最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:141
総数:383545
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

4月28日 1年生がんばってます

 画像を見て「古代オリンピックの種目は何だろう」と考え、話し合いをしました。この学級のよいところは、発問に対してきちんと考え発表しようとするところです。生徒がにこにこしているところもいいなあと思いました。笑顔は、どんなときも忘れずに。
 入学してから、中学校生活に慣れるまでが大変でしたね。この1ヶ月、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1年生 がんばってます

 学校生活にも慣れてきた1年生。社会科の授業ですが、教師の発問に対してよく手を挙げて答えています。世界四大文明についても、よく知っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 覚える

 1年生の英語の授業です。覚えるとは、「話す」「書ける」「読める」「意味がわかる」の4つのことができること。今日は、「〜ができる」の言い方を学習しました。新しい単語が出てきたときに、しっかり覚えることで英語が好きになっていくと思います。がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業を日常に

 数学の授業では、最初に生徒の見本となる学習の仕方を電子黒板を使って紹介されていました。ていねいな途中式が書いてあるので、とても参考になるものでした。
 その後、5分間プリントを行い、基礎学力の定着を図りました。
 本題の授業では、小遣い・月に買うものを考えてから学習に移りました。日常に関わる内容なので、生徒は興味津々に授業に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 がんばることは

 1年生は、学年集会を開いていました。そこでは挨拶についての話がありました。明日から、気持ちのよい挨拶をして、みんなの心がつながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 続けていこう

 1年生の数学の授業です。1週間前は、どのように授業が進められていくのか心配だったと思います。ですが、今は、授業の様子も分かり、頑張って考えを発表しようとする生徒が多く見られます。この1週間の成果です。ぜひ、よいところは続けてください。活気がある1年生の教室をみんなが好きになってくれるといいなあと思っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 植物の観察

 1年生の理科の授業は、植物の観察です。校庭に出て、春の植物がどこに咲いているのかを調べました。タンポポやシロツメグサが多く見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日

 1年生の数学は、「負の数について」学んでいました。自分なりに考えた後に友達と相談して答えを導く場面でした。発表してくれる生徒も多かったし、発表者を見て聞いている子が増えたように思いました。互いを尊重し合って、学習が深まっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 おもしろい!

 「トリ・ネコ・クモ・ゴキブリ・ゲジゲジなどの12種類の生物を二つに分類してください」という問いかけに、「飛ぶか飛ばないか」「陸上か陸上じゃないか」という意見が出ていました。おもしろい!想像すらしない意見が聞けるって、授業ならではの利点。友達と一緒に学習する楽しさは、ここにもあります。こうやって学習を進めていくと、本当の答えが見つかっていくようです。1年生の教室も、よい雰囲気で安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 さっと手を挙げて

 1年生も学校生活に慣れてきた様子です。「busy」は、どんな意味?と聞かれたときにさっと手を挙げて答えている生徒がいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 スケッチ

 理科の授業で、タンポポの花びらをスケッチします。たくさんある花びらから、1枚だけ取って、机の上に置いてかきます。教科書のスケッチの仕方を参考にしてかくのですが、うまくかけたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

STにて

 STの時間には、朝の会を行い、その後で先生からの連絡を聞きます。今日は、委員会がありますので、時間についての注意事項を確認していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 段々と

 ボールが一つから、二つ、三つと増えていき、迫力がありました。よい天気の中で、体を動かすと気持ちがいいですね。緊張もほぐれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 真似してみよう

 「apple」「apron」のように、同じaから始まっても発音の仕方が違います。教師の後に続けて言います。よく聞いて真似してみましょう。そうすれば、きっと一流です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 青海ストレッチ

 青海中は、体育の準備運動のときに、青海ストレッチを行います。1年生は、これから覚えていきましょう。「青海ストレッチ1番」というと「オーッ!」と言って、1番目の運動をします。けが予防のため、しっかり準備運動をしておこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 マイナスって?

 「マイナスのつく数字は、どんなときに使うの」という教師からの問いに、「温度」や「気温」と答えていた生徒。これから始まる学習の動機付けの部分になります。生活の中にある数字。学習することで、その意味が分かり、さらに便利に使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 初めての美術

 中学校に入ってから初めての美術の時間です。
 今日は、絵の具セットが届いたので自分の名前を書きました。これから、この絵の具でどんな世界を創り出すのか楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 スピード勝負

 1年生の数学は、スピード勝負のゲーム中。机の上には「1+5」、「12÷2」などの式が書かれたカードがあり、教員が「6」と言ったら、その答えになる式のカードを取るゲームです。何枚も机上にあるので、そこから探し出すのは難しそうですが、生徒たちは声を出して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 初めての英語の授業

 今日から時間割にしたがって授業が進められていきます。1年生の初めての英語の授業です。自己紹介を元気よくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 にっこり笑顔

 昨日の写真になりますが、天気のよい日に学年で写真を撮りました。花に囲まれて、にっこり笑顔です。みんなポーズが決まっています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
4/6 入学式準備 新任式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472