最新更新日:2024/06/08
本日:count up185
昨日:229
総数:385181
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

本日の1年生(1月31日木曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日数学の授業では、生徒を習熟度別のグループに分けてプリント学習を行いました。
 普段の授業では、全員一斉の授業を行っていますが、個別にそれぞれのレベルに合った問題に取り組ませる時間が、なかなかとれないところがありました。そのため、学級を習熟度別に分けて、TTの先生と協力しながら、別の教室に移動して学習を行う形態を2学期終わりから始めることにしました。
 本日は、まず生徒に希望をとり、「苦手グループ」「普通グループ」「得意グループ」に分け、それぞれに別のプリントを渡しました。「苦手グループ」は別の教室に移動し、教科担任が、丁寧にこれまでの学習を復習させながら指導しました。「普通グループ」「得意グループ」は、そのままの教室でTTの先生が指導しました。A〜Cどの学級でもこの形態で授業を行いました。これまでの学習を思い出しながら、生徒はとても集中して学習できていました。生徒それぞれの習熟度にあった学習をするいい機会となりました。
 まだ、今回を含めて2回しか行っていませんが、単元の進度も考えながら、今後も行っていきたいと思います。まだまだ課題は多いですが、一人でも多くの生徒が、「数学がわかる・できる」と自信をもてるよう、今後も授業を工夫して行っていきたいと思います。

本日の1年生(1月29日火曜日 携帯安全教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目の総合的な学習の時間では、NTTドコモから講師の方にお越しいただき、携帯安全教室が行われました。
 教師として、生徒間のトラブルを指導する中で、その原因の一つとして、「あの子にメールしたのに返信が来なかった。無視された。」というものが挙がってくることがあります。「すぐに返信しなくては嫌われる」という心理から、友達どうしでは、「すぐに返信しなくてはならない」というような暗黙のルールのようなものが、生まれるようです。また、ブログに誹謗中傷を書き込んだことが原因で、トラブルになるケースも少なくありません。「○○が書いた」、「いや書いていない」となり、けんかやいじめに発展するようなケースもあります。
 もちろん、これらの事が起きるのは、中学生ゆえの「生徒の心の未熟さ」があるかもしれません。しかし、「携帯電話やインターネットの正しい使い方やモラルを理解できていない」ということが根本的な原因であるのかもしれません。教師として、こういったケースに出会う度に、携帯電話やインターネットの正しい使い方を、担任や生徒指導担当の教師から指導してきました。
 そういった中で、今回のような教室を開き、講師の方が具体的な事例を示しながら、非常にわかりやすく説明して頂き、生徒にとっては、非常に意義のあるものになりました。
・メールは必ずしも返信があることを期待してはいけない
・「出会い系サイトなどで、『会おう』と誘われても、絶対に会ってはいけない
・インターネットは相手に顔が見えないので、簡単に他の人になりすますことができる
などといったことは本当に大切なことです。
 これらの内容を、言葉だけでなく、ビデオで見せていただき、かなり生徒の心に響いたようです。携帯電話が抱える危険性を肌で感じることができました。
 青海中学校の1年生の中にも、自分の携帯電話やスマートフォンを持っている生徒が、約5人に1人程度いるようです。持っていない生徒が多いように思えますが、今の時代、高校や大学と、進学し年齢が上がるにつれて、携帯電話やスマートフォンを持つことになる人がほとんどだと思います。
 この教室の終了後、生徒に感想を書かせました。現在携帯電話を持っている生徒も、持っていない生徒も、今後注意するべき点を文章でしっかりと、述べることができました。 保護者の皆様には、家庭でも是非話題の一つにしていただけたらと思います。
 お忙しい中、お越し頂き、分かりやすい講話をしていただいた講師の方に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

本日の1年生(1月28日月曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日月曜日の1年生の様子をお伝えします。本日は、常滑市給食センターの栄養士さんが、B組に来られ、給食の献立の説明をしていただきました。また、一緒に給食を食べて、食べ方の指導もしてくださいました。
 24日木曜日から「学校給食週間」として、給食の献立が通常とは異なり、イギリスやベトナムなど、各国の料理を楽しむものとなっています。本日は、ブラジル伝統料理をいただくということで、栄養士さんに、フェジョアーダやバステウというブラジルの料理についての説明をしていただき、生徒も興味をもって楽しく食べることができました。

1年生 ふれあい交流 その4

画像1 画像1
 ふれあい交流終了後は、給食を食べて、5,6時間目に、交流を終えての反省や、学んだことのまとめを行いました。今回を含めて3回の交流を通してのアンケートを行ったり、学んだことを画用紙にまとめたりする活動を行いました。今後、まとめたことを学級で発表する機会を設ける予定です。
 アンケートを集計した結果、「楽しかったですか?」という質問には、95%の生徒が、「そう思う」もしくは「やや思う」と答え、「積極的にペアの生徒と関わることができましたか?」という質問には、91%の生徒が、「そう思う」もしくは「やや思う」と答えました。また、「思いやりをもってペアの生徒と接することができましたか?」という質問には、95%の生徒が、「そう思う」もしくは「やや思う」と答えました。これらの結果を見ても、多くの生徒にとって意義のある交流だった、ということがわかりました。
 今回の交流で学んだことをこれからの学校生活でぜひ生かしてほしいです。そして何よりも、半田養護学校の生徒たちと築いた絆をずっと忘れずに生活していってほしいです。

1年生 ふれあい交流 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかったゲームが終わり、再び全員で円になって、終わりの式を行いました。養護学校、青海中、両生徒からの代表のあいさつがありました。3回の交流を終え、これまで築いてきた絆を感じさせる感動的なあいさつでした。
 式終了後、バスまで見送りました。バスが去るまで名残惜しく手を振る生徒がとても印象的でした。

1年生 ふれあい交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめの式終了後、ゲームが始まりました。各ブース、ゲームを行うペアと、店員の仕事を行うペアに分かれました。擬似のお金を使い、本物の店のように、お金を払ってゲームを行っていきました。
 これまで青海中学校の生徒はゲームの準備をしてきましたが、本当に楽しんでくれるのか、不安な生徒もいたようです。しかし、実際行ってみると、そんな不安も吹き飛ぶぐらい、一緒に楽しく過ごすことができました。ルールがわかりにくい場合は、ペアの生徒が一生懸命教えて、一緒に協力して楽しもうとする姿が見られ、とてもいい雰囲気のままゲームは進んでいきました。
 青海中の生徒のゲーム作りにおける発想には驚きです。かわいい景品をたくさん用意したり、相手の生徒が困ったときのために、予備の道具を準備していたり、時には相手のために急遽ルールを簡単にしてあげたり・・・。いっしょに楽しむことができたのも、きっとこういった何気ない工夫があったからだと、感心しました。

1年生 ふれあい交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日木曜日、待ちに待ったふれあい交流が行われました。半田養護学校の生徒との交流も、3回目。1回目と2回目は、養護学校を訪問し、ゲームや作業を一緒に行いました。今回のふれあい交流では、逆に養護学校の生徒をお招きし、青海中学校の生徒が考え準備してきたゲームを一緒に行いました。
 1時間目、広い体育館に、それぞれの班の場所を決め、お店のように看板や飾り付けを設置して、準備は万端。ドキドキしながら養護学校の生徒たちを待っていました。
 予定通りの時間にバスが到着し、青海中学校の生徒で、出迎え、ペアの生徒ごとに体育館に入場しました。
 体育館に入場後、養護学校・青海中生徒全員で円を作り、とてもいい雰囲気ではじめの会が始まりました。養護学校の生徒から、花をいただきました。改めて、これまで築いてきた絆を再確認する瞬間でした。

本日の1年生(1月21日月曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日月曜日の1年生の様子をお伝えします。1時間目の学活において、24日(木)に行われる「ふれあい交流」に向けた準備を行いました。今度の「ふれあい交流」は、半田養護学校の生徒を青海中学校にお招きし、青海中学校の生徒が、ゲームを企画・運営し、交流を深めるというものです。
 これまで、12月から、学活や総合的な学習の時間を使って、班ごとにゲームに使う道具や景品を製作してきました。今日は交流直前ということもあり、生徒はいつもより一層集中して制作に臨んでいました。ゲームで使う道具はもちろん、看板作りにも力を入れており、生徒の発想の素晴らしさがたくさん出ています。
 半田養護学校の生徒が、楽しく、安心してゲームに参加できるよう、がんばってほしいです。また、これまでの交流で築いてきた絆をさらに深めてほしいです。

1年生 社会のレポート

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会科で、地理に関するレポートを作成しました。そのレポートで素晴らしかったものは、学級や廊下に掲示してあります。自分の意見をまとめることはもちろん、絵や図をかいたり、グラフにまとめたりするなど、それぞれの生徒で工夫をしてあり、他の人が見ても勉強できるような内容になっていて、驚きました。
 自分で調べてまとめる、という力は社会に出る上でとても重要だと思います。今後、色々な授業でレポートが出ても、一生懸命がんばってほしいです。

本日の1年生(1月18日金曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日金曜日の1年生の様子をお伝えします。写真は、4時間目の各学級の授業です。
左 A組 体育
  体育館でバスケットボールを行いました。今日は、シュートのテスト(20秒間で
  何本シュートを決めれるか)を行いました。1本でも多く決めようと頑張る姿が
  見られました。
中 B組 社会
  地理で、南米について学習しました。先生の問いに対して、元気よく手を挙げ
  る生徒がたくさんいました。楽しく学習する様子が見られました。
右 C組 国語
  百人一首を行いました。前の授業でもやっているため、少しずつ慣れてきた
  ようです。短歌を暗記して、速く取ることができるようになってきました。

本日の1年生(1月17日木曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日木曜日の1年生の様子をお伝えします。
 写真は、給食の様子を撮ったものです。今日の献立は、牛乳、ごはん、パイナップル、シューマイ3個、麻婆豆腐でした。シューマイや麻婆豆腐が余ったクラスもあり、余った物を競い合う「ジャンケン大会」が白熱していました。
 毎日、おいしい給食をありがたくいただいております。作ってくださる給食センターの方々に、感謝感謝です。

本日の1年生(1月16日水曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日水曜日、本日の1年生の様子をお伝えします。写真は、3時間目の各学級の様子を撮ったものです。
左・・・A組 英語
     リスニングによる学習を行いました。CDで流した会話文をもとに、問題
     に答えていきました。どの生徒も、静かに集中して聴くことができていま
     した。
中・・・B組 技術
     本棚の制作を行いました。やすりやのこぎりなどの道具を使い、一生懸命
     取り組んでいました。中には、もうすでに終わってニスを塗るだけの生徒
     もいました。
右・・・C組 国語
     百人一首を行いました。かるたとは違い、暗記力も試されるため、悪戦苦
     闘する生徒もいたようですが、楽しく学習することができました。

本日の1年生(1月15日火曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日火曜日の1年生の様子をお伝えします。6時間目の総合的な学習の時間で、「ふれあい交流」に向けたゲーム準備を行いました。各班ごとに、ゲームで使う道具や景品を作りました。
 班の仲間と意見を出し合い、楽しくわかりやすいゲームを目指してがんばっていました。12月から制作をしており、今ではかなり形になってきています。後一歩で完成という所まで進んできたようです。本番まであと少しとなりました。ラストスパート!頑張ってほしいです。

本日の1年生(1月11日金曜日)

画像1 画像1
 1月11日金曜日の1年生の様子をお知らせします。とても一生懸命掃除に取り組む姿が見られました。写真は、特にがんばっていた「渡り廊下」の生徒たちの様子です。色々な物をどけ、丁寧に隅々まで掃いていました。黙々と掃除に取り組む姿が大変立派でした。

1年生 3学期課題テスト

 1月8日(火)、課題テストが行われました。冬休み、なかなか正月気分が抜けなくて、慌てて課題に取り組んだ生徒もいれば、大晦日や元旦の事を考え、当初から計画的に取り組めた生徒もいたようです。今回のテストは、定期テストとは違い、冬休みの課題から中心に出題されるとあって、冬休みの課題への取り組み方が、よかったのかどうか、はっきりとした結果が出ると思います。よく反省し、3学期や春休みに生かしてほしいです。

1年生 3学期始業式

画像1 画像1
 1月7日(月)、始業式が行われました。1年生代表として、C組級長の風岡辰志君が、新学期の抱負を発表しました。「この3ヶ月の間に、次の学年への準備をしっかりと行う」という力強い内容の抱負を発表しました。
 体調不良で欠席した生徒もいましたが、事故もなく、無事に3学期を迎えることができたことが何よりもよかったです。3学期も、勉強に部活動に、がんばってほしいです。

本日の1年生 総合学習(ふれあい交流に向けて)

画像1 画像1
 12月18日(火)、6時間目の総合学習の時間では、1月に行われる養護学校とのふれあい交流に向けての準備や話し合いを行いました。前回の授業では、話し合い中心でしたが、今回はゲームに使う道具作りに入った班もありました。新聞紙やダンボールを加工し、班で話し合いながら工夫して道具を作る姿が見られました。

本日の1年生  学活(ふれあい交流に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(月)、1時間目の学活にて、ふれあい交流に向けた話し合いを行いました。これまで行ってきた半田養護学校と交流。1回目、2回目ともに、半田養護学校を訪問し、ゲームをしたり、作業をしたりしてきました。3学期に行うふれあい交流では、養護学校の生徒を青海中学校に招き、青海中の生徒が考えたゲームを運営していきます。今日は、そのゲームのルールや、必要な道具などについて、話し合いを行いました。どの学級も真剣に話しあう姿が見られました。

1年生 合唱コンクール結果について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(金)、合唱コンクールが行われました。1年生が最初のため、プレッシャーもありましたが、どの学級も一生懸命歌うことができました。
 これまで、各学級とも、なかなか順調にはいかない部分もありました。パートの音程をなかなか覚えられなかったり、女子の方が圧倒的に少ないため、男子と女子の声のバランスに戸惑ったり・・・。たくさんの苦労がありながらも、仲間と協力しながら克服してきました。
 トップバッターという重圧のかかる大役を見事にこなしたA組、持ち前の明るさとパワーにより、サビで美しさとたくましさを表現しB組、それぞれのパートがバランス良く、きれいにハーモニーを響かせたC組。優勝した、しないに関わらず、ぞれぞれの学級の持ち味を十分披露することができました。
 12月の最初に行った学年のみの中間発表から、どのクラスも格段に上手になっていました。これを機に、さらなる仲間との絆を深めることができたことと思います。

 写真左:A組「君をのせて」
 写真中:B組「マイバラード」(優勝)
 写真右:C組「瑠璃色の地球」

本日の1年生(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(金)にワークワク交流を行いました。今回の交流では,半田養護学校の生徒とともに昼食を食べ、その後に半田養護学校の生徒が授業で行う作業や農業をペアになっている生徒と一緒に行いました。作業の内容は,農作物を収穫する「農業」,ペン立てや鉢植えを粘土からつくる「窯業」,紐を編み込む「平織り」,空き缶をつぶす「プレス」,体操やストレッチなどを行う「自律活動」を行いました。
 2回目の交流ということで,仲良く交流するだけではなく,自分にできることを考え行動することが交流の目的の1つでありました。多くの生徒がペアの半田養護学校の生徒と仲良くなり,積極的に話しかけたり,相手を気遣って行動したりすることができました。 今後もこの経験を生かし,相手の気持ちを考え,行動できる生徒へと成長していってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間予定
2/7 中学進学説明会
2/8 1・2年学力テスト
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472