最新更新日:2024/05/30
本日:count up318
昨日:257
総数:382929
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

本日の1年生 5月12日木曜日

画像1 画像1
 本校では、木曜日は掃除を行わず、その時間に「学級・学年の時間」として、行事に向けた準備やリーダー指導、学習補充などを行っています。
 今回は、1年生は第2回リーダー会を行いました。1年の学級3役が学習室に集まり、現在の各学級の良い所や課題、それについての対応についてなどを話し合いました。1年生の学級3役は非常に意識が高く、普段から積極的にチャイム着席を呼びかけたり、みんなの見本となるべく、大きな声であいさつをしたりするなど、一生懸命がんばっています。ウォークラリーでも、三役が中心に盛り上げてくれました。
 もっともっと三役として働きたい、もっともっといい学年や学級にしたいという姿勢で三役会に参加する彼らを見て、非常に頼もしく感じました。これから、さらなる三役の飛躍に期待しています。

本日の1年生 5月11日水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目の授業の様子をお伝えします。左はA組、右はB組です。
 A組は英語で、数字や月などを英語でどのように言うのか学習しました。教科書を見ながら、先生が発音した後に、声を出して発音しました。まだ英語を本格的に学習して間がないですが、少しずつ英語に触れ慣れてきたようです。
 B組は美術で、スプーンに映る自分の顔を描きました。スプーンに映る世界は、曲がってゆがんで見えるため、非常に描くのが難しいですが、一生懸命描いていました。

本日の1年生 5月10日火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は今日の掃除の様子です。連休の影響でかなり久しぶりの清掃となりました。
 本年度より青海中学校では、無言清掃を実施しています。1年生は、無言で黙々と与えられた役割に集中して掃除をしていました。集中して掃除に取り組むことが、校舎も心もきれいにしてくれます。気持ちよく毎日の生活が送れるよう、日々の掃除に真剣に取り組んでいってほしいです。

本日の1年生 5月9日月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の学活では、半田特別支援学校との交流に向けて、自己紹介カードの作成を行いました。自分の写真を載せ、自分の好きなことや興味のあることなどについて書きました。どの生徒も丁寧に一生懸命書いていました。また、ぬりえ作成も行いました。少しでも楽しくぬり絵ができるよう、何を描くのかよく考え、試行錯誤しながら熱心に描いていました。どの生徒も、6月に行う出会い交流が待ち遠しく、ワクワクしていました。

本日の1年生 5月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日(金)、本日の1年生の様子を紹介します。
 5時間目、授業参観という形で授業が行われました。左の写真はA組、右の写真はB組の様子です。
 A組は、理科で、めしべやおしべなど、花のつくりとはたらきについて学習しました。説明を受けるだけでなく、実際に本物のつつじの花を見ながら学習し、花のつくりとはたらきを目で見て感じることができました。
 B組は、社会で国々のことついて学習しました。国として認められるために必要な要素や、国境がどのように決められているかなど、様々なことを生徒は知ることができたようです。
 どちらの学級も授業参観ということにも物怖じせず、元気に堂々と手を上げ発表する様子が見られました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 その後、部活動見学が行われ、保護者の方々に部活動を見ていただきました。1年生も部活動体験という形で参加しました。来週、仮入部の申込みが始まります。部活動のことで、何かご不明な点があれば、学校までぜひご連絡下さい。

本日の1年生 5月1日月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日月曜日、本日の1年生を紹介します。
 1時間目の学活にて、半田特別支援学校との交流についてのオリエンテーションを行いました。交流の目的や活動内容、注意すべき点などについて、スライドを見てイメージをふくらませながら知ることができました。
 他の人の気持ちになり思いやりをもって行動することを学ぶことができる、貴重な活動です。積極的に交流し、親睦を深め、有意義な活動になるよう頑張って欲しいです。

本日の1年生 4月28日木

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日木曜日、本日の1年生の様子を紹介します。
 朝、体育館にて、全校の自転車通学者が集合し、交通ルールやマナーについて、改めてお話がありました。ルールやマナーを守ることの大切さ、自分や周りの人の命を守ることの大切さ、道路を通る上で意識しなくてはならないこと、など様々なことについて交通担当の先生からご指導を受けました。青海中の生徒たちを含めた、社会の中で生活する全ての人たちが安心、安全に道路を使うためには、交通ルールやマナーを守ることは必要不可欠ですね。学校全体で意識しなくてはいけないことでだと思います。
 
 また、本日は、ウォークラリーの予備日ということで、昼食は弁当でした。給食に比べ、準備や片付けが少ない分、長い時間楽しく会話することができました。ウォークラリーを通じて、一段とクラスにまとまりが出てきていると感じました。ぜひこの良い雰囲気を継続していってほしいです。
 保護者の皆様、忙しい中弁当を作っていただき、ありがとうございました。

本日の1年生 4月27日水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日水曜日、本日の1年生の様子を紹介します。帰りのST後、部活動の体験入部が行われ、1年生は各自興味のある部に行き、活動を体験しました。昨日のウォークラリーの疲れなんてどこ吹く風、元気よく楽しく練習に参加していました。
 
 上の写真は、体育館部の体験の様子です。
 左は、バスケ部男子です。ドリブルやレイアップシュートの体験をしました。小学校のリングより高いため、悪戦苦闘しておりましたが、楽しく一生懸命活動していました。
 真ん中は、バスケ部女子です。ドリブルやパスなどの練習に参加しました。笑顔で楽しそうにプレイする姿が印象的でした。
 右はバレー部です。レシーブなどの練習を先輩達と一緒に体験しました。2,3年生の先輩達が優しく教えてくださり、安心して楽しく活動できたようです。
 体験入部を通じて、興味のある部を絞り、仮入部先を決定していくことになります。自信をもって選ぶことができるよう、たくさん体験をし、よく考えて部活動を選んでほしいです。

ウォークラリー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウォークラリーの目的地である、佐布里緑と花のふれあい公園では、昼食を食べ、約1時間休憩しました。快晴で心地よい風が吹く中、美しい佐布里池を眺めながら食べるお弁当は最高においしく感じたようです。
 最後には佐布里池をバックに、学級写真と学年写真を撮りました。1年生にとって素晴らしい思い出になったことでしょう。
上:A組、真ん中:B組、下:学年

ウォークラリー その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日火曜日、1年生にとって待ちに待った行事、ウォークラリーが行われました。ウォークラリーは、約20kmの道のりを歩く過酷なものであり、青海中学校の伝統となっている行事です。
 予定通り8時30分に学校をスタートしました。ある班は歌を歌いながら、ある班はしりとりをしながらなど、元気に楽しく歩く姿が見られました。ほとんど弱音を吐かず、たくましく歩く姿に先生達も驚くばかりでした。班で協力し、励まし合いながら参加者全員が完歩することができ、1年生みんなで大きな充実感を得ることができました。何よりも、参加者全員が、大きなトラブルやケガもなく、無事に終えることができたことが最もよかったですね。1年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

本日の1年生 4月25日月曜日

 本日1時間目、学活にてウォークラリーの事前指導を行いました。班行動することの大切さや、ルート、緊急時の対応など、様々なことについて確認しました。生徒たちはみな真剣に聞き、明日の本番に向けて気持ちを高めることができたようです。
 最後まであきらめることなく、約20kmの道のりを完歩できるようがんばってほしいです。その上で、楽しく明るく色々な人との絆を深め、最高の思い出に残る行事になるよう頑張ってほしいです。

1年生 ウォークラリー スローガン決定!

 学級3役による話し合いと、それぞれの学級での投票により、ウォークラリーのスローガンが「スライムリングウォーク」に決定しました。A組の級訓である「スライム」と、B組の級訓である「輪」を大切にしようという想いが込められています。「スライム」のように、一人一人の力が小さくてもみんなで協力し、「輪」になって一致団結してがんばろう、という意味です。
 入学後最初の行事であるウォークラリーが、1年生にとって大きな思い出に残る素晴らしいものになるといいですね。完歩目指して頑張ろう!

4月21日木曜日 本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日木曜日、本日の1年生の様子をお伝えします。
左の写真がA組で、右の写真がB組です。
A組:5時間目の国語の授業で、相手にわかりやすく言葉を伝える方法について学習しました。話すスピードや、発音、イントネーションなどに気をつけることの大切さについて学習することができたようです。
B組:道徳の授業で、「ぱなしの女王」という資料を使って、望ましい生活習慣について考えました。普段の生活の中で、やりっぱなしになっていることを振り返り、これからの生活で気をつけるべきことに気づくことができたようです。

A組B組共に、一生懸命授業に取り組む姿がみられました。頼もしい限りです。

4月20日(水) 本日の1年生

4月20日(水)本日の1年生の様子をお伝えします。
 A組は、2時間目の数学で、正の数・負の数を使って、反対の性質をもつ量の表し方について学習しました。例えば、「200円の収入を+200円と表すと、300円の支出は−300円と表せる」といったことです。正の数や負の数を使う事のよさについて知ることができました。
 B組は、5時間目の理科で、身のまわりの生物について学習しました。草花や水中にすむ生き物の図鑑づくりを行い、様々な生き物の写真を貼ったり、色鉛筆などを使ったりするなど、工夫して生き物についてまとめることができました。一生懸命取り組み、生き物への知識を深めることができました。

4月19日(火) 本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)、6時間目に総合的な学習の時間にて、ウォークラリーのオリエンテーションを行いました。ウォークラリーの目的や日程、持ち物やルールなどについて知りました。入学後初めての大きな行事のため、生徒はみなワクワクドキドキしているようでした。
 長い距離を歩く過酷な行事ですが、仲間との絆を深め、達成感を共に味わうことができる素晴らしい行事です。あきらめず、最後まで歩けるよう、1年生みんなで一致団結してがんばってほしいです。

4月18日(月) 本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(月)朝会にて、学級3役の任命が行われました。学年主任の先生による呼名に対して、大きな声で堂々と返事をしてその場に立つ姿が大変かっこよく、頼もしい限りでした。
 三役が中心になってぜひ学級を盛り上げ、素晴らしい学級を作っていってほしいです。  

4月15日金 本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日金曜日、本日の1年生を紹介します。
上の写真は4時間目の1年生の授業の様子です。
A組は、英語でアルファベットの書き方の学習をしました。一生懸命間違えないよう集中して取り組む姿が見られました。
B組は、国語で話し方や声の出し方について学習をしました。最後には、2人1組で自己紹介を行い、実践してみました。
これから本格的に授業がどんどん進んでいきます。1つ1つの授業を大切にしてほしいです。

4月14日(木) 今日の1年生

 今日は内科検診が行われました。校医の方に「お願いします」「ありがとうございました」と自然と礼儀正しくあいさつをする姿が大変立派でした。
 学習や部活動、行事などで、自分の力を最大限発揮するためには、心身の健康は必要不可欠です。健康に安全に生活できるよう、普段から規則正しい生活ができるよう気をつけてほしいです。

4月13日水 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は、給食の様子です。中学校にも少しずつ慣れ、仲間と楽しく会話しながら食べる姿が見られるようになりました。育ち盛りの中学生にとっては、食はとても大事です。好き嫌いなく、食べれるよう努力してほしいです。
 また、本日から通常の時間割がスタートしました。今日はどの授業も教科担任の先生方の自己紹介や、授業の受け方の説明が中心だったようです。次々と来られる教科担任の先生に、どちらの学級もワクワクドキドキでした。毎日の授業を大切に学習に励んでほしいです。

4月12日火 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日火、自転車訓練を行いました。自転車を点検した上で、青海中近辺の特に安全に注意すべき地点の説明を受けました。その後実際に自転車に乗って、青海中周辺を周り、自転車の乗り方、交通のルールやマナーについて確認しました。
 最後には、各ポイントに立ってサポートした先生たちから、良かった点や反省点について話を聞き、改めて命を守ることの大切さについて学びました。
 交通のきまりを守ることは、自分の命を守るだけでなく、その道を使う全ての人を守ることにつながります。積極的にルールやマナーを守れるようがんばりましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472