最新更新日:2024/05/29
本日:count up51
昨日:233
総数:1310355
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,20

画像1 画像1
 今日は曇り空。主人は、今日から高知県に行く予定だったのですが、事情で取りやめたようです。高知は四国。遠いところですね。代わりに、何かの東北大会でなんとかと言っていました。今日の一言。

『人我に背くとも、我、人に背かず。』佐藤一斎

 いい言葉ですね。自分の分をわきまえ、自分を確立していてこその言葉。約束は守るとか、言ったこと責任を持つとか、間違えたら謝る、素直に自分の非を認める。こういうことが出来てこそ、自己の確立が出来そうです。僕は、約束をしませんから守ることもない、良い生活です。

自家焙煎のお味は?

 自家焙煎珈琲をじっくりと。まあ、ガスで焙煎ではろくな味はしませんが、何でも挑戦。お味は、うん〜ん?自分で頑張ったことで、結構良い味です。次は炭火。焼き肉の前に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焙煎してみましたが!

 暇がないときは、逆に、いらないことを考えてしまい、珈琲焙煎にはしってしまいました。今回は、ガスでの挑戦。次回は炭火での挑戦を考え中です。ちなみにキリマンジャロです。焙煎前、焙煎後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,19

画像1 画像1
 今日は快晴。でも寒すぎる朝。昨日は、1年生の校外学習。ご主人は青山小学校公開と教育事務所とか。学校にいなくていいのかな。ご主人の行動にとやかく言うことでは在りませんね。所で、ご主人は、陶芸や珈琲の焙煎を始めました。今日の一言。

『下手の横好き』日本のことわざ

 陶芸をやっているけれど、ちっとも良い作品はできない。この前の週末も、朝市通い、県大会の応援、免許更新、陶芸、蕎麦のポタージュ作り、骨董店での皿購入、あげくに珈琲焙煎。ご主人の生活には、付いていけない。昼寝が一番。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,17

画像1 画像1
 17日は曇り空でのスタートです。昨日から県中新人大会が始まっています。ご主人は朝から夕方まで応援に回っていたようです。頑張ってくれているようです。勝ち負けはあっても、努力する姿は立派です。負けていても全力を尽くすことが大切ですね。今日の一言。

『この世に客に来たと思え』伊達政宗

 元来、客の身なれば好き嫌いは申されまい。これは好きだから、これは嫌いだからということは、お客がどうこう言えるものではない。おもてなしを受けているのだから、しっかりと返す事。不自由を忍ぶ。この言葉が大事です。つらい練習も、必要なのですね。僕も、毎日ブタ耳ではなく、健康のために散歩と節食を頑張ってます。

旅行すると沢山の美味しいものに出会うものですね5

 私は無類の蕎麦好きなので、毎日食べても飽きません。これから美味しくなる季節です。さあ、また頑張ろう。今日も蕎麦を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅行すると沢山の美味しいものに出会うものですね4

 そばのポタージュ。塩味の素朴な料理でした。家に戻ってから挑戦しましたが、難しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,13

画像1 画像1
 秋、我が家も新米が登場し、僕の食事も新しい袋からです。香りが違います。キノコの食事が多くなり、やすくなったせいかサンマも登場しています。あとわずかで山の恵みも終わりそうですね。今日の一言。

『もし、自分のために輝くのなら、灯台は船をみちびくことが出来ない。』むのたけじ

 灯台は、船を操る人にとってどれほど重要か計り知れない。どんなときも輝き続けなければならない。誰も見ていなくても輝き続けなければならない。仕事は、人の役に立つこと。いい仕事は普段の地道な何気ないところのもあるのですね。
 皆さんも灯し続けてください。自分を必要とする誰かのために。ペットも同じですよね。シャンプーで毛が輝きます。

旅行をすると沢山の美味しいものに出会うものです3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの休暇を、遠出して楽しんできました。お米も美味しくなってきました。でも、こんにゃくやわさびの葉も素朴でいいです。

旅をすると沢山の美味しいものに出会うものです2

画像1 画像1
画像2 画像2
 旅行の楽しみは、見知らぬ風景や食べ物や人と出会うこと。特に食べ物は、大事ですよね。そして、誰かに嬉しいことがあっての乾杯!旅行も一層楽しくなります。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10.11

画像1 画像1
 今日が体育の日。三連休も最後です。いい天気になりそう。僕は、昨日までホテル住まいでした。ドックランも完備された山奥で、休日を満喫しました。十分考える時間が在りました。今日の一言。

『失敗は、まだ見えていない可能性を開く扉だ。』西村佳哲

 そう、失敗から生まれた発見や成功は山ほど在るようですね。その失敗を偶然に活用できる能力も必要でしょうね。僕もジャンプ力がなく、ソファーにあがれず失敗します。成功する事もありますが、失敗する事が多いです。
 これでは失敗している意味がない。だけど僕は犬ですから。(太り気味の胴体が邪魔をしているだけです)

ブッチャが選ぶ『今日の一言』 10.10

画像1 画像1
 昔は、10月10日が体育の日でしたが、今は不定で、ご主人のようなお年寄りには不評のようです。どうしてって、10月10日は東京オリンピックの開催日。それが重要なようです。今日の一言。

『出口は出口ではない。入り口でもある。』辻仁成

 そうかも知れませんが、出口としか書いていないのに入っていくのは、いいことではないですよね。出入り口という表示が在るように、確かに出口であって、入り口にも使えます。でもお尻から口はやめてくださいね。拷問ですから。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,9

画像1 画像1
 あいにくの天気になりそうですが、三連休です。練習試合もあったり、体育の日を含めて、健康づくりもいいですね。音楽もギター演奏を堪能したことで、一層親しむのもいいですよね。今日の一言。

『音楽だけは世界語であって翻訳される必要がない。そこでは魂が魂に話しかける』アウエルバッハ

 音楽に国境はなく、音楽に言葉がなくても魂で語り合うことが出来る。心を揺さぶられる音楽。フラメンコもそうだったでしょう。僕のおうちでは、あらゆるジャンルの音楽が流れます。ほとんどご主人の趣味ですが、楽器演奏も流れます。僕もあわせて歌っています。ヲーンヲーンウヲー〜ン!やめた方がよさそう。

旅をすると沢山の食べ物に出会うものです。

 旅をすると沢山の食べ物に出会い、それを食べて、味や食の奥深さにふれるのです。でも、食べ過ぎはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,8

画像1 画像1
 今朝は朝焼けのいい天気。今日は花巻で県中学校駅伝大会です。厨川中学校も上位や優勝を目指しています。ご主人は応援に出掛けました。頑張って欲しいですね。今日の一言。

『自分がこれだと思ったことを続けよう、ダメでも人のせいにせず、自分の責任で続けていこう』ブッチャ

 伊藤さんのギターを聞いていて、お話の様子を聞いていて、一つ事に打ち込むこと。才能があるなしは当然あると思いますね。でも、好きでなければ続けられない。自分で決めたことでなければ続けられない。大事なことですね。やめるのも自分の意志。人のせいやブッチャのせいにしないでね。

芭蕉さまご一行と対面です。

 山寺旅行の続き。芭蕉さん、楚良さんとご対面。恐ろしいおばあさんは二度目の登場。『涼しさを 我が宿にして ねまる也』芭蕉
 静かさや の世界でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,7

画像1 画像1
 今朝も青空です。昨日の伊藤芳輝さんのギター演奏のすばらしさに、ご主人は興奮気味でした。伊藤さんは「一生懸命やっている大人の姿を見て欲しい」とおっしゃっていたそうです。そう、一所懸命、一生懸命。フラメンコダンスも良かったですね。今日の一言。

『年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず』劉廷芝(七言古詩)代悲白頭翁

 花は毎年咲くが、その姿は同じに見える。しかし、それを眺める人の姿は、そのたびに変わってしまう。う〜〜ん。ご主人を見ていると、もう真っ白け。
 続きの句は『伊れ昔は紅顔の美少年』と続きます。美少年というのは怪しいけど、若かったときがあるはず。僕も後2年もすると、真っ白な顔になるとか。ウーーワン!でも、ご主人と一緒に老けていくのもいいかな。

旅をすると色々なものに出会います。

 旅をしていると色々なものに出会うものです。今回は松尾芭蕉さんが上った山寺にお参りをしましたが、このトイレの張り紙があったら驚いたでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山寺(立石寺)に行って来ました!

 お休みを利用して、山寺に行って来ました。そう山形県にある山寺です。沢山の仏像に心を洗われてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャが選ぶ『今日の一言』10,6

画像1 画像1
 今日は学習定着のテスト、そして明日も中間テスト。コンサートで疲れをいやせそうですね。駅伝も8日の日にあります。頑張れ厨中!!今日の一言。

『山高きが故に貴からず、樹あるを以て貴しと為す。』中国の古書

 山は高いから貴いのではなく、樹木が在る故に貴い。人も顔の良さで貴いのではなく、知徳が在る故に貴い。
 そう、僕なんかは、その見本です。知徳がある?いや、ないかな。不細工と言われるけど、知徳が在るとは言えないね。教養を身につけなきゃ。テスト勉強頑張ろう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255