最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:443
総数:1838464
ともに生きる

1年生 臨時登校日

 今日は、1年生の臨時登校日でした。
 登校後、外の手洗い場で手を洗い健康カードで健康状態の確認をしました。体育館では、5月25日(月)から始まる分散高等について説明をしました。

 1年生だけでなく、全職員で子どもたちを見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話

    野村克也の名言・格言

  何といっても己を知ること

  今の自分には何が足りないのか、どこが弱いのか 

  こうしたことを正しく認識することが極めて重要です

  それには、自分の課題について 

  感じたり、考えたりする癖をつけて、

  感知するセンスを日々磨くしかありません。

  そうして自分の課題がわかったら、次にそれを補い、

  克服するための方法論を必死に考えるのです

ちょっといい話

 小5のとき、通学路の交差点を渡っていたとき、右折車が横断中の俺めがけて突っ込んできた。催眠術にかかったように体が動かず突っ込んでくる車を呆然と見ていたら、後ろから突き飛ばされ、俺は難を逃れた。が、俺を突き飛ばしてくれた大学生は車に跳ね飛ばされた。泣きながら近所の家に駆け込んで救急車と警察を呼んでもらい、自分は警察の事故処理係に出来る限り状況説明をした。後日、家に警察から電話があり大学生の入院先を教えられ、母親と見舞いに行って御礼を言った。
 中学1年のとき父親の仕事の都合で同県内の市外へと引っ越した俺は、そこで先生となっていた大学生と再会した。お互いに驚き、再開を喜びつつ、3年間面倒を見てもらって俺は中学を卒業し、高校進学とともに市内に戻った。
 地元の教育大学に進学した俺が、教育実習先の小学校へ向かう途中の交差点で、自分の前を渡っている小学生の女の子に右折車が突っ込もうとしているのを見た。今度はドライバーが携帯電話で喋りながら運転しているのが見えた。スローモーションみたいに流れる情景に「ウソだろ……」と思いつつ、とっさに女の子を突き飛ばしたら、自分が跳ね飛ばされた。コンクリートの地面に横たわって、泣いてる女の子を見ながら、あのとき先生もこんな景色を見たのかな……とか考えつつ意識を失った。
 入院先に、俺が助けた女の子の親が見舞いにやって来た。彼女の親は中学時代の恩師であり、俺の命の恩人そのヒトだった。
 「これで貸りは返せましたね」と俺が言うと、「バカ……。最初から、借りも貸しも無いよ」と先生は言った。ベットの周りのカーテンを閉めて、俺たち二人、黙って泣いた。

子育てワンポイントアドバイス

    効果大!子どもの生活習慣を整える「手帳術」 

 生活習慣が身についていない子には、「心が否定的」、「挨拶すること、時間を守ること、整理整頓することのいずれかに問題がある」、「しっかり考える習慣がない」という3つの共通点があります。否定的な言葉をやめさせ、生活習慣を整えるだけで80%の確率で学力は上昇していきます。しかし、子どもを育てる中で生活習慣を身につけることはそう簡単にできることではありません。
 そこで、「子ども手帳」を使ってみることをすすめています。
 ステップ1 お子さんと文房具屋へ行き、好きな手帳を買ってくる
 ステップ2 1週間分の予定を自分で書かせる(宿題など)
 ステップ3 終わった事柄は赤で消す(できなかったことは消さない)
 ステップ4 毎週末、消した分だけポイントを精算(やるべきことをポイント化)
 この「子ども手帳」に次の2つを加える
1 家庭内での「約束事」を明文化。
2 3つ〜5つの「約束事」を〇×でチェック。
 するとお子さんの行動パターンが変わり、やがてそれが習慣化され、ポイントも手帳も必要なくなっていきます。
 日ごろから最低限守るべき約束事を明文化して、手帳によるチェックという方法を使って習慣化させていけば、親が見ていないときでも、子どもは習慣化された思考パターンで、行動するようになっていきます。
 お子さんが幸福な人生を歩む一歩をサポートしていっていただければと思います。

    石田勝紀「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」より


今日のお話

   野村克也の名言・格言

 勝つときにはいろんな勝ち方があって、
 相手が勝手にずっこけたり、
 勝手にミスしてくれたりして
 「ああラッキー」という勝ち方もあります。
 しかし、負けるときというのは、
 負けるべくして負けるものです。
 勝負の世界にいると、
 勝って反省というのはできないが、
 負けたときには反省する。
 敗戦の中にいい教訓があると思います

ちょっといい話

    みんな丸坊主

 当時中学生の弟が、学校帰りに床屋で丸坊主にしてきた。「失恋でもしたのか」と聞いたら、「小学校からの女の子の友達が今日から登校するようになったからだ」と。彼女は今まで病気で入院しており、薬の副作用で髪の毛が全部抜けてしまったらしい。「女が丸坊主じゃ恥ずかしいって言ってたし、だったら他にも丸坊主がいりゃいいかなと思って。野球部の奴等は元々丸坊主だけど、野球部じゃない丸坊主がいた方がいい」と弟は言っていた。
 翌日、丸坊主で登校した弟は帰宅するなり、「同じ事考えた奴が一杯いた……」と。何でも優等生から茶髪問題児を含め、クラスの男子全員が丸坊主か、それに近い頭になっており、病気の子と仲がよい女の子達までベリーショート、1人は完全な丸坊主になってたらしい。更に担任の先生(男性)まで丸坊主。丸坊主だらけの教室で、病気の子は爆笑しながら「ありがとう、ありがとう」と泣いたという。
 示し合わせたわけでもないのに、全員同じ事考える当時の弟のクラスに和んだ。ちなみに病気の子は今も健在、弟は意外に丸坊主が気に入ったらしく、それからずっと丸坊主。

重要 臨時登校、および今後の学校再開について

城東中学校の保護者の皆さまへ

15日(金)の犬山市教育委員会の方針を受けて、臨時登校日、ならびに今後の学校再開に向けて、保護者の皆さまにご案内を申し上げます。詳細は下記をご覧ください。なお、臨時登校日での提出物は全学年ありません。配付物はありますので、ナップサックで登校してください。

<swa:ContentLink type="doc" item="170250">0518【城東中】臨時休業措置の中止と臨時登校、および今後の学校再開について</swa:ContentLink>

今日のお話

    野村克也の名言・格言
 
   心が変われば態度が変わる

   態度が変われば行動が変わる

   行動が変われば習慣が変わる  
  
   習慣が変われば人格が変わる

   人格が変われば運命が変わる

   運命が変われば人生が変わる


□ 野村克也 プロフィール
 日本のプロ野球選手、監督。現役時代は南海ホークスの名捕手として活躍。通算成績2901安打、657本塁打を記録。引退後はヤクルトの監督として采配を振るい、同チームを日本一へと導く。その後、阪神タイガースやシダックス、楽天ゴールデンイーグルスなどの監督を務めた。

3年生 オンラインST

 18日9時から各クラスの学級担任が、オンラインで朝のSTを行いました。
 オンラインでのルールを守り、多くの生徒が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【城東中学校保護者の皆さまへ】臨時休業措置の中止と学校再開について

 本日の新型コロナウイルス感染症対策本部会議の結果、以下のように方針が決定されましたのでお知らせします。5月25日(月)から下記に従って学校を再開することとします。ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。詳細については、下記の「臨時休業中止のお知らせ」、「出席停止の基準」、ならびに犬山市教育委員会ホームページをご覧ください。

1 学校再開日
 ◯ 臨時登校 5月25日(月)〜29日(金) 
 ◯ 通常授業 6月 1日(月)〜
2 分散登校について
 ◯ 小学校 
  ・通学団を維持しながら校内を2つのグループに分け、1日おきに交互に登校します。
  ・午前中の日課で行いますので、給食の提供はありません。
 ◯ 中学校  
  ・学級を2つに分け、午前と午後に分かれて登校します。 
  ・給食の提供はありません。
3 新たな夏季休業期間
  ・令和2年8月1日(土)〜8月23日(日)

〈連絡先〉犬山市教育委員会 学校教育課
0568−44−0350
https://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/edu-c/

臨時休業中止のお知らせ
出席停止の基準


城東中学校の事前登校日や学校再開後の動きについては、18日(月)にホームページでお伝えするとともに、生徒にも事前登校日に連絡・説明させていただきます。よろしくお願いいたします。

5月18日からのZOOMを用いた教育活動について

【城東中学校3年生の保護者の皆さま】5月18日からのZOOMを用いた教育活動について

5月18日からZOOMを用いた学級活動を行います。今日の出校日で「ZOOMの手順書」、「ZOOMを使ったオンライン授業について」をお渡ししましたで、ご確認いただきますよう、お願いいたします。特に、「ZOOMを使ったオンライン授業について」には、利用するにあたっての注意点も記載してあります。ネット上でのマナーに十分気をつけてご活用いただければと思います。ホームページにも掲載しましたので、ご確認ください。なお、接続や操作に関するお問い合わせは、石川コンピューター・センターへお願いいたします。
(連絡先:0120-833-346)
<swa:ContentLink type="doc" item="170014">ZOOMを使ったオンライン授業(学級活動)について</swa:ContentLink>

ZOOMの使い方を先生たちも勉強しています!

画像1 画像1

ちょっといい話

    父の最後の言葉 

 こんな、俺のつまらない話を聞いてくれ。微妙な記憶なんだけど俺の親父は、俺の小学校の入学式の3日前に、俺の入学祝いの筆箱や鉛筆を買って帰る途中に、信号無視のダンプに突っ込まれて死んでしまったらしい。
 母さんと姉さんは、死んでしまった事を知ってたんだけど、「大の父親ッ子」だった俺に死んだ事を隠して、(葬式やお通夜とかは俺が叔父の家に2泊3日のお泊りに行ってる間に済ませたらしい。)入学式に出さしてくれたらしい。んで入学式当日の式中に俺はなぜかすごい視線を感じて、父さんが扉の所から俺に何か言ってて、近くまで行って聞いたんだ。「お父さんは、遠くに行くんだ。もう、会えん。じゃけどな、たかゆきはわしの子じゃ。なんがあっても笑っておれ。〇◇△〇◎」最後の言葉は聞きとれなかったんだけど、いきなり悲しくなった俺は大泣きしてしまった。
 式が一旦止まって母さんが駆け付けてきて「どうしたの?」って聞いたんだ。「お父さんがね、もう会えないって。遠くに行くんだって。」って泣きじゃくりながら言ったらしい。その瞬間、母さんがすっげぇ泣きだして、式はストップして、俺ら親子は体育館の外に連れてかれて先生たちの同情をかったわけですよ。
 書きながら泣いてる俺は、妻の同情をかっています。母さんと俺の記憶でした。

今日のお話

   樹木希林の心に響く言葉

 靴下でもシャツでも最後は掃除道具として、

 最後まで使い切る。

 人間も、十分生きて自分を使い切ったと思えることが、

 人間冥利に尽きるということだと思う。

 自分の最後だけは、

 きちんとシンプルに始末することが最終目標

ちょっといい話

    泣き虫長男

 子どもの事を……。長男が生まれてきてくれて4年。小さい頃からとにかくよく泣く子でした。自分の思い通りにならないとすぐ泣き、パニック状態になる事もしばしば。そんな長男に「男なら簡単に泣くな」と厳しく叱った事も何回もありました。先日、長男の通っている保育園の学芸会があり、一生懸命にお遊戯をしている長男を見て「あぁ、この子は、この子なりに成長してくれてるんだな」と思うと涙が……。「世界に1つだけの花 一人一人違う種を持つ その花を咲かせる事だけに 一生懸命になればいい」長男のお遊戯に使われていた曲です。泣くのも個性、そう思うようになり少し自分も成長できたと思えるようになりました。

子育て ワンポイントアドバイス

    勉強嫌いの子に教えたい!「グラフィックノート」の威力

 「勉強=つまらない」というお子さんは、日本全国にごまんといます。つまらなくなってしまった勉強が、仮に楽しい、面白いとなると、生活の大部分が充実し、子どもたちの学力が上昇します。大事なことは勉強に「楽しむ構造」を作ることです。今回はその方法のうちの1つのやり方、「グラフィック(図式化)」を紹介します。
 子どもが学校の授業で普段使っているノートについての取組です。多くの子どもは、黒一色ですが、勉強が好きなこの中には、図があったり、色分けして見栄えよくにしたりしてオリジナリティあふれるノートを作っているのです。このようなノートを「グラフィック・ノート」といいます。
 「グラフィック・ノート」は、誰にでもできます。「グラフィック・ノートを書くことは、勉強ではなく、遊び感覚で作るということが大切です。この単純な作業は、構造化する、発想するといった能力が高まります。その作業は次の3つで構成されています。
■ 図にする。イラストを描くとさらに面白くなるのですが、ただの〇、□、矢印といった部品だけでもいいので、授業中の内容を図にしてしまう。
■ 色を使う。重要そうだと思ったら、色を使って強調したり、カラフルにする。どこが重要かは、自分の考えで「勝手」に決めてしまう。
■ 場合によっては付箋を使う。例えば、わからない部分があれば、それを付箋に書いて貼っておく。
 ノートを自分自身の手で面白くしてしまうだけです。お子さんには、「ノートをカラフルにして図にしてごらん!」と言ってみてはいかがでしょうか。すぐに面白くなっていきます。すると、勉強をやっているという感覚が無くなり、いつしか書いてある内容がインプットされるという、嬉しい副産物まで出てくるはずです。

 石田勝紀「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」より

英語科からのお知らせ

画像1 画像1
以下のホームページで、教科書の音声を確認できます。
各パートの語句、基本文、本文などを聞くことができます。
正しい発音を確認しながら学習することで、学習の効果アップが期待できます。
ぜひ活用してください。

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/subject/english...

今日のお話

    樹木希林の心に響く言葉

 この年になると、
 がんだけじゃなくていろんな病気にかかりますし、
 不自由になります。

 〜中略〜

 でもね、それでいいの。
 こうやって人間は自分の不自由さに仕えて成熟していくんです。
 若くても不自由なことはたくさんあると思います。
 それは自分のことだけではなく、他人だったり、
 ときにはわが子だったりもします。
 でも、その不自由さを何とかしようとするんじゃなくて、
 不自由なまま、おもしろがっていく。
 それが大事なんじゃないかと思うんです。

ちょっといい話

    旦那の遺影にキス

 息子3歳、ある日の夜、一生懸命旦那の遺影にチュッチュチュッチュとキスしてるから、そのまま息子の後姿を見てたんだけど、何とも言えない表情で振り返って「男同士だからあかんの?写真だからあかんの?」って言って泣き出した。
 昨日、保育士さんから、眠り姫のお話を読んであげた後、「なんでキスしたら目が覚めたの?」ってすごい勢いで質問してきたって聞いてぴんときた。
 「眠り姫みたいにキスしたらお父さんが生き返ると思ったんだ!」と気が付いた瞬間、泣けて泣けて先生に迷惑かけた。久しぶりに泣いてすっきりしたけど、今日仕事休みでよかった。
 大泣きした手前、保育園行くの恥ずかしい。

マスクの寄付

 JC(一般社団法人犬山青年会会議所)様から犬山市教育委員会を通じてマスクを寄付していただきました。コロナウィルスの感染拡大防止のため、大切に使わさせていただきます。

 ありがとうございました。

 また、マスクの入った箱にはあたたかいメッセージが書かれていまた。

 「1人ひとりがお互いを守り、お互いの大切な人を守り合うために感染対策をしましょう」

 これからもがんばっていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のお話

    樹木希林の心に響く言葉

 「自由」っていうと格好が良すぎるけど、

 「責任がない、勝手」ていう感じかな。

 この作品の責任を取ろうと思うととても大変なんだけど、

 責任を取ろうと思わないから、すごく勝手なの。

 それが結果的に自由に見えるのかも。

 「予定調和にならない」というところは、

 私の生きてきた環境、出会いがそうしたのかな 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 マナー講座(2年)
10/8 生徒議会
10/9 前期終業式 給食終了
10/10 管内駅伝
10/12 後期始業式 給食開始 生徒会学級役員認証式

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270