最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:564
総数:1315112
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

『ブッチャが選ぶ』今日の一言7,3

画像1 画像1
 蒸し暑い曇り空でのスタートです。明日からの週も梅雨で大変そうです。昨日は、県の通信陸上、そして山田中学校との交流試合があったようです。みんな県大会に向けて頑張っています。今日の一言。

『鼠を相れば皮あり、人として儀なからんや。』中庸(中国四書の一つ)

 ねずみをみればかわあり、ひととしてぎなからんや。どんな鼠だって、ちゃんと皮があるじゃないか。人間には人間としての礼儀や威儀が無ければ、この世に存在すべきではない。

 人だけがもっているもの、約束を守ったり、礼儀をただしたり、人の困っていることを見れば助けるなりの事を、しっかりとやろうよ。ということでしょう。
 もう7月、一学期もまもなく終了です。成長した自分を確認しましょう。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言7,2

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間、凄い天気になりそうです。1年生の遠足も無事終了、楽しめたでしょうか。僕はこの夏の遠足はつらいです。毛皮ではね。今日の一言。

『心に太陽をもて、くちびるに歌をもて。』フライッシュレン(作家)

 御主人が中学校の頃、この言葉が沢山使われていたそうです。太平洋戦争の敗戦から復興していく昭和30年代。みんな貧しかったけれど、将来の希望にあふれていました。テレビゲームもコンピュータもなく、幸せだったのかも知れませんね。
 誰だって幸せになりたい。それは、日常の早寝早起き朝ご飯から始まります。今日、僕は3時50分からの散歩。快食快便からスタート。心に太陽があふれ、オーバーヒートで、家の風通しの良い板の間ですやすや。幸せです。皆さんは、くちびるにに歌を!!同意着るかは、皆さんの素直な心で物事を見つめることからです。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言7,1

画像1 画像1
 なんと7月、節電と向き合う夏になりました。学校裏サイトの心を傷つける様な書き込み。残念ですね。今は、特にもみんなで助け合って復興しなきゃいけないとき。前に向かいましょう。今日の一言。

 『自分の才知の魅力が、友達を自分の心に引き寄せる時ほど、その才知をうれしく思う事はない。』アベル・ボナール(友情論)

 学習を重ね、経験を重ねる中で、才知が輝きだし、本当の友が集まり始めます。人の欠点を書き連ねたりする事は、悲しいことです。今日は、安全・安心・心の日です。人も物も犬も大切にしてね。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,30

画像1 画像1
 久々に写真付きで朝一番の一言を載せることが出来ました。苦手なコンピュータに振り回される御主人です。6月も終わっちゃいますね。今日の一言。

『振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。』寺山修司

 過去を思い出してひたることも楽しいならいいですが、自分の嫌な思い出や不快なことを振り返ってみてもしょうがない。前を見て、輝く自分を作るんだ。
 未来は美しい!そう、前を見て辛抱し努力する者に、未来は美しく輝かせることが出来る。熊谷は暑いでしょうね。湿気が毛皮に張り付いて、不快指数が上がっていますが、朝の一言が言えて満足!

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,29

画像1 画像1
 御主人のコンピュータの関係で、昨日は写真なし、今日は夜に登場となってしまいました。僕は腹を立てています。写真のない今日の一言は、屈辱ですよね。今日の一言。

『怒りを移さず』中国のことわざ

 腹をたてると、全く関係のない他の者にも怒りを移してしまう。これでは子どもです。僕は5歳になって、大人の仲間入り。御主人以外の人に怒りは移しません。
 でも、腹の立つことがあったら、その場ですぐに指摘したり言うべきですね。まあ、大人になったから御主人も許しておけば、ブタ耳の回数も増えそうですから。夕方のブッチャでした。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,28

 セキュリティの更新をしなかったとかのご主人のミスで、コンピュータが作動しなくなりました。ということで、ご主人の怠慢が朝の更新不能を生み、ブッチャファンの皆さまにご大変ご心配をおかけしました。今日の一言。

『ご主人は永遠に不滅です、あと九ヶ月は。』ブッチャ

 以前に「59の非」という言葉を載せました。人間60歳になったらそれまでの59年の非を反省し、60化す。60回も変身する賢人がいたそうな。普段から要らないことばかりするから、反省しろというコンピュータから嫌われたのです。反省をするんだワン!
 はい・・・・・。

『ブチャが選ぶ』今日の一言6,27

画像1 画像1
 雨で今週もスタート。期末テストです。頑張ってね。今週は雨で終わりそう。憂鬱です。散歩が・・・。今日の一言。

『孤独は山にはなく、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の”間”にある。』三木清

 周りが何かに集中し始めると、目標をもたない者や熱中することが無い者が孤独を感じ始める。そして騒ぎを起こし、集中を妨げることになる。孤独は、決して一人の人間にあるものではない。自分の境遇のせいや人のせいにしてはいけない。と、犬らしくない孤独を考えちゃいました。昨日は、ブタ耳をゲット。興奮しちゃいました。多分、吹奏楽金賞が効きましたね。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,26

画像1 画像1
 厨中吹奏楽部が地区コンクール金賞!!おめでとう!!!遂に金賞を取りましたね。津世の中休み。月曜日の期末テストに備えましょう。今日の一言。

『自分をさらけ出して懸命に努力する者が結局は勝つ!』新渡戸稲造

 Be yourself.自分自身であれ。気取るなよと稲造さんは私たちを諭します。人間として未熟な自分をさらけ出し、そして努力する者が勝つ。自分をありのままに出せる人間は強いのです。
 自分が見えないように、何重にも障害物を作るから、人に不快な思いをさせ、自身も不安を募らせるのです。
 ありのままの自分でいい。僕も今日は、厨中吹奏楽部の金賞を祝って、ブタ耳をゲットするぞ!!

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,25

画像1 画像1
 梅雨の曇り空です。今日は吹奏楽コンクール盛岡地区大会。演奏が楽しみ。僕は聞けませんが盛岡地区の音楽を頑張っている皆さんの晴れ舞台です。頑張って!今日の一言。

『リンゴはリンゴの木の近くに落ちる』ロシアのことわざ

 これは、子は親の行動を真似たりする。決して急に他人の言動で、善い行いをしたり悪い行いをするものではない。ということでしょうか。
 親として、育てるものとして、常に自分が責任を持つこと、子も自分自身が責任を持つ事を教えなければなりません。僕も御主人や家族に育ててもらいました。おっとりしています。安心が僕をおっとりとさせています。ブタ耳だけは別ですけど。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,24

画像1 画像1
 梅雨入りで今日も一日中雨の様子。御主人は長靴を履いて出掛けていきました。皆さんは期末テストですね。頑張ってください。明日は、吹奏楽コンクールの盛岡地区大会です。今日の一言。

『この世の中で最も強い人間は、どんな状況の中でも、ただ一人立つ人間だ。』イプセン

 吹奏楽はハーモニーが必要。でも自分の楽器と自分のパートを責任を持ってやりきること。それがハーモニーを生むことになるのです。自分一人ぐらいではなく、一人ひとりが輝く事を忘れない集団が金賞を獲得していると思います。目指せ金賞!めざせ県大会!!
僕は雨なので、軒下でオピッコをしてごまかしました。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,23

画像1 画像1
 梅雨の入りです。これから雨が降り続きます。沿岸の被災地が心配です。県中総体の前の7月2日には、山田中学校との交流試合が企画されています。みんなで交流を深められるといいですね。今日の一言。

『本当に心の底から出た事でなければ、人の心には決して訴えないものだ。』ゲーテ

 これから社会に出てゆく若い人たちは、何かをしようとするとき、小手先でやろうとしても人は動いてくれません。心底必要だと思っていても、それでさえ人は認めてくれないものです。ましてや、口先だけのことでは無理ですね。そのためのお勉強なのです。仕事をする土台がお勉強です。期末テスト、頑張ってね。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,22

画像1 画像1
 いよいよ梅雨入りです。明日から雨が続きそう!期末テスト勉強にも熱が入っていますね。今日の一言。

『君の心の庭に辛抱を植えたまえ、その根は苦いが実は甘い。』W・H・オーディン

 人間には80%を100として行動する人間がいる。常に物事を人のせいにしたがる。120%を100として行動する人間は、辛抱や頑張り抜く楽しみを知っている。物事を、もっと工夫して頑張ろうとする。80%の人間は次も80%を掛けるので64%になり、差が激しくなってしまう。
 果実をしっかり甘くしたいなら、頑張るしかありませんね。僕は、涼しい環境で昼寝を楽しみます。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,21

画像1 画像1
 市中総体、お疲れ様でした。それぞれが頂点を目指して頑張り抜きました。熱い大会でした。これから新たな目標を設定し、頑張るわけですね。大会の反省をしっかりし、新たな道を歩みましょう!今日の一言。

『畏れざれば畏れに入る。』書経(中国五経のひとつ)

 慎みをもち、畏れる(おそれる)ことを知らなければ、やがて畏るべき運命に陥ってしまう。だからさ、いい気にならないで、自分だけの力だなんて思わないで、謙虚に頑張ることだね。
 ということです。勝って兜の緒を締めよ。難しいけど、大切ですね。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,20

画像1 画像1
 素晴らしい天気での市中総体最終日です。女子卓球・ハンドボール・バレーボール優勝おめでとうございます。今日は県大会出場を懸けてサッカー・女子バスケットボール部が挑戦します。頑張ってください。勿論、御主人が応援に行きます。今日の一言。

『青空はどんな人にも輝きを与えている』ブッチャ

 市中総体も今日が最終日。常に条件は同じ。常に審判に対してクレームを付けるチームの試合は、見苦しいものがあります。ルール通りに、キャプテンなり、質問権をもっている者が、冷静に対処し、一所懸命にプレーするチームは、負けていても爽やかです。どの学校の選手も、爽やかなチームを応援しています。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,19

画像1 画像1
 市中総体の卓球女子六連覇、剣道女子個人の吉田さん優勝おめでとうございます!サッカーも六連覇に向けて発進しました。バレーボールは五連覇への挑戦です。野球は、県営野球場に駒を進めました。他の部も頑張ってください。今日の一言。

『一日一日が新しいチャンスである。私たちが放棄しない限り、今日・明日が我々を見捨てることはない。』ロバート・シュラー

 挑戦できることの素晴らしさを感じます。御主人は昨日9カ所を巡り歩いたとか。一つでも多くの部が県大会に行けることを願ってます。応援してます。がんばれ厨中!!わんわんわ^^ん!!(写っているには、他のパグです)

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,18

画像1 画像1
 どんよりとした朝。すべての挑戦者はまだ眠りの中でしょうか。散歩を済ませ、皆さんの活躍を願っています。今日の一言。

『挑戦者の強い信念が恐怖心をぬぐい去り、不可能を可能にする』ブッチャ

 自分たちがやってきたことや、仲間との絆を信じて挑戦者として試合に臨んでください。運も味方に付けることができるか。挑戦者の信念です。頑張ろう厨中!
 僕はお留守番で頑張ります!!皆さんは試合や応援で燃え上がってください!!

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,17

画像1 画像1
 さあ、明日から県大会を懸けた市中総体が始まります。激励を受けた選手の皆さん。自分に負けないこと。仲間と共に勝ち抜こう!今日の一言。

『雨が降ったら傘をさす。』松下幸之助

 あえて、この当たり前なようなことが大切なんだと感じます。傘の準備も含め雨が降ったら傘をさす。日常の平凡なことを当たり前にする。練習したことを当たり前にする。練習したこと以外は出せないのです。
 僕は、雨が降ったら散歩を短くします。だって傘を差せませんから、犬はね。
 

『ブッチャが選ぶ』教の一言6,16

画像1 画像1
 今朝は、恐ろしいくらいの晴天のスタート。雲一つなくさわやかな朝を迎えました。教の一言。

『やらねばならないことだとわかっていて、誰かがやるだろうと待っているのは、二重の悪意である。』むのたけじ

 やらなければならないなら、何故自分がやってはいけないのか。やることが多すぎるのか、人目を気にしているのか。とにかく、やる必要があると感じたことは、誰かの力を借りるにしても、まず、自分が行動を起こすこと。
 まず、おねだりをして新鮮なブタ耳をねだること。黙っていると、そのままで終わります。僕のお家はそういう状況です。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言6,15

画像1 画像1
 肌寒い朝でした。週末の市中総体は、なんとか天気がもちそうです。ケガの無いように頑張りましょう。今日の一言。

『オオカミの言い分も聞いてやるべきだ』ギリシアのことわざ

 日本から絶滅したオオカミ。人間社会にとっては恐れる存在だったでしょう。今度は安倍館や前九年に出没したクマたちが絶滅する運命にあります。残念ですね。共存するには、人間がいなくなるしかないのでしょうか。
 そんなオオカミ的な僕ブチャの言い分も聞いてもらえるでしょうか。ブタ耳の使い回しは、船場吉兆で社会的に許されないはず。ブタ耳も使い回すな。味が劣化しているんだ。
フレッシュブタ耳にしろ!!

何を考えて何をしようとしたのでしょうか?

 多分、ゴリラでしょうか。それにしても建物全体にこうしてのしかかって、何を表現して何をしたかったのでしょう。私には作者に興味があります。
それにしてもこの方、某U中学校のFさんにそっくりだと思っているのですが、私だけでしょうか。といってもまあ、特定の方々の笑いと受けねらいのようですが。自分だと思ったら連絡をお願いします。Fさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255