最新更新日:2024/06/10
本日:count up90
昨日:439
総数:1842377
ともに生きる

イノシシの目撃情報

 犬山市教育委員会より下記の「イノシシの目撃情報」の連絡がありました。

 7月26日(火)午前8時50分ごろに犬山市善師野台東公園付近でイノシシの目撃情報がありました。
周辺にお住まいの方や付近を通る方は、十分に気を付けてください。

 ※ イノシシに遭遇したら、刺激せず、ゆっくりと後ずさりしてその場から離れてくだ  
  さい。
 ※ 見かけても餌付けをしたり、追い払おうとしたりしないでください。

↓↓目撃情報の位置
https://www.google.com/maps/dir/35.3892145,136....

男子卓球部 西尾張大会結果

7月22日(金)、23日(土)に一宮市のいちい信金アリーナにて行われた卓球西尾張大会に出場しました。
22日の団体戦は、予選リーグ1勝2敗で惜しくも決勝リーグ進出なりませんでした。
23日の個人戦は、2名が予選を勝ち抜け、午後の順位決定戦へ進出。
結果1名が愛知県大会へ進出を決めました!
おめでとうございます!
次の大会でも精一杯頑張ってほしいです。
部員全員で応援していきましょう!

試合後の3年生の表情からは、やりきったという晴れ晴れとした様子、悔しさを滲ませる様子、さまざまな気持ちが伺えました。
3年間の部活への思いが感じられました。
これで引退となる部員もいますね。本当にお疲れ様でした。

保護者の方、応援ありがとうございました!
画像1 画像1

男子ハンドボール部 県大会出場決定!

画像1 画像1
男子ハンドボール部は西尾張大会で準優勝し、目標であった県大会出場を決定することができました。決勝では惜しくも敗れましたが、チームのベストを尽くした試合だったと感じています。この西尾張大会でも熱い応援や様々な面で協力してくださった保護者の皆様、1試合ごとに成長する子どもたち、そして男子ハンドボール部を支えてくださった全てのみなさんに感謝しています。

これからまた県大会へ向けて一丸となって練習しますので、応援よろしくお願いします。


重要 夏期休業中における学校閉校について

見出しの件について、以下のとおり実施いたしますので、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

(1)閉校とする期間
   令和4年8月8日(月)〜16日(火)

(2)閉校期間中の対応
   期間中、職員は不在となります。緊急の場合は、犬山市教育委員会
   学校教育課へ連絡してください。
 
   犬山市教育委員会 学校教育課 連絡先
   (TEL 0568−44−0350)

水泳部 西尾張大会

画像1 画像1
女子総合3位

応援ありがとうございました。
これからも水泳部はチームとして成長し続けていきます。

ちょっといい話

   まだ、使ってたんだ

 反抗期の時の話しなんだけど、今でも忘れられない。幼い頃からずっと片親で育ってきた私は、父親と2人暮らしをしていた。友達や親戚、誰から見ても、宝物の様に私を大事に可愛がってくれた。そして、私のために一生懸命働いてくれてた。私の願い事は無理してでも、自分を犠牲にしてでも叶えてくれた。風邪の時には、仕事をさぼってでも私の側に居てくれてた。私に寂しい思いはさせなかったと思う。2人きりだけど、クリスマスや誕生日も毎年してくれた。けれど10代半ば、反抗期のせいで、父の優しさが凄くうざくなってきてしまった。心配される事や、口を聞く事、すべてがうっとおしくなった。私は毎晩、夜遅く帰って来て、父が心配してくれても、私は父に罵声しかあびせなかった。友達と遊ぶ事が楽しくて、だんだん家にも帰らなくなっていた。
 そんなある夜のこと。久しぶりに家に帰ると、私の分のおかず一緒に、小さなケーキがおいてあった。それは、3日前に過ぎた私の誕生日のためのケーキだった。いつ帰って来るのか分からない私のために、毎日ご飯作って、ずっと待っていてくれてたんだと思ったら、切なくて悲しくて申し訳なくて涙が溢れてきた。そして無造作に置かれてた小銭入れ。ボロボロになった汚い小銭入れだった。それは、私が幼稚園の頃に父の日にあげたもの。『まだ、使ってたんだ』誰よりも何よりも、父は私のことを大切に思ってくれていた。父にとって私は宝モノなんだって思いが胸につきささって、父に対して優しくしてあげられなかった事にまた泣いた。後から知った事だけど、私が小さい頃に書いた父の日のカードも、肌身離さず持っていました。その1件以来、私はちゃんと帰るようにはなりました。

今日のお話 −7月15日(金)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 □ 真の学問は筆記できるものではない。

   真の学問は行と行との間にある


 □ 武士の教育において守るべき第一の点は

   品性を建つるにあり

ちょっといい話

   貧乏な幼少期

 俺んち母子家庭で貧乏だったから、ファミコン買えなかったよ……。すっげーうらやましかったな、持ってる奴が。
 俺が小6のときにクラスの給食費がなくなった時なんて、「ファミコン持ってない奴が怪しい」なんて、真っ先に疑われたっけ。「貧乏の家になんか生まれてこなきゃよかった」って悪態ついたときの母の悲しそうな目、今でも忘れないなぁ……。どーしても欲しくって、中学の時に新聞配達して金、貯めた。これでようやく遊べると思ったんだけど、ニチイのゲーム売り場の前まで行って、買うのやめた。そのかわりに小3の妹にアシックスのジャージを買ってやった。今まで俺のお下がりばかりを着ていたから。母にはハンドクリーム買ってやった。いっつも手が荒れてたから。
 去年俺は結婚したんだけど、結婚式前日に母に大事そうに錆びたハンドクリームの缶を見せられた。泣いたね。初めて言ったよ。「生んでくれてありがとう」って。

今日のお話 −7月14日(木)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 真の勇気とは、猪突猛進ではなく、

 しっかりと立ち上がり周囲を見回して、

 今成すべきことを

 見つけ出すことができるかである。

今夜は「スーパームーン」

 今日の夜から明日の明け方に見られる月は、今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」です。
 13日(水)18時6分頃に地球へ最接近し、14日(木)3時38分頃に満月の瞬間を迎えます。2022年では最も地球から近い満月のため、今年の満月の中では最も大きくなります。国立天文台によると、地球から最も遠い満月に比べて、地球に最も近い満月は視直径が約12%大きく、光っている面積は約26%6%広い(その分明るい)程度の違いがあるとのことです。
 月が見えたら空を見上げて、お月さまの大きさを確認してみてください。
画像1 画像1

ちょっといい話

   お母さんとトンカツ

 子ども向けの漫画とかでよくある、「おかず作ってる母親の目を盗んでツマミ食い」っていうのをやってみたくて、決行した。揚げたてのおかずをひっつかんで……。それがトンカツだったんだ。遊び場で、もしゃもしゃ食べた。で、夕食は当然トンカツだったんだよね。自分の皿にはトンカツがある。でも、母ちゃんの皿にはキャベツだけ。母ちゃんのおかず、キャベツと味噌汁だけ。夕食の間、顔が上げられなかった。
 トンカツ食ったけど、紙粘土食ってるみたいだった。

今日のお話 −7月13日(水)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 やろうとする意志の深さよりも
 意志の方向を自分に問え。
 その方向が心の内に自ら振り返って
 恥ずかしくないと思うならば、
 それが成功というべきものではないか。

男子ハンドボール部管内大会優勝!!

 先日行われた男子ハンドボール管内大会決勝で大口中を25-23で破り、優勝することができました。試合の送迎やいつも応援してくださる保護者の皆様、力を発揮した子どもたち、今まで城東中男子ハンドボール部を支えてくださった全ての皆様に感謝しています。目標の県大会に向けて、また一丸となって練習します。
画像1 画像1

重要 自殺予防啓発リーフレット (保護者用) 「大人みんなが子どもの命サポータ」の配付について

 愛知県教育委員会より出された、自殺予防啓発リーフレット (保護者用) 「大人みんなが子どもの命サポータ」の文書をアップしました。以下のリンクよりご確認ください。

https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

ちょっといい話

   花火

 母は、僕を女手ひとつで育ててくれた。僕の幼かった頃に亡くなった父は、マンションの10階を母に残した。そのマンションからは、夏に花火を見ることができる。父と母が過ごした街の花火。毎年花火の時には、窓際にテーブルを移動して、母と一緒に父を偲んだ。花火はいつもきれいで、母はうれしそうだった。「父は、母に素敵なものを残したな」って思った。でも、それは長くは続かなかった。
 僕が高校の時に、うちのマンションの前に、もっと大きな高層マンションが建設された。僕は、「景観が悪くなるなぁ」って思ってた。その年の花火の日、いつものように、テーブルを移動して準備してた。「花火、見れるかな?」って心配だった。花火は見れなかった。見事にマンションで見えなくなっていた。音だけの花火。あんなに悲しそうな母の横顔を見たことがない。僕は、母を連れて、川辺に歩いていった。母と見上げた初めての花火。
 父さん、心配するな。これからは僕が母さんを笑顔にする。

今日のお話 −7月12日(火)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 反対の説にも耳を傾ける心を養え。

 自分の嫌いと思う人の説なり、行動なりを、

 冷静に客観的に考える心を養いたい。

ちょっといい話

 沖縄の「沖縄全戦没者追悼式」で朗読された平和の詩

   「こわいをしって、へいわがわかった」。

 びじゅつかんへお出かけ
 おじいちゃんやおばあちゃんもいっしょに
 みんなでお出かけ うれしいな

 こわくてかなしい絵だった
 たくさんの人がしんでいた
 小さな赤ちゃんや、おかあさん
 風ぐるまやチョウチョの絵もあったけど
 とてもかなしい絵だった

 おかあさんが、
 七十七年前のおきなわの絵だと言った
 ほんとうにあったことなのだ
 たくさんの人たちがしんでいて
 ガイコツもあった
 わたしとおなじ年の子どもが
 かなしそうに見ている
 こわいよ かなしいよ かわいそうだよ

 せんそうのはんたいはなに?
 へいわ? へいわってなに?
 きゅうにこわくなって
 おかあさんにくっついた
 あたたかくてほっとした
 これがへいわなのかな

 おねえちゃんとけんかした
 おかあさんは、二人の話を聞いてくれた
 そして仲なおり
 これがへいわなのかな

 せんそうがこわいから
 へいわをつかみたい
 ずっとポケットにいれてもっておく
 ぜったいおとさないように
 なくさないように
 わすれないように
 
 こわいをしって、へいわがわかった

学校生活におけるマスク着用に関するお知らせ

学校生活におけるマスク着用についてのお知らせをアップしました。以下のリンクよりご確認ください。

https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

今日のお話 −7月11日(月)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 何事であれ、
 もし何かをしようとすれば、
 それを為すための最善の方法とは、
 もっとも無駄がなく、
 もっとも優美なやり方に
 なるであろう。

ちょっといい話

   バカです

 お前らは本当にバカだな。

 昔、カーチャンに反抗しただろう?
 それ以来カーチャンは、お前に気を使ってんだぞ。
 誕生日か母の日を、1度でもすっぽかしたことがあるだろう?
 カーチャンは、すげー楽しみにしてんだぞ。
 連絡せずに、夜遅く帰ったことがあるだろう?
 カーチャンは心配しながら待ってんだぞ。
 「生んでくれなんて頼んでねえ」って言ったことがあるだろう?
 カーチャンはその言葉に、半年は苦しんだぞ。一生の傷になるぞ。
 家事の手伝い、最近してないだろう?
 やってもらうのは当たり前じゃねーぞ。
 カーチャンは、さも当然のようにやってくれるが……。

 お前らはバカだ。だが、救いようのあるバカだ。俺は救いようがない。孝行する相手がいないからな。なあお前ら、とりあえずパソコンを離れて、今すぐカーチャンに電話でもしろよ。近くにいるなら会いに行け。「育ててくれてありがとう」くらい言ってみせろ。カーチャンは「何だい、急に……」って言うだろうが、見えない所で泣いて喜ぶぞ。ちいさな恥ずかしさなんか捨てて、小さな親孝行してきな。お前らが受け取ったものに比べれば、まだまだちっぽけな愛だがな……。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(在校生登校)

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270