最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:44
総数:137769
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

1月30日(月)楽しい給食!

 給食週間5日目❣ 麦ごはん、牛乳、かきたま汁、みそカツ、彩りキャベツ、野菜と雑穀のふりかけ
 岡崎名物の八丁味噌で、とんかつ、キャベツそしてごはんにも合っていて、食が進みます。
 「とんかつの歌」をかけながら教室を回ると笑顔が広がりました。


画像1 画像1

うれしい受賞!

 本校PTA会長の藤本様が、第44回愛知県特別支援教育振興大会におきまして教育功労賞をいただきました。
 本校のPTA会長始め役員として児童生徒、保護者そして学校の発展のために、長年にわたりご尽力された賜物です。おめでとうございます。
 私の方で代読させていただきました。 
 ありがとうございました。


画像1 画像1

1月27日(金)楽しい給食!

 給食週間4日目❣ 瀬戸のごも、牛乳、瀬戸豚汁、ぶり三河みりん焼き、けんちゃん、
愛知県産お米のタルト
 瀬戸市で親しまれてきた郷土の味である「瀬戸ごも」「けんちゃん」をいただきました。
 瀬戸ごもは、味がしっかりしていて、食も進んでいました。

画像1 画像1

教務主任者会を実施!

 1月26日(木)瀬戸市にありますデジタルリサーチパークセンターを会場に、肢体不自由・病弱特別支援学校教務主任者会を行いました。
 各校の教育活動における課題や取組などを聞く良い機会となりました。
 今回の情報交換で得たことを参考にしながら、本校の教育活動のより一層の改善につなげていきたいと思います。
 教務主任の皆さん、お疲れ様とともに愛知県の肢体不自由教育ならびに病弱教育の充実に向けて今後も力を発揮してほしいと思います。

画像1 画像1

1月26日(木)楽しい給食!

 小型ロールパン、牛乳、瀬戸焼きそば、ひじきサラダ、ヨーグルト
 給食週間3日目❣ 今回は、瀬戸名物の「瀬戸焼きそば」です。
 瀬戸焼きそば音頭の音楽をかけながら教室を回ると笑顔が広がり、食も進みます。
 瀬戸のやきそば〜♪ 笑顔が揺れる〜♪
 機会があれば皆さんで、瀬戸焼きそば音頭を踊りたいですね。

画像1 画像1

1月25日(水)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、うずら卵の鉄火みそ、キャベツとツナのあえもの、いよかん
 給食週間2日目。今回の愛知の名産は、うずらの卵と鉄火味噌です。
 うずらの卵、生産日本1位は、豊橋市です。さらに鉄火味噌は、愛知の郷土料理で、赤味噌を使って保存食として作られていました。
 ごはんと鉄火味噌の相性が良くて食が進んでいました。

画像1 画像1

今年一番の寒さです!

 1月24日から25日にかけて強い冬型の気圧配置の影響で日本海側を中心に大雪になりました。10年に1度の大寒波です。
 さくらんぼ学園付近は、雪はあまり降りませんでしたが、朝の寒さには、驚きました。
 庭に温度計を置きますと、みるみるいうちに下がり、氷点下2度でした。
 気温は、低く寒いですが、学校では、一層、安心安全に心がけて、充実した教育活動で、寒さをふき飛ばしていきたいと思います。

画像1 画像1

初任者研修実施!

 1月24日に特別支援学校初任者研修会を本校会場で行いました。
 県内肢体不自由特別支援学校の初任者12名が、終日に渡り、研究授業を見学したり、講話や研究協議を行ったりしました。
 初任者の方からは「いろいろな指導を見せていただき、勉強になりました」
 「自分にはない発想が研究授業の中で見せていただき、ありがたかった」などうれしい感想が聞けました。
 皆さんの各学校での益々の活躍を期待しています。
 がんばれ! 初任者 

画像1 画像1

1月24日(火)楽しい給食!

 きしめん、牛乳、きしめんの汁、野菜かき揚げ、赤じそあえ、米粉のいもういろ
 今日1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 瀬戸市では、愛知の食材を使った名物などが予定されています。
 今日は、名古屋名物のきしめん、ういろなど出て、食も進んでいました。
 美味しくて、つい名古屋弁で「どえらい うめいで いかんわ(すごくおいしい)❣」と言いたくなりますね。

画像1 画像1

1月23日(月)楽しい給食!

 麦ごはん、牛乳、トックスープ、ビビンバ
 人気の韓国料理でした。
 ビビンバとごはんが、とてもマッチしていておいしそうに食べていました。
 思わず韓国語で「マシッソヨ(おいしい)❣」と言いたくなるおいしさです。


画像1 画像1

頑張った貴景勝!

 大相撲初場所、一人大関として場所を守り抜いた貴景勝が優勝しました。(写真:中日新聞掲載)
 15日間、毎日いろいろなドラマがあり、とても見ごたえのある場所でした。優勝インタビューでは、「土俵に上がったら自分が闘うしかない。でもいろいろな人の支えがあると思って土俵に上がった。」さらに来場所に向けて「もっと謙虚に頑張っていきたい。」と常に感謝の気持ちと謙虚に努力する姿勢に感動をしました。
 機会を見て児童生徒に伝えていきたいと思います。


画像1 画像1

頑張った貴景勝❣

 大相撲初場所、一人大関として場所を守り抜いた貴景勝が優勝しました。(写真:中日新聞掲載)
 15日間、毎日いろいろなドラマがあり、とても見ごたえのある場所でした。
 優勝インタビューでは、「土俵に上がったら自分が闘うしかない。でもいろいろな人の支えがあると思って土俵に上がった。」さらに来場所に向けて「もっと謙虚に頑張っていきたい。」と常に感謝の気持ちと謙虚に努力する姿勢に感動をしました。
 機会を見て児童生徒に伝えていきたいと思います。
画像1 画像1

1月20日(金)楽しい給食!

 ピラフ、牛乳、ミネストローネ、じゃがいもとチーズのオムレツ、キャロットサラダ
 ミネストローネといえば、イタリアの代表的なスープです。
 教室にイタリア語で「チャオ(こんいちは)❣」とささやくと笑顔が広がります。
オムレツやピラフも人気があり、食が進みます。
 美味しくて思わずイタリア語で「ボーノ(おいしい)❣」でした。


画像1 画像1

1月19日(木)楽しい給食!

 ごはん(あいちのかおり)、牛乳、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ
 人気の中華メニューに食が進みます。
 教室に中国語で「ニーハオ(こんいちは)❣」といささやくと笑顔が広がります。
 マーボー豆腐をそのままで食べてもおいしいし、ごはんに乗せてマーボー丼にしてもおいしいです。
 おいしくて思わず「ハオチー(おいしい)❣」でした。


画像1 画像1

頼もしい訪問者!

 小学部の児童が自立活動の時間に、職員室、校長室を目的場所として見学に来ました。
 ちゃんと私を見て挨拶の声が出ていました。そしてしっかりした表情には、一段と頼もしさを感じるとともに、日々の積み上げの大切さをあらためて感じました。
 児童の笑顔を大切にして、可能性を伸ばす教育を進めていきたいと思います。
 また来る日を、楽しみにしています。  ファイト!

画像1 画像1

1月17日(火)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、さわにわん、生揚げのみそチーズ焼き、おかかあえ、のりの佃煮
 今日は、ごはんと相性ピッタリののり、おかかあえ、チーズ焼きそしてさわにわんで、食が進みます。


画像1 画像1

1月17日を忘れない!

 1995年1月17日 午前5時46分、多くの方が被災され、亡くなられた方も多かった阪神淡路大震災が28年目を迎えました。
 前日から犠牲者の数と同じ6434本のろうそくの火がともされ、黙とうをささげられました。(写真:中日新聞掲載)
 私の記憶では、朝起きてテレビをつけましたらほとんどの番組が阪神淡路大震災の大変な様子を伝えるニュースが放映されていて、びっくりしたことを今も鮮明に覚えています。
あらためて地震の怖さと防災対策の必要性を強く感じました。
 そしてこれからも災害からの教訓を忘れないで行きたいと思います。
   

画像1 画像1

1月16日(月)楽しい給食!

 麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ごぼうサラダ、乾燥小魚
 人気のハヤシライスで、皆さんの笑顔と食が進みます。
 教室を回ってなつかしのCMセリフ「ハヤシもあるでよ〜❣」を口ずさむと笑顔がさらに広がりました。



画像1 画像1

1月11日(水)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、白玉雑煮、にしんのゆずみそ煮、れんこんのごま酢あえ、
かみかみ黒豆
 今日11日は、「鏡開き」です。
 日本の習慣で、この日にお供えしている餅を割ってたべ、無病息災を願うといわれています。
 メニュにも鏡開きにふさわしい、「白玉雑煮」がありました。
 気を付けながら食が進んでいました。


画像1 画像1

1月10日(火)楽しい給食!

 麦ごはん、牛乳、ビーフカレー、ブロッコリーとチーズのアーモンドサラダ
 令和5年の最初の給食は、人気のカレーライスです。
 みんなさん、笑顔いっぱいで、食が進んでいました。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504