ともに生きる

第67回犬山市民展(児童生徒の部)のご案内

保護者の皆様

第67回犬山市民展が別紙のとおり開催されます。児童生徒の部では、子どもたちが日頃の学習活動で学んだ表現力や創造力の成果が、学校毎に展示されています。子どもたちの生き生きとした作品をご鑑賞いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。


第67回犬山市民展(児童生徒の部)のご案内

重要 「愛知県厳重警戒措置」の解除に伴う学校の対応について

保護者の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。「愛知県厳重警戒措置」の解除後の対応について、別紙の通りご案内申し上げます。感染の再拡大の防止に向け、引き続き感染防止対策を徹底しながら学校教育活動を継続してまいります。ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

「愛知県厳重警戒措置」の解除に伴う学校の対応

ちょっといい話

   小さな勇者の話 

 さっき甥っ子連れてコンビニに行って来た時の話。
 甥っ子は好きなアイスを1つ買ってあげる、と言うと目を輝かせて売り場に行き、その間に私は目当てのものを買おうと棚を見ていた。すると甥っ子より少し大きいくらいの男の子2人に「どけよ、おばさん」と突き飛ばされてしまった。しゃがみ込んでいたのでバランスを崩し不覚にも横に倒れてしまった。その時、思わず出した声に甥っ子が走って来て、男の子2人に体当たりした。「男は女の子に乱暴したらいけないんだ」、普段から父親(私の兄)に言われている言葉を口にする甥っ子。でも、足は震えていた。「女の子には優しくしなきゃいけないんだ」、周りに注目され、男の子2人はそそくさとその場を立ち去った。仁王立ちのまま振り返り、「○○ちゃん(甥っ子は私をそう呼ぶ)大丈夫?」と聞いて来た甥っ子。顔は立派でも足はガクガク。「大丈夫だよ、ありがとう」と起き上がりながらお礼を言うと、「お兄ちゃんだもん」と胸を張った。一昨日、妹が生まれたばかり。「お兄ちゃん」をかなり意識している甥っ子。でも、やっぱり足は震えている。だけど、顔はとっても誇らしげ。「ご褒美だ」と、コンビニの店長さんにおまけしてもらってにっこにこ。家に帰って早速パパとママに報告していた。
 人見知りな甥っ子なので、その姿に感動してしまって書き込ませてもらいます。

今日のお話 −10月20日(水)−

  マザーテレサの名言

 私にできて
 あなたにはできないこともあり、
 あなたにできて
 私にはできないこともあります。
 だから、ともに力を合わせれば、
 素晴らしいことができるのです。

ちょっといい話

これで仲直りしよう 560 

 昨日の朝、女房と喧嘩した。というかひどいことをした。原因は、夜更かしして寝不足だった俺の寝起き悪さのせいだった。「仕事行くの嫌だよな」とか呟く俺。そこで女房が何を言っても俺は切れただろう。前例もあったし。あいつもそれをよく知ってるから何も言わなかった。それも分かってたけど、なんだか馬鹿にされてるような気もして、八つ当たりしてしまった。すごく美味そうだったのに、せっかくあいつが作ってくれた味噌汁もおかずも全部ぶちまけて暴言を吐いてしまった。あいつは泣きながら残りの味噌汁の鍋を流しに捨ててた。ものすごく後悔したけど、用意してあった弁当も持たず、虚勢をはったまま謝りもしないで俺はそのまま会社に出掛けてしまった。
 夜になって、気まずい思いを抱きながら帰宅した。もしかしたら女房は実家に帰ってるかもしれないと内心不安だった。が、部屋の灯りはともっている。しかもなにやらいい匂いもする。思い切ってドアを開けると、女房は俺の好物のビーフシチューの鍋を抱えて出迎えてくれた。「これで仲直りしよう」と笑顔で。俺の方こそ、朝のお詫びに気の利いた土産の一つや二つ買って来るべきだったのに。もう、自分の勝手で女房に八つ当たりをしないようにしようと心に誓った。
 本当はあの味噌汁食いたかったんだ。俺は。

今日のお話 −10月19日(火)−

   マザーテレサの名言

 どんな人にあっても、まずその人の中にある、
 美しいものを見るようにしています。
 この人の中で、一番素晴らしいものはなんだろう?
 そこから始めようとしております。
 そうしますと、かならず美しいところが見つかって、
 私はその人を愛することができるようになります。
 これが私の愛のはじまりです。

令和3年度前期学校評価アンケートの結果について

城東中学校保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、9月にご協力いただきました前期学校評価アンケートの結果がまとまりましたのでお知らせいたします。アンケート結果は、昨年度の同時期と比較し、同傾向でした。コロナ禍の中ではありますが、子どもたちは日々精一杯学校生活を送っています。アンケートの結果をしっかり分析し、職員一同、心を込めて教育活動を進めてまいります。今後もご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和3年度前期学校評価アンケート結果

ちょっといい話

   母さん、ごめんなさい 

 今日正社員の面接行ったのね。もうこれで11社目。今まで全部駄目だった。それで、その日は、車で母も用事があったし、近くだったんで、「母さんが送ってくよ」と付き添ってくれた。駐車場の車内に母を待たて面接してもらった。出てきたのは社長と人事課長。社長が絵に書いたような悪人顔でさ。タバコふかしながら履歴書見て、「何、この転職回数、あんたもう36だろ」、「働いた経験が長いったって、こんなの職歴なしも同然だろう」、「精神の病気だかなんだかしらんが、うちでそんなの雇うわけない、辞められたら無駄だし、もう帰ってくれ。用はないだろ。終わり、終わり」と言われた。
 車に戻ると母は面接には触れず、「また寒くなるんだって、今ラジオで言ってた」「ごはん、食べて帰ろうか」って。無言のままうどん屋に入って、カツ丼を食べた。そしたら母親が「受かるといいね」って言うからさ、俺答えに困っちゃってさ。で、いろんな言い訳考えた末に正直に「いや、駄目だったんだ、今日も」と言った。母親、「また次も送っていくよ、カツ丼、あんまりおいしくなかったね」だってさ。
 今頃になって泣けてきたよ。「情けねーナー、就職してーナー」。今まで何やってたんだろう。母さん、就職できたらおごってくれたお礼に、今度は何かおごるよ。うまくないカツ丼じゃないところに行こう。この歳になって言うのもなんだけど、母さんごめんなさい。

今日のお話 −10月18日(月)−

   マザーテレサの名言

 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

□ プロフィール
 マザー・テレサは、カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。「マザー」は指導的な修道女への敬称、「テレサ」は修道名。カトリック教会の福者。コルカタで始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。

「愛知県厳重警戒措置」の解除に伴う対応について

犬山市教育委員会より次の通り連絡がありましたので、お知らせいたします。よろしくお願いいたします。

「愛知県厳重警戒措置」の解除に伴う対応について

解除後も、引き続き感染防止対策を徹底しながら学校教育活動を継続していくために、皆さまのご理解ご協力をお願い申し上げます。

帰着式

画像1 画像1
到着しました。全員けがなく健康に帰ってくることができました。いい自然教室になりました。

ひるがのSAを出発

画像1 画像1
ひるがのSAをでました。出発のときに虹も出ていました。それでは、いざ城東中学校へ。

バスへ乗車

画像1 画像1
予定より少し早く自然の家から出発しました。

退所式

画像1 画像1
所の方からご挨拶をいただいました。代表の生徒はこの自然教室を次につなげていこうという意気込みを伝えていました。

昼食

画像1 画像1
最後の食事はカレーライスでした。食堂の皆さん美味しい食事をありがとうございました。

集合写真

画像1 画像1
横断幕も入れて集合写真を撮影しました。

整理体操

画像1 画像1
最後はEX体操でした。レク終了です。

障害物リレー

画像1 画像1
グルグルバット、ピンポン玉運び、ペットボトルフリップに挑戦します。

借り物競走

画像1 画像1
学年レクは借り物競走です。

自然の家の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
外の気温計は4度になっていました。レクレーションを行なっている体育館はボイラーをたいていただいています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(在校生登校)

お知らせ

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

保健だより

食育だより

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

現職教育デザイン

GIGAスクール

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270