最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:125
総数:709870

期末考査に向けて

11月30日(火)から12月2日(木)まで3日間の日程で2学期期末考査が実施されます。各学年では、すでに範囲表が配布されました。範囲を確認し、しっかり計画を立てて学習に取り組まなければなりません。課題や作品についても期限を守っての提出が求められます。2学期のよいまとめになるように頑張ってください。24日からは、全ての学年で部活動が停止になります。保護者のみなさまには、お子様のご家庭での過ごし方についてご配慮いただきますようお願いいたします。

期末考査の日程は、次の通りです。

【第1日目】 11月30日(火)
 1年生 国語、数学、保体
 2年生 英語、社会、技家
 3年生 社会、理科、音・美

【第2日目】 12月1日(水)
 1年生 理科、技家、音楽
 2年生 数学、音楽、保体
 3年生 英語、保体、技家

【第3日目】 12月2日(木)
 1年生 社会、英語
 2年生 国語、理科
 3年生 国語、数学

避難訓練が実施されました

画像1画像2画像3
11月22日(月)の6限目に、給食室からの出火を想定し、避難訓練を行いました。雨天のため、急遽体育館の避難となりました。生徒は、先生の誘導に従って「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらないを意識して避難していました。避難後、射水消防署の方から講評をいただきました。火災時に煙に注意することや、一旦避難したら絶対に戻らないことなど、緊急時に大切なことを話されました。

保健委員主催の学校保健委員会が開催されました★

画像1画像2画像3
 11月11日(木)学校保健委員会が開催されました。保健委員の朝食についての発表や、栄養士の村上さんの食事指導、学校医の木田先生の講評をいただきました。
 その時の様子をお知らせします。
・保健委員会の発表の概要
 保健委員会では、1学期と2学期5日間、朝食調査を行いました。調査の結果を基に、起床時間と朝食の関連性、起床時間と朝食内容の関連性について考える機会をもちました。その結果、起床時間を早くすることで、朝食の摂取率があがり、バランスのよい食事となることわかりました。
授業内容の振り返り、保健委員会で話し合ったこと、調査の結果や教えていただいたことをもとに、自分たちで考えた簡単朝食レシピを紹介しました。
 
  
続きはこちら

認知症サポーター養成講座を受講しました

 11月17日(水)5,6限に「認知症サポーター養成講座」が開かれました。
 小杉・下地域包括支援センターの小泉所長をはじめ、小杉爆笑劇団のみなさんが認知症の人や家族をどのように支援していけばよいか、寸劇にして分かりやすく教えてくださいました。生徒会執行部のメンバーも劇に参加しました。
 60分の講座を終え、小杉中学校の全校生徒が認知症サポーターとして認定されました。

画像1画像2画像3

文化活動発表会 催し物(その2)

画像1画像2画像3
 ボランティア室では、体験コーナーを設け、皆さんに高齢者疑似体験をしてもらいました。「歩行困難コーナー」では、腰を曲げた姿勢で歩いてもらいました。「感覚低下コーナー」では、手袋をつけて折り紙を折ったりパズルをしてもらったりしました。体験に感想を書いてもらいました。

文化活動発表会 催し物(その1)

画像1画像2
美術部主催のペーパウェイト作りでは、石にカラフルな模様を熱心に描く姿が見られました。
お茶会では、家庭部の練習の成果が出ていました。

文化活動発表会 作品展示

画像1画像2画像3
お互いの力作に関心しながら見学する姿が見られました。

文化活動発表会 ステージ発表

画像1
画像2
画像3
午前中は合唱コンクール、午後からステージ発表がありました。合唱コンクール、合唱部と吹奏楽部の演奏の様子です。

キャリア教育講演会

画像1画像2画像3
10月3日(日)キャリア教育講演会が開催されました。講師は、鳥居徹也先生です。
先生からは、
・物事は、100日で100回継続することで、習慣となる。
(努力直線と成長曲線)
・継続することで、ブレイクスルーが訪れる。
・ボジティブなつぶやきを習慣にしよう。
など、生徒の心に残る言葉をいただきました。
 また、午後からは、鳥居先生と保護者の皆様が参観される中、この講演会をもとに、自分の生き方を考える学級活動の授業を行いました。
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31