最新更新日:2024/06/12
本日:count up225
昨日:305
総数:386019
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

連立方程式の学習

 2年生の数学の授業では、連立方程式の学習をしています。課題について、個人で追究したり、集団で追究したりしました。大学生のボランティアも加わり、解き方に悩む子どもにはヒントを与え、補助をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でQ&A

 2年生では、ネイティブ・スピーカーのALTを迎えて、パフォーマンス課題に取り組みました。内容は、英語検定のように、相手の質問に英語で答える課題です。学年があがるごとに、難易度を上げた練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生保護司講話

 2年生では、地域の保護司の方からの講話の時間をもちました。夏休みが近づいてきましたが、犯罪や事件に巻き込まれないように意識を高める話とともに、14才を境に少年法の扱いがかわることの話も紹介していただけました。途中、保護観察に関するVTRもありましたが、真剣に視聴していました。ご多用の中、来校いただき、講話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習に向けて

調理実習に向けての話が、担当教師からありました。嬉しさもあり、生徒たちはとても集中して話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験に向けて

 2年生では、夏の職場体験に向けて、訪問先ごとに打合せをしました。7/6(木)には電で事前依頼をして、7/12(水)には、事前訪問を行った上で、8月下旬に職場体験を2日間行います。受け入れてくださる市内の事業所や企業等の皆様ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。本校では、キャリア教育の一環として、職場体験学習のい取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の授業

 本日は、校区内の小学校がプールを使用する日のため、中学生は体育館での授業でした。2年生でも、バレーボールに継続して取り組んでいます。体育館はかなり気温も上がるため、大型扇風機を4台フル稼働しています。熱中症には気をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習 短歌に親しむ

「短歌に込められた心情や情景を想像しよう」というテーマで学習を行いました。ペアで短歌に込められた思いを話し合う場面では、盛り上がりを見せていました。テストに向けて、よい雰囲気で学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生数学の授業

 2年生の数学の授業では、「道のり、時間、速さ」について確認し、それらをもとに課題を追究する学習を行っていました。一斉指導の時間、個人で考える時間、グループごとの追究の時間等がうまく工夫されて、いつもアクティブラーニングに向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の生活を想定して

数学の時間では、トライアスロンの関する問題を取り上げました。教師が、最初にトライアスロンの動画をみせたことで、生徒は問題に入り込みやすかったようです。問題を見るやいなや、グループの仲間とともに解こうとする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語での依頼表現を学ぶ

 「ていねいなお願い・許可を求める・依頼する言い方を覚える」という学習課題のもとに新出表現を学び、、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語の授業

 教育実習生による国語の授業が行われました。「多様な視点から(クマゼミ増加の原因を探る)」という題材で、図表の効果や構成について考えたり、段落や仮説の順番にも目を向けて、筆者の意図を考えたりしていました。グループでの対話的な活動も工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問

 ネイティブスピーカーのALTの訪問を受けて、2年生の英語の授業が行われました。既習の文法を活用しながら、グループでまとめた表現でALTとコミュニケーションを図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酸素はどれだけ結びつくのか。

銅粉を熱したときに、結びつく酸素の質量を調べました。グループで協力して、銅粉を熱していきました。銅粉の質量を変えながら、実験を繰り返し、銅粉と酸素の質量の関係を導き出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生数学の授業

 「連立方程式の解き方をマスターしよう」という学習課題で、集中して学習に取り組んでいます。解き方の原則などもピクチャーカードで示されて、分かりやすく説明されています。いつも子どもたちが課題追究をするアクティブな活動も組み込まれ、実りの多い1時間になっています。
画像1 画像1

2年生理科の授業

 化学反応について、原子モデル図を用いて教師が説明し、その後、子どもたちがお互いに理解したことを説明し合う活動の時間をとっていました。理解したことを自分の言葉で説明するアウトプットの活動が、主体的な学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会科の授業

 歴史の授業で、鎖国時代のことを学習しました。キーワードをカードを用いて、体系的で見やすく示すように工夫されています。子どもたちも積極的に挙手をしています。「なぜ幕府は鎖国へと対外政策を変えたのだろうか」という学習課題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生道徳の授業

 教育実習生による道徳の授業が行われました。主題名は「本当の友情とは」でした。資料を読みながら、自分自身や周りの仲間にも目を向けながら、友情について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科の授業

「化学変化と熱にはどのような関係があるだろう?」を学習課題に、日常生活にも目を向けながら、化学変化について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生進路に関する学習

 2年生では、PCを用いて、職業適性検査を行い、自分の興味や適性を考える機会にする進路学習をしていたクラスがありました。アンケートに答えると、診断結果が出てくるので、参考になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生技術の授業

 2年生の技術では、電気を供給する仕組みを動画で学びました。その後で、さまざまな電気回路の電流・電圧・抵抗の関係を学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472