最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:132
総数:710335

4月30日(火) 給食

画像1
画像2
4月30日(火)
 「玉蜀黍」何と読むでしょうか?黄色くて甘い野菜です。

 正解は・・・「とうもろこし」です。
 一般的に多く食べられているのは甘味種の「スイート」という品種です。とうもろこしの粒の皮は、腸の働きを整えるセルロースという食物繊維からできています。彩りもよく、サラダやスープ、炒め物に加えてもおいしく、不足しがちな食物繊維を手軽に摂ることができる食材です。
 今日の給食ではシチューにとうもろこしを入れてみました。

4月26日(金) 給食

画像1
画像2
4月26日(金)
 今日は採れたての黒河たけのこを使った「たけのこごはん」でした。
 黒河地区はなだらかな丘陵に竹林が広がり、昔から「たけのこの里」として知られ、肥沃な土と気候に恵まれているため、味、香り、歯ざわりの良いたけのこが採れます。現在では、約150戸の農家の方が約27ヘクタール(東京ドーム約6個分)の畑でたけのこを栽培しています。
 食物繊維をはじめ、タンパク質やカリウム、ビタミン、ミネラルが多く含まれるたけのこは、美容と健康によい食材のひとつとしても知られています。

4月25日(木) 給食

画像1
画像2
4月25日(木)
 今日は「ベーコン」のお話です。
 一説によると、ベーコンは紀元前にデンマークで誕生したそうです。この頃、デンマーク近海には多くの海賊がいました。
 海賊をはじめ、長い航海に出るためには保存食が必要です。当時、保存食として塩漬けにした肉を船に積み込み、焼いて食べていました。
 ところが、いつものように肉を焼いていた時に、薪(まき)が湿ってしまい火が消えてしまいます。火が消え、煙だけが立ち、肉は「いぶされた」状態となりました。その「いぶされた肉」を食べたところ、大変味が良く、より長く保存できることがわかりました。これがベーコンの始まりだと言われています。

5月24日(水) 給食

画像1
5月24日(水)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・ごはん ・たまご焼き ・ゆば和え ・肉じゃが

 今日は「ゆば」を使った和え物でした。
 大豆の加工品で良質なタンパク源となるため、精進料理には欠かせない食材のひとつです。ゆばの歴史は古く、約1200年前に最澄が中国から仏教や茶と共に日本に伝えたと言われています。

4月23日(火) 給食

画像1
4月23日(火)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・ミニコッペパン ・かやくうどん ・大豆のナッツがらめ 
 ・チンゲン菜のソテー

 今日は豚肉、かまぼこ、油揚げ、しいたけなどが入った「かやくうどん」でした。
 「かやく」とは「火薬」ではなく「加薬」と書き、本来は漢方薬の効果を高めるために補助的な薬を加えることを意味します。そしてその意味が広がり、ごはんやうどんに入れる具材(主材料を引き立たせる副材料)のことを「かやく」と言うようになったと言われています。

4月21日(日) 給食

画像1
4月21日(日)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・ごはん ・焼き肉 ・アスパラサラダ ・すりみ汁

 今日は気温が一段と下がり、寒い一日となりました。体がホッと温まるすり身汁は、今日のような肌寒い日にぴったりの献立でした。

4月19日(金) 給食

画像1
4月19日(金)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・ごはん ・いわしの梅煮 ・煮びたし ・けんちん汁 ・オレンジ
 ・とろろ昆布

 新年度が始まり2週間あまりが過ぎました。この時期は、新しい環境の中でたまった疲れが出てくる頃で、体調が崩れやすくなります。疲れを感じた時は、消化がよく、温かいものをゆっくりと食べて、しっかりと休養をとることが大切です。
 ごぼうに大根、にんじん、しめじなどの野菜がたっぷり入った「けんちん汁」は、体に優しくおすすめです。

4月18日(木) 給食

画像1
4月18日(木)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・ごはん ・さわらの照り焼き ・金時煮豆 ・春野菜のうま煮

 さわらは、体が細長く腹の狭い魚なので「狭(さ)腹(わら)」と名付けられたといわれています。また、ぶりなどと同様に、成長と共に名前が変わる出世魚で、50cm位までを「さごち」「さごし」、70cm位までを「やなぎ」「なぎ」、それ以上の大きさのものを「さわら」と呼んでいます。
 


4月17日(水) 給食

4月17日(水)
今日の給食のテーマは「中華料理」
麻婆豆腐、えび焼売、春雨サラダでした。

麻婆豆腐は約100年前の清王朝末期に四川で誕生した唐辛子の辛さと山椒の痺れるような辛さを特徴とする豆腐料理です。
日本にやってきたのは四川省出身の陳建民(ちん けんみん)が1952年に来日され、味を日本人向けにアレンジし紹介されたのが始まりだといわれます。

画像1

4月16日(火) 給食

画像1
4月16日(火) 
今日のおかずは「メンチカツ」。
衣はカリッと中は肉汁あふれるとても美味しいメンチカツでした。

汁物はミネストローネ。
イタリア語では「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味があるそうです。
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

案内、お願い 等

学年・学校だより(PW)

給食だより

様式等