最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:305
総数:385800
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

1月18日 合っているかな

 円周や面積を求める問題に取り組んでいました。できた生徒から並びます。教師は一人一人と向き合って確認していきます。生徒たちは、にこにこしながら自席へ戻っていきます。学びの楽しさが味わえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一般動詞の過去形

過去形に変えるときに、規則的に変わるものと不規則に変わるものがあります。今日は、それぞれの一般動詞の変化を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 箏の音

 箏曲「六段の調」の鑑賞です。静かに聴き入っていました。来週には、箏の先生が学校へ来てくださり、簡単な曲が演奏できるように教えてくださいます。今からわくわくが止まらない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 会える日を楽しみに

 半田特別支援学校の生徒の皆さんが青海中学校へ来てくれる日が近づいてきました。1年生の準備も万全のようです。いろいろなゲームがあるようで、どれも遊びたいものばかり。全部公開してしまうと当日の楽しみがなくなるので、ここはこっそりとお伝えします。会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 確認する

 質問に対して、自分ができているのかどうかを確認していました。全問正解している生徒も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校での3.14が・・・

今日は、円周率を使った課題を解決しました。小学校では、円周率を3.14を用いて計算していましたが、計算が大変になります。そこで、中学校からは、ギリシャ文字のπを使うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピータイム2

アドジャンのかけ声のもと、じゃんけんをして、テーマを決めながら話をしていました。
みんな楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピータイム1

1Bでは、ハッピータイムが行われました。初めてということで、やり方を丁寧に説明して、話し合いを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科で深く学ぼう2

リマ・マナオス・ブエノスアイレスの雨温図を見て、「リマ」の特徴を確認しました。降水量が少ないことから、なぜそうなるのかもおさえました。地図帳を活用して、暖流と寒流があることを伝え、以前習った温かい水と冷たい水ではどちらが水蒸気が発生するのかも確認しました。理科の学習にも関連させながらの授業となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科で深く学ぼう1

今日は、南アメリカ大陸の学習を行いました。最初は、地図帳を使って、南アメリカの地名を調べ、近くの仲間と確認していました。調べた後で、南アメリカ大陸の先端に着目させて、「フィヨルド」に気付かせました。似た地形がどこにあったかも確認し、思考を広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の学活6

たくさんのプリントが配られる中で、プリントを受け取った生徒は「ありがとうございます」とお礼が言えていて、嬉しく思いました。黒板に書いてある通り、みんなよくがんばった2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の学活5

先生から冊子が配られ、真剣に話を聞いていました。先生からの朝のメッセージは心温まるもので、ほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 楽しみ

 ドアを開ければ、楽しい世界。クリスマス会の飾り付けやゲームの準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 伸びてる

 記録を更新する生徒が多かったです。なんと前回の記録より、毎回よくなっている生徒もいました。タイムを計る意味、記録の累積の意味が分かってきます。見学者の励ましの声も温かく、好記録の要因の一つかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 いいペース

 持久走の授業も5回目。「辛いなあ」「嫌だなあ」と思って走り出すけれど、走り終わるとみんなよい表情に変わっていました。今日は、担任の先生も一緒に走ってくれています。苦しくても、がんばれる。自分なりのペースで、がんばった1年生。全員を応援したくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまでの自分を越える戦い

1時間目の体育では、自己ベスト更新を目指して、生徒たちは一生懸命走り抜きました。苦しさに打ち勝ち走り抜くこの気持ちは、普段の生活にも役立っていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 苦しさの後に

 1年生の体育は持久走です。苦しくても、自分のペースで最後まで走っていました。苦しいときは、教師の声かけや周りの生徒からの応援でがんばれます。走った後は、気持ちいいですよね。それを味わってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 関心度を高めて

 「そこを知りたい」と思わせる教師の発問によって、生徒たちの目が輝いていました。まず、世界の乗降客数が高い駅ランキングで1位から3位を考えさせます。いろいろな国の名前があがっていましたが、全て外れ。実は日本で予想外。続いて、「では、4位以下は」と質問し、また予想外または予想したとおりにする。ここには、教師の仕掛けがある。こんな授業なら楽しいね。真剣に考えていた生徒たちもすごい!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスでかける図形は?

グループで協力して、作図問題を考えました。試行錯誤しながら、解決しようと必死に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパス・分度器を使って

先生と一緒に作図をしました。コンパスを使うことで、等距離が分かることに気付いていました。このことを活用して、描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
4/6 入学式準備 新任式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472