「毎日の日記」最新更新日:2024/06/18
本日:count up106
昨日:107
総数:722280
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

野外教育活動 2日目 朝食(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
一晩降り続いた雨が朝は何とかあがり、キャンプ2日目は曇り空でスタートしました。自然の家の方のお話では、ここは山なので、今日はいつ降るかわからないとのことでした。食堂での朝食は、整列してから入場し、片付けまできちんとできました。『朝からこんなに食べられて最高。』という声が聞かれました。



野外教育活動 1日目 キャンプファイヤー(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
山の空が深く蒼く染まってきた夕暮れ時から、キャンプファイヤーが始まりました。
各学級のスタンツで大いに盛り上がり、トワリングでは演技のすばらしさに歓声があがりました。
皆が心から楽しみ、学年の集団としての力が発揮されました。
終わり頃に降り出した雨が、皆がお風呂に入る頃にすっかり本降りになりました。ちょうど、いい時に、終わることができました。




野外教育活動 1日目 飯ごう炊飯(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
湿度が低く、さわやかで過ごしやすい山の生活が始まりました。
まずは、飯ごう炊飯です。班の中で仕事を分担して、楽しみながら夕食の準備をしています。


野外教育活動 1日目 入所式(5年生)

画像1 画像1
高遠青少年自然の家につきました。
すばらしい緑、青空のもと、いよいよキャンプのはじまりです。

野外教育活動 1日目 バスの中で(5年生)

画像1 画像1
一回目のトイレ休憩を神坂PAですませ、再びバスに乗り移動中です。晴れ間がのぞき、好天に恵まれています。
バス内では、ガイドさんがクイズを出してくれて楽しい時間を過ごしています。
今回は4組の子たちが3台のバスに分かれて乗っています。
少し寂しいかもしれませんが、いろいろな学級の子とお互いに友情を深められる良い機会となることでしょう。


野外教育活動 1日目出発式(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝7時45分、学校に集合して出発式を行いました。
校長先生のお話、主任の先生からの諸注意の後、代表の児童が見送りに来てくれた保護者の方々にあいさつをしました。
今回のテーマにあるように、友情が深まりやる気が発揮される三日間になることを願っています。
見送りにきて頂いた保護者の方々、ありがとうございました。



緊急地震速報のための訓練を行いました(全校児童)

終業式の後、「職員室で緊急地震速報を確認した時」を想定した訓練を行いました。
まず、すばやく全校に放送を入れて子どもたちは自分の身を守るために机の下に体を隠しました。
教室以外の場所にいた児童にも声をかけて、身の安全を第一に指導しました。真剣に訓練に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7月19日)

画像1 画像1
7月19日(木)の給食は、てりやきバーガー・ぎゅうにゅう・なつやさいのエスニックスープ・ボイルキャベツです。
「てりやきバーガー」は、サンドイッチロールパンに、てりやきのハンバーグとボイルキャベツをはさんで、いただきました。しっかりとした味わいで、おいしくいただきました。
「なつやさいのエスニックスープ」には、ベーコン、ハンバーグ、なす、トマト、きゅうり、パプリカ、たまねぎ、にんにくが入っていました。スパイシーで、ピリ辛な味つけは、夏に食欲がそそられますね。
ごちそうさまでした。

今日の給食(7月18日)

画像1 画像1
7月18日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそしる・さけのしおやき・つぼづけです。
「みそしる」には、わかめ、あぶらあげ、とうふ、にんじん、もやし、ねぎが入っていました。具だくさんの野菜に、しろみそが使われていて、おいしくいただきました。
「さけのしおやき」は、ほどよい塩加減で、ごはんのすすむ一品でした。
「つぼづけ」は、しっかりとした味わいで、シャキシャキした食感が楽しめました。
ごちそうさまでした。

あいさつ週間の表彰が行われました(全校)

先週は、あいさつ週間でした。今回は、児童それぞれが自分のあいさつができたかどうか、自己評価をするというやり方をとりました。
各学級の代表者1名は朝礼の時に、それ以外の子たちは放課に校長室で、一人一人、校長先生からあいさつバッジを贈呈していただきました。
バッジがもらえた人もそうでない人も、自分を振り返るよい機会になったことでしょう。
画像1 画像1

今日の給食(7月17日)

画像1 画像1
7月17日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・とりにくのマリアナソース・のりふりかけです。
「かきたまじる」には、とうふ、とりにく、にんじん、えのきたけが入っていました。薄口ながら、しっかりとしたダシが味を引き立てていました。
「とりにくのマリアナソース」は、揚げたとりにくにケチャップとソース、砂糖でつくったソースをからめた料理です。ソースがとりにくのうまみを引き立てていて、おいしくいただきました。
「のりふりかけ」をかけると、ごはんがいっそう、すすみますね。
ごちそうさまでした。

フォークダンスの練習をすすめています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日からのキャンプにむけて、フォークダンスの練習をすすめています。
みんなでいっしょに踊ることで、学年全員がひとつになれるといいですね。本番が楽しみです。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
7月13日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・なつやさいのカレー・フルーツ&ゼリーです。
「なつやさいのカレー」には、ぶたにく、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、なすが入っていました。旬の野菜が、たっぷりと使われていて、おいしくいただきました。
「フルーツ&ゼリー」は、弾力のあるゼリーに、各種フルーツが入っていて、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(7月12日)

画像1 画像1
7月12日(木)の給食は、しおラーメン・ぎゅうにゅう・いかのたつたあげです。
「しおラーメン」には、ぶたにく、かまぼこ、にんじん、キャベツ、ホールコーン、ねぎが入っていました。あっさりとした塩味で、おいしくいただきました。
「いかのたつたあげ」は、弾力のあるイカが、やわらかく揚がっていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(7月11日)

画像1 画像1
7月11日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・さばのてりやき・ひじきのにものです。
「よしのじる」は、すまし汁にくず粉でとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の有名な産地であることが、名前の由来であるとされています。あぶらあげが十分に汁を吸っていて、よい味が出ていました。
「さばのてりやき」は、脂がのったさばに、濃厚なてりだれがかかっていて、おいしくいただきました。
「ひじきのにもの」は、ひじきにしっかりと味がついていて、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

あいさつ運動、がんばっています(全校児童)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間です。朝、校門には高学年の子たちが中心となって、あいさつボランティアとして立ってくれています。
お互いにあいさつをかわすことで、ひとりひとりがつながっていきます。
ごく自然に、積極的にあいさつがでするようになってきています。








今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
7月10日(火)の給食は、ぎゅうどん・ぎゅうにゅう・コロッケです。
「ぎゅうどん」には、ぎゅうにく、にんじん、たまねぎ、ねぎ、しらたきが入っていました。牛肉や野菜のうま味がよく出ていました。
「コロッケ」は、じゃがいものうま味が感じられ、付けあわせのソースとの相性も抜群でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(月)は、セレクト給食です。
Aセット(写真左)は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・えびカツ・フローズンヨーグルトです。
「ごじる」は、漢字で「呉汁」と書き、日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすり潰し、ペースト状にしたものを「呉」といいます。この「呉」をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆の味がよく出ていて、コクのあるお汁でした。
「えびカツ」は、サクサクの衣とプリプリのえびは、ソースと相性がよく、おいしくいただけました。
「フローズンヨーグルト」は、その名のとおり、凍らせたヨーグルトです。ほどよい酸味と甘みで、涼しくなる一品でした。

Bセット(写真右)は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・とんカツ・あおりんごゼリーです。
「とんカツ」は、やわらかいとんかつとソースがよく合い、おいしくいただきました。
「あおりんごゼリー」は、よく冷えていて、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

定着タイム、終了しました(全校児童)

先週〜今週にかけて、1時間目の前に「定着タイム」を設けて1学期の復習を全校一斉に行いました。
繰り返し学習することで、以前に学んだために忘れかけていた内容も、しっかりと定着させることができます。
一生懸命取り組む姿が、とても印象的でした。
画像1 画像1

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
7月6日(金)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・たなばたじる・てりどり・たなばたデザートです。
「たなばたじる」は、星型の野菜がたくさん入っていました。あっさりとした塩味で、夏にはぴったりの汁ものでした。
「てりどり」は、人気メニューの一つです。あぶらののったとり肉に、てりダレがよく合い、おいしくいただきました。
「たなばたデザート」は、さっぱりとした甘みで、涼しくなるようなデザートでした。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼・集金引落日・あいさつ週間
3/13 読み聞かせ
3/15 記念品授与式  卒業式予行(4年参加)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up106
昨日:107
総数:722280