最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:324
総数:386130
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

12月22日 最後まで

 2年生の数学の授業です。2学期も今日と明日のみ。最後の最後まで、授業を真剣に受けています。さすがです。次につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 クイズ作り

 2年生の社会科では、班になって学習した人物名を使ったクイズを作ります。教科書やノートを見て問題を作ることで復習にもなります。準備ができたら、早速班で問題を出し合うのですが・・・。この続きが見たいけど、教室を去ります。この後、楽しくできたのかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 バスケットボール

 2年生の体育では、バスケットボールを行っていました。回を重ねるごとに生徒たちの技術が高くなっていることを感じます。シュートも入るようになってきました。男子も女子も混合チームで仲良くプレーできるのが青海中生の魅力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 熱い討論会

 2年生の国語はグループでの討論会でした。「制服かブレザーか」というテーマで立場をはっきりして討論します。聞いていると、どの意見も「なるほど」と思ってしまいます。それぞれが思いを主張した熱い討論会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 相談し合って

 2年生の数学の授業です。平行四辺形になる条件について学んでいます。あと少しで条件が満たされそうですが。そこで友達と話し合います。相談すると難しいことも答えが見つかりますね。自分で解くことも、協力して問題を解くことも、どちらも大切にしたい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 生活に生かそう

 2年生の理科の授業では、電力と熱量について学んでいました。私たちの生活に密接に関わっているので生徒たちも興味深く聞いていました。エアコン・電子レンジ・こたつなど、いっぱい電気エネルギーを使っていることが分かりました。省エネできそうなものがあるといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 走る走る

 2年生の体育の授業はバスケットボール。試合形式です。連続して試合を行うチームもあり結構きつそうです。スタミナが問われます。攻守ともに上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 討論会に向けて

 2年生の国語の授業では、討論会のテーマについて話し合っていました。生徒からは「制服について」、「個別学習か集団学習か」、「タイムワープするなら過去に行くか、未来に行くか」などいろいろなアイデアが出ていました。どんなテーマに決まったのか気になるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 真剣

 2年生の理科の授業では、電熱線のつなぎ方と全体抵抗について学習していました。教師の話を真剣に聞きプリントに記入している生徒が多かったです。直列か並列かを図で示しながら考えていくと分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 いい勝負

 2年生の体育の授業です。バスケの試合を行っています。どちらもいい勝負。展開が早く運動量が多めです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 異なる立場について考える

 2年生の国語の授業です。「中学生にスマートフォンは必要か」について班で話し合っています。いくつもの視点で考える必要があるので、話し合いは盛り上がりそうです。討論では自分の立場をはっきりさせて意見を述べることになります。まずは自分の考えをしっかりもつことになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 詩を味わう

 2年生の国語では、詩「月夜の浜辺」について学んでいました。生徒たちは「月夜の晩に拾ったボタンの大きさはどれくらいなんだろう?」とボタンの大きさを想像していました。「コンタクトレンズくらい」という声がありましたが、さあどうでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 北海道といえば

 2年生の社会科では、北海道について学習していました。北海道と聞いて思いつくものを発表します。牛乳・メロン・雪まつり・時計台・さけなど。生徒たちは、よく知っています。電子黒板に映し出される写真を見ると、北海道へ行ってみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生作品展

 2年生の学年室には、書写作品と美術作品が展示されています。じっくりと時間をかけて作成したものばかりです。保護者の皆様、ぜひ個人懇談会の折にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 声を出し合って

 2年生の体育では、バスケットボールを行っていました。2対2の練習です。攻めと守りの人数がほぼ同じ場合の動きを確認していました。最後はシュート。だんだんと試合に近い形で練習が進んでいます。バスケの楽しさを味わえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 伝統文化調べ

2年生の社会科の授業です。日本の伝統文化について学びました。そして、矢田万歳についても調べ、動画を視聴しました。

 市から加湿器をいただき、各教室に設置することができました。ありがとうございました。これからは適度な湿度を保って生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 ラジオづくり

 2年生の技術では、ラジオづくりが進んでいます。基盤を組み立て、つなぎます。完成した生徒が、進んで友達に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 だしをとる

 2年生の家庭科では、鰹節やこんぶからだしをとり、うどんを作りました。グループで手際よく分担し進めています。最近は、だしパックや粉末状のものを使うことが多くなってきていますが、鰹節やこんぶからだしをとると「いいにおい!」と声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 証明する

 2年生の数学では、実際に紙を折って、三角形の証明問題に取り組みました。具体物があると、触りながら説明できるのでわかりやすいです。なかなかの難問でしたが、タブレットには、教師から送付されたヒントカードが入っていました。ヒントカードを活用しながらグループで力を合わせて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 東北地方

 2年生の社会科では、東北地方の県ごとの特徴をグループで調べながらまとめました。「りんどうって何」、「何発電所だったっけ」、疑問点は、学びのチャンスです。知っている知識を総動員したり、地図帳で調べたりしながら学習が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/10 前期生徒会役員選挙
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472