ともに生きる

ちょっといい話

   不幸になる方法 

 何か不幸や不運に見舞われたら、誰でも世間や何かのせいにして、恨みたくなります。私とてもそうです。 金銭関係で人に騙されたこともあるし、信じていた人間に恩を仇で返すような仕打ちをされたこともあります。そういう時、「私は悪くないのに」と責任転嫁しそうになります。
 でも、私はそれで終わらせない。なぜそうなってしまったかをよく分析してみるのです。その人との出会いまでさかのぼり、関係を築く中で起こったことを思い出し考えます。そうすると気づきます。「私に見る目がなかったんだ。対処の仕方に不味いところがあった。」って。「そうか。問題の大部分が私のせいなのだ」と気づくのです。そう思えれば、気持ちのモヤモヤは、すっかり片付くものなのです。
 たとえば、上司に怒られたとします。殆どの人が怒られたということに執着し、がっぷり受け止めてしまいます。そして恨みます。怒ります。 「なぜ怒られることになったのか」とその理由を冷静に分析しないのです。その思考パターンがすべてに広がっていきます。人生の中で起こった原因からは目をそらし、結果ばかりクローズアップ。恨む、憎むという行為をし続けるから、みんな怨霊になる。
 責任を押し付け、被害者ぶっているからいつまも辛いのです。自分が加害者であるという現実を見極めようとしないから不幸になっていくのです。

今日のお話 −8月7日−

   渡辺和子の名言

  大切なのは
  「人のために進んで
  何かをする」こと。
  「人に迷惑をかけない」から
  もう一歩進んで
  「手を差し伸べる」気持ちが
  愛の実践につながる。

ちょっといい話

   子どもに励まされた話 3

 保育士してます。
 卒園式のピアノ曲がうまく弾けなくて、毎日職場で夕方練習していました。いつもその様子を、子どもたちがまわりに座って黙って見ていたのですが、ある日いつもの様にピアノの蓋を開けてみたらびっくり。蓋の内側に「〇〇先生頑張って!」、「たくさん練習して上手になってね!」と書いた折り紙のメダルが沢山貼ってあったのです。
 もともとピアノは得意でなく、練習にも息詰まってたので本当に嬉しかった。もう4年経ちますが、いまでも当時の楽譜と一緒にファイルに挟んで大切に持ってます。

新型コロナウイルスへの感染予防対策に関する市長メッセージ

城東中学校保護者の皆様

日頃は本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、本日、犬山市長から次の通り、メッセージが発出されました。

市民の皆様には、新型コロナウイルスへの感染予防対策に、日頃よりご協力いただき、ありがとうございます。
 しかしながら、愛知県全体と犬山市内でも感染拡大が深刻化しています。愛知県では、感染者の急増を踏まえ、本日から24日までの期間において、「緊急事態宣言」を発令し、県民に対して不要不急の行動自粛・行動の変容や県をまたぐ不要不急の移動自粛を、特にお盆休みを迎えるにあたって呼びかけをしています。
 そこで、市民の皆様におかれましても、この緊急事態宣言を踏まえ、様々な行動や集まりについて、その要否や場所・時期の適否など、今一度お考えいただき、適切な判断・行動にご協力いただきますよう、お願いいたします。また、やむを得ない場合は、十分な対策を講じていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

令和2年8月6日
犬山市長 山 田 拓 郎

保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1

重要 新型コロナウイルス感染症対策について【ご家庭での取組のお願い】

城東中学校保護者の皆様

日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
現在愛知県内の新型コロナウイルス感染症は、100名を超える感染者が報告される日が続いております。下記の『新型コロナウイルス感染症対策について(ご家庭での取り組みのお願い)』についてご理解、ご協力をいただきますとともに、あらためて、感染拡大防止に努めていただくようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策について(ご家庭での取組のお願い)


今日のお話 −8月6日−

   渡辺和子の名言

  どんなに忙しくても
  むしろ、忙しいからこそ
  1日の中、5分でも10分でも
  静かな時間
  一見「無駄な時間」を
  つくらなくては
  いけないのです。

ちょっといい話

   子どもに励まされた話 2

 小5の息子に励まされた。
 先日、いろんな事の失敗の積み重ねで落ち込んでいた時にポロっと「今日は本当に最悪の日かも。落ち込む……」と言った所、「でもさ、今日はすごくよい日っていう日もあるじゃん、最悪の日って思う日も、その日がなければよい日にも繋がらないんだって」とのこと。
 どうやらマンガの受け売りらしいですが、「どんな日だってかけがえのない1日……」と教えられた気がしました。

食中毒警報が発令されました

城東中学校保護者の皆様へ

本日午前11時に、愛知県に食中毒警報が発令されました。以下の点に気を付けて、食中毒の発生には十分ご注意いただくようお願い申し上げます。

【食中毒予防の三原則】
1 菌・ウイルスをつけない・・調理前後や食べる前後にはしっかり手洗いをする。まな板や包丁は清潔なものを使用する。
2 菌・ウイルスを増やさない・・調理後はすみやかに食べる。肉や魚は購入後すぐに冷蔵庫へ。
3 菌・ウイルスをやっつける・・調理の加熱は中心部まで十分にする。

今日のお話 −8月5日−

   渡辺和子の名言

  自分を愛せない人は
  人を愛せない。
  ありのままの自分を
  受け入れられた時
  心の中に優しさと強さを
  持つことができる。

ちょっといい話

   子どもに励まされた話

 保育士してます。右手の無い子が居ました。運動会のダンスの練習に、その子はいつも参加しませんでした。「何で参加しないの?」と聞くと、どうやら自分は「右手が無い。なのにダンスの中で右手を何度も上げなくてはいけない。だからみんなと同じ様に踊れる訳がない。だったらダンスなんてやりたくない」という話でした。それをほかの子達に話すと、「じゃあみんな左手を上げればいいよ」、「もう1回左手で覚え直そうよ」と言ってくれました。1回右手で覚えてしまったので、中々癖が抜けずに苦労する子もいましたが、当日にはなんとか間に合い、皆で左手を上げて踊りました。みんなが揃って踊れた時は、涙が出ました。
 子どもの考え方って、ときには残酷なこともあるけど素直で優しくて、本当にいいも のです。仕事してると辛いことも苦しいことも沢山あっても、こういう子どもたちの優しい気持ちに触れると、苦労も疲れも吹き飛んでしまいます。いい仕事につけたなと思います。

今日のお話 −8月4日−

   渡辺和子の名言

  今という瞬間は
  今を先立つわたしの歴史の
  集大成であると同時に
  今をどう生きるかが
  次の自分を決定する
  ということです。
  人生は点のつながりとして
  一つの線であって
  遊離した今というものはなく
  過去とつながり
  そして未来と
  つながっている。

本校の生徒が表彰されました!

令和2年2月2日に行われた、第17回コパ・ドゥマウ・デ・ジュウジュツ大会の、女子ジュベニウ・ライトフェザー級において、本校の2年4組、吉永 愛(よしなが あい)さんが、見事優勝を果たしました。メダルも授与されましたので、皆さんにご紹介します。
また、令和元年度の「ハンガリーとの国際絵画交流」に参加した、本校の1年1組、井上 雄琥(いのうえ ゆうご)さんが、愛知県ハンガリー友好協会から表彰を受けましたので、ご紹介します。
おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2

重要 9月5日(土)授業参観・部活動懇談会・資源回収について

城東中学校保護者の皆様
日頃は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。9月5日(土)に予定をしておりました授業参観、ならびに部活動懇談会は、コロナウイルス感染拡大防止のため、中止といたします。授業は予定通り午前中3時間の授業を行います。また、部活動懇談会については後日、部の顧問より連絡させていただきます。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

なお、午後の資源回収は予定通り行い、9月7日(月)は振替休日となります。

今日のお話 −8月3日−

   渡辺和子の名言
  
  例えば日常の挨拶。
  相手の方に期待した
  「欲しいな」と思うものが
  もらえなかった時
  それは1つの損を
  したわけです。
  けれども、シングルに
  損を終わらせないで
  もう一つ損をする。
  くださらなかった方を許し
  むしろこちらのほうから
  差し上げる。
  それは「ダブルの損」
  なのですが
  この「ダブルの損」をして
  初めて愛が生まれ
  主体性が保たれるのです。
  「求めるよりも
  与えるのが本当の愛」
  ということです。

ちょっといい話

   マザー・テレサの言葉って… 

○ 人は不合理、非論理、利己的です。
  気にすることなく、人を愛しなさい。
○ あなたが善を行うと、利己的な目的でしたと言われるでしょう。
  気にすることなく、善を行いなさい。
○ 目的を達しようとするとき、邪魔する人に出会うでしょう。
  気にすることなく、やり遂げなさい。
○ 善い行ないをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。
  気にすることなく、し続けなさい。
○ あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。
  気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい。
○ あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。
  気にすることなく、作り続けなさい。
○ 助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
  気にすることなく、助け続けなさい。
○ あなたの中の最良のものを、世に与えなさい。
  けり返されるかもしれません。
  でも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。
                   (by マザー・テレサ」)

 これはカーチャンが俺にしてきたことだ。
 俺がカーチャンにしてきたことだ。
 カーチャンに善い行いをされても次の日には忘れてた。
 カーチャンが俺のために作り上げたものを壊していました。
 カーチャンに助けて貰っても恩知らずの仕打ちをしてました。
 カーチャンがくれた最良のものを蹴り返していました。
 それでもカーチャンは気にすることなく、最良のものを与えつづけてくれました。

 ごめんよ。ありがとう。カーチャン……

令和2年度の応募作品について

城東中学校保護者の皆様

日頃は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
今年度の応募作品についてお知らせいたします。

○応募作品はすべて自由応募制となります。(読書感想文も同様です)
〇応募作品に関する案内文書(提出の形式・注意事項)は犬山市教育委員会のホームページ(左側のリンク「ネット犬山市教委」からも入れます。)に記載されていますので、参加を希望される方はそちらをご覧ください。
※読書感想文については国語の授業内で文書を配付します
○提出先は学校になりますので、担任にご提出ください。

重要 感染防止をお願いします。

城東中学校保護者の皆様へ

日頃は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症につきましては、愛知県でも過去最高の感染者が確認されるなど、極めて厳しい状況が続いています。
こういった状況に鑑み、子どもたちの行動には十分注意を払っていただきますようお願い申し上げます。新しい生活様式による感染防止対策を行っていくとともに、次の行動につ
いては、十分にご注意ください。
【ご注意いただきたい行動】
・感染が拡大している東京等の都市部との往来
・接待を伴う飲食店の利用
・大人数での会食
まもなく、夏休みになりますが、お子様や保護者の感染、濃厚接触などに関しては速やかに学校にもお知らせください。

CCネットの放送予定【部活動引退交流試合】

城東中学校保護者の皆様へ

CCネット(中部ケーブルネットワーク)より、部活動引退交流試合の放送予定が届きましたので、お知らせいたします。子どもたちの姿をぜひご覧ください。


画像1 画像1

今日のお話 −7月31日−

   渡辺和子の名言

  自分と仲良く生きる。
  好きな自分と
  四六時中一緒にいる人は
  自然と笑顔が多くなり
  言葉から刺がなくなり
  相手の言葉をふんわりと
  受け止めることが
  できるようになる。

ちょっといい話

   「お母さんの手紙」

 多治見市が市制70周年を記念して募集した 「元気な多治見・あったか家族エッセイ」の入選作品集より「お母さんの手紙」を紹介させていただきます。

 「お母さん 何がほしい」
 1月2日はお母さんのたん生日です。お年玉をもらった次の日だけど、ぼくはお金をはらう気満々でした。その時ぼくは、頭の中で、「かばんとか、さいふがほしいだろうなぁ〜」こんな事を考えていました。
 でも、お母さんから返ってきた言葉は、「手紙がほしいなぁ〜」
 ぼくはすごくびっくりしました。そうぞうとは、まったくちがい、思わず「手紙って何書けばいいの」と聞き返してしまいました。
 ぼくはまよって、30分くらいかかってやっと最初の文を書き始めました。でも、またそれから1時間くらいかかってやっと最初の文を書き始めました。でも、またそれから1時間くらいたって書き終わりました。 そして、手紙をあげる時間がきました。
 お母さんのはんのうは、「ありがとう。すごくうれしいよ」
 ぼくもすごくうれしくなりました。やっぱり苦労してもがんばれば、ぜったいいいことはあるということと、物をあげるより、手紙をあげる方がうれしいと分かりました。
 来年も感しゃの気持ちは手紙に書いて喜んでもらいたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/9 学校閉校日
8/10 山の日
8/11 学校閉校日
8/12 学校閉校日
8/13 学校閉校日
8/14 学校閉校日
8/15 学校閉校日

お知らせ

緊急のお知らせ

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

食育だより

給食献立

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

資源回収案内

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270