出ていて、おいしくいただきました。
「チリコンカン」は、アメリカのテキサス州で生まれた料理です。スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味があります。給食では、トマトやまめを入れて食べやすくなっていました。
「ヨーグルト」は、さわやかな酸味と甘みでさっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月7日)

画像1 画像1
5月7日(月)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ひじきのいために・こざかなです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎが入っていました。みそは、あかみそを使っていて、しっかりとした味わいでした。
「ひじきのいために」は、おなじみの人気メニューです。しっかりと味がつけられており、毎度のことながら、ごはんのすすむ一品でした。
「こざかな」は、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べて、骨を強くしましょう。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月2日)

画像1 画像1
5月2日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ハヤシシチュー・はるのいろどりサラダです。
「ハヤシシチュー」は、には、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。濃厚でクリーミーなシチューで、おいしくいただきました。
「はるのいろどりサラダ」は、ハム、にんじん、グリンピース、アスパラガス、ホルコーンが入っていました。イタリアンドレッシングをかけて、いただきました。シチューとよく合い、さっぱりといただいました。
ごちそうさまでした。

授業参観などがありました

26日(木)、授業参観・PТA総会・学年懇談会がありました。
授業参観では多くの保護者の方に、子どもたちが頑張って学習に取り組む姿を見ていただきました。
PТA総会では、新会長が「萩原小のPТAは親寄りでも先生寄りでもなく、子どもよりでありたい。」と力強く話されました。また、学年懇談会では、保護者と各学年の先生が話す場を持つことができました。
今の子どもたちの姿から、この一年でどれだけの成長がみられるのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(5月1日)

画像1 画像1
5月1日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・わかたけじる・かいせんミンチカツ・ちまきです。
「わかたけじる」は、わかめと竹の子のお吸い物です。竹の子の歯ごたえとみつばの香りが楽しめる一品でした。
「かいせんミンチカツ」は、魚介類のミンチカツです。サクッと揚がっていて、おいしくいただきました。
「ちまき」は、5月5日のこどもの日にちなんで出されました。ほどよい甘みのもっちりしたおもちに、ささの葉のよい香りがしました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:69
総数:721268