最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:44
総数:137763
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

第3回学校運営協議会開催!

 3月7日(月)瀬戸市文化センターにて開催しました。
 今年度のまとめとして学校評価、生活アンケートの報告と来年度の学校教育目標を提案して了承をいただきました。
 その後、光陵中学校ブロックの各校からの報告、地域学校協働本部の活動報告がありました。
 今年度からスタートしましたコミュニティースクール(学校運営協議会制度)。
始めの一歩として、協議会やさくサポ通信の発行を通して地域の方に本校を知っていただくこと、地域の方のサポートで行ったボッチャ大会を開催しました。

 関係の皆さんへの感謝とともに来年度、より一層地域とともに成長していきたいと思います。


画像1 画像1

3月8日(火)楽しい今日の給食!

 わかめごはん、牛乳、五目汁、大豆としらすのかき揚げ、じゃがいもとひき肉のジンジャー炒め

 応募料理の「じゃがいもとひき肉のジンジャー炒め」は、じゃがいもの甘みがうまさを引きだしていました。五目汁とわかめごはんの相性もバッチリで食が進みます。


画像1 画像1

感動ありがとう アルペンスキー滑降!!

 北京パラリンピック2日目の3月5日、アルペンスキー滑降の女子座位で村岡桃佳選手が見事に金メダルを獲得されました。(写真:中日新聞掲載) 
 前回の平昌大会の大回転に続く2個目の金メダルです。公式練習3本を得て本番1本を滑降する競技方法です。村岡選手の計画通り、1本ごとにねらいをもって挑むそうです。1本目は、転倒しながらも全体像をチェックするねらいで挑みました。2本目は完走を目的に挑みました。3本目は攻めどころを頭に入れて挑みました。
 そして最後4本目の本番は、ミスなくまとめた結果、高タイムで優勝することができました。
 限られたチャンスをねらい通りに行った結果と言われています。

 何事もねらいをもって、挑戦することの大切さが伝わってきました。児童生徒に
伝えていきたいと思います。

 勇気と感動をありがとう!がんばれ日本!

画像1 画像1

3月7日(月)楽しい今日の給食!

 麦ごはん、牛乳、親子煮、五色あえ

 親子煮は、そのまま食べてもおいしいし、ごはんにかけたら親子丼でおいしい味をだしています。さらにいろいろな野菜が入った5色あえでさらにごはんが進みます。

画像1 画像1

興味ある絵本!!

 光陵校舎の玄関で紹介されている絵本「ことぼのかたち」です。
 おーなり由子さんが作られました。

 「もしも話すことばが目に見えたらどんなかたちをしているだろう」からはじまり
「たとえばうつくしいことばは 花のかたち・・・」
「かなしいことばは つめたい水滴・・・」
「たとえばだれかを傷つけることばが 針のかたちをしているとどうだろう・・・」

 最後には「もしもことばが目に見えたら とどいたことばが こもれびのようにわらいますように」とあります。
 
 この絵本を通して、言葉で、いろいろの場面を思い描く機会となりました。
と同時に、日々の言葉遣いについて、ある時は、「勇気づける言葉」や「安心させる言葉」だったり、ある時は「傷つける言葉」だったりします。

 あらためて言葉の使い方には、注意していきたいと思います。


画像1 画像1

3月4日(金)楽しい今日の給食!

 ごはん、牛乳、にらたまスープ、愛知の野菜入り春巻き、小松菜ともやしのあえもの、野菜と雑穀のふいかけ

 今日は、地元で作られた野菜が全員集合!!という感じです。
ごはんも進みます。
 

画像1 画像1

3月3日(木)楽しい今日の給食!

 あいちの米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ブロッコリーとチーズのアーモンドサラダ (中学部・高等部は、卒業祝いで、米粉と豆乳のいちごクレープ)

 米粉パンとポークビーンズの相性は、バッチリです。つけてよし、そのまま食べてよしで食が進みます。
 

画像1 画像1

ひな祭り!!

 3月3日は、ひな祭り。女の子のお祝いの日と言われています。

 廊下などにも雛人形が、掲示してお祝いをしています。
 各地方でもいろいろな行事が行われています。
 私もつい「あかりをつけましょ ぼんぼりに〜♪」と口ずさみたくなりました。

 コロナ禍ですが、皆さんが元気で幸せになることを願っています。

画像1 画像1

3月2日(水)楽しい今日の給食!

 五目ちらし、牛乳、すまし汁、キャベツのごまあえ、ひなあられ

 ひな祭りメニューでした。五目ちらしは、かんぴゅう始めいろいろな具が、のせてあり、食が進みました。

 最後にひなあられを食べて気持ちは「ひな祭り!」
 

画像1 画像1

3月1日(火)楽しい今日の給食!

 ごはん(瀬戸市産あいちのかおり)、牛乳、マーボー豆腐、中華あえ、デコポン

 人気のマーボー豆腐で、食が進みます。
 さらに今日、3月1日は、「デコポンの日」(31年前に、デコポンが初めて市場に出荷された記念日)で、デコポンが出ました。今が旬です。ビタミンCや食物繊維が豊富で、食べてさらに、元気になりましょう。

画像1 画像1

2月28日(月)楽しい今日の給食!

 麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、いろどりサラダ

 人気定番のハヤシシチュー!思わず、なつかしのCM「ハヤシもあるでよ〜!」を口ずさむ、おいしさでごはんも進みます。
画像1 画像1

急募!!看護師さん!

 本校では、医療的ケア対象の児童生徒が安心して学校生活を進めることができるように、9名の看護師で医療的ケアを実施しています。

 来年度、対象の児童生徒数の増加等に伴いまして、看護師2名の募集を行っています。

 是非、関心のある方は、学校までご連絡ください。また、ご紹介ください。
 場  所:瀬戸市立瀬戸特別支援学校(萩山校舎・光陵校舎)
 月  給:155,475円 期末手当 有ります。
 勤務時間:8時30分から16時30分までの間で7時間勤務(週5日)
 (応相談)
 内  容:医療的なケア(吸引・経管栄養・導尿等)
 雇用期間:令和4年4月1日から令和5年3月31日 
 問合せ先:瀬戸市立瀬戸特別支援学校 電話76−2263 教頭まで

画像1 画像1
画像2 画像2

瀬戸の自慢!

 CD「マメナシ音頭」をいただきました。
 聞いてみますととても親しみやすい音楽が流れてきて、つい踊りたくなるリズムの音楽でした。
 「マメナシ」は、水南小学校の校庭に自生している樹木で、現在絶滅危惧の瀬戸市指定の天然記念物です。
 氷河期の遺存植物で、これからも大切にしたいものです。
 
 瀬戸市の自慢がまた一つ増えました。
 
 児童生徒にも紹介したいと思います。
 
 マメナシ マメナシ それは なあに ♪〜


画像1 画像1

2月25日(金)楽しい今日の給食!

 ごはん、牛乳、生揚げといかの中華煮、ごぼうと小松菜のサラダ

 生揚げといか!ごぼうと小松菜!のようなペアの食材が、うまくマッチしていてまさしくうまいおかずになりました。ごはんも進みます。

画像1 画像1

思いやり算!

 「思いやり算」と言う興味深い記事を見つけました。

 それは算数で学習する➕足し算。➖引き算。✖️かけ算。➗割り算を、

 ➕は、助け合う。➖は、引き受ける。✖️は、声をかける。➗は、分け合うに置き換えたものです。これを「思いやり算」とよんでいるそうです。
 
 例えば、➕は助け合うことで1人の力は小さくてもクラス全員の力が集まれば大きな力が生まれるように、それぞれの思いやり算でうれしい気持ち、元気な気待ちが増えてきます。
 
 本校でも参考にして、ますます思いやりのあふれる学校を目指していきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月24日(木)楽しい今日の給食!

 わかめごはん、牛乳、呉汁、ちくわのカレー揚げ、瀬戸市産アレッタのアーモンドあえ

 大豆を水にしたし、すり潰した物を「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」といわれています。とても健康的なみそ汁で元気が出ます。

 瀬戸市産のアレッタ(ブロッコリーとケールを掛け合わせた新しい野菜)のアーモンドあえを食べてさらにごはんが進みます。


画像1 画像1

2月22日(火)楽しい今日の給食!

 ごはん、牛乳、関東煮、ひじきとささみのあえ物

 どこで、食べても関東煮です!おいしくてごはんが、進みます。
まだ、まだ寒い日が続きます。そんな時は、あたたかい「関東煮!」

画像1 画像1

PTA役員会実施しました!

 2月22日PTA役員会を行いました。
 本来ですと理事の方も参加して行う予定でしたが、まだ蔓延防止等重点措置期間中であるため、規模を縮小して実施しました。今年度の行事、活動や予算執行状況の報告、来年度の役員、会議等の予定や予算などの審議を行いました。
 学校からは、学校評価や適正配置についての進捗状況などを伝えました。
 
 今年度最後の役員会となりましたが、いつも会長様の手際よい司会とともに役員からの活発な意見交換で、会が盛り上がりました。まるで北京オリンピックで、初の銀メダルを獲得したカーリング女子日本チームのような「ナイスなコミュニケーション!」だと思いました。

 1年間ありがとうございました。
 そして引き続き本校児童生徒の教育の充実に応援をお願いします。

画像1 画像1

北京オリンピック パート7

 2月17日、スピードスケート女子1000メートルで、高木美帆選手が、ついに金メダルを獲得されました。(写真:中日新聞掲載)しかも五輪新記録を出されています。ここまで来るにあたり、一度、ソチ五輪では、代表から落選していて、挫折から金メダルを目指しました。その後、ものすごい練習を積んでこられて、見事北京五輪代表に選ばれ、さらには、「短い距離から長い距離まで出場」して結果を残しています。
 
 金メダルを期待されながら、団体追い抜き、1500メートルなどでは転倒やつまずきがあり、おしい銀メダルとなっています。我々から見れば十分に輝かしいと思いますが、あきらめずに最後の1000メートル種目で金メダルを獲得されました。インタビューで答えていた言葉にあるように「短い距離から長い距離まで、出られるレースは出たい」ということにこだわり続けてきました。彼女の嬉し涙には、それを物語っている気がします。
 
 努力と継続、そしてあきらめない気持ちが、身を結んだ瞬間でした。この勇気と感動を児童生徒に伝えていきたいと思います。
 
 勇気と感動をありがとう!  がんばれ!ニッポン!

画像1 画像1

2月21日(月)楽しい今日の給食!

 麦ごはん、牛乳、わかめスープ、ビビンバ

 大好きなビビンバを思い思いにごはんにのせたり、そのままたべたりしておいしそうに食べていました。
 思わず韓国語で「マシッソヨ(おいしい)!」といったメニューでした。
 

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504