誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

私ってカモでしょうか?

 昨日は、会議の場所まで歩いていましたが、北上川では水鳥が眠っている様子。近づいても逃げません。逃げない私ってカモでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝チーム始動です

 先週の金曜日から、次年度に向けての駅伝チームが始動しました。京都で行われる全国の都道府県対抗駅伝のメンバー入りを目指す小笠原さんに、1,2年生が合流しての朝練です。頑張れ厨中!
画像1 画像1
画像2 画像2

山中のリストランテに行って来ました

 日曜日、久々に洋食、リストランテに行って来ました。木々は葉を落としていますが、それも又、風情がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディナさんさようなら!

 2010年のアーラム大学との交流事業で、厨川中学校で英語の指導助手をしていただいたディナさんのお別れレセプションに行って来ました。ホストファミリーともお別れです。お元気でねディナさん。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言12,5

画像1 画像1
 昨日はアーラム大学のデイナさんのお別れの会に参加したようです。デイナとは三ヶ月半の触れ合いでしたが、沢山の触れ合いがありましたね。
 12月3日は七組の仲間の合同学習発表会でした。中学校の発表の冒頭に出てきた言葉。今日の一言。

『世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない』宮沢賢治

 七組の皆さんが発表した「イーハトーブ」の世界は、宮沢賢治さんが理想とした世界。世界全体の事。それは、平和な地球、宇宙全体の幸せな世界。
 素晴らしい歌声で学習発表会も終わりました。僕も岩手山に向かって平和の遠吠えをしています。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言12,4

画像1 画像1
 今日は、アーラム大学からいていたディナさんのグッバイパーティーです。お世話になりました。さて、昨日は、中学生実力テストで疲れ切っているかも。1,2年生は、今日もあいにくの雨ですが、部活に励んでいます。良いですね若いって。今日の一言。

『われ、この世に生を受くるは事をなすためにあり』坂本龍馬

 若者が持つ特権。若者にしかなしえないこと。様々在ることでしょう。龍馬さんがなしえようとしたことは、皆さんにも同じように与えられているものです。
 僕は4歳半、もう幼い年齢ではありませんが、青年です。まだまだやることがあります。まして、皆さんの可能性は無限です。楽しみですね。

『ブチャが選ぶ』今日の一言12,2

画像1 画像1
 今週始めより暖かい朝が2日続きました。散歩をしていても楽ちんです。とうとう12月になり、後3週間で冬休みがやってきます。クリスマスもあります。関係ないけど楽しみです。明日、3年生は中学生実力テスト。頑張らなきゃ。今日の一言。

『忍耐と反省とをもってすれば、君は困難を突き破ることができる。』ファーブル

 昆虫記でおなじみのファーブル。虫の研究を始めた1850年頃、周囲の人たちからみれば、何の足しにもならない研究だと馬鹿にされ続けたのです。どんなに非難をされても、昆虫の研究を続け、「昆虫記」という世界中に名を残す業績をうち立てました。
 好きなことに没頭できるすばらしさ。強い信念を育てなければなりません。頑張ろう受験生。

たてこもり 岩手県雫石町のニュースがNHKのトップニュースでした

画像1 画像1
 テレビを見ていたら、岩手県のニュースがトップに出てきました。残念なニュースですが、事件事故には気をつけましょう。
画像2 画像2

雪の朝、期末テスト頑張ろう!

 昨夜からの雨も雪へと変わりました。さあ、期末テストです。努力した事を、しっかりと発揮してください。いよいよ盛岡も冬化粧です
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,29

画像1 画像1
 雪の朝を迎えました。12月を目前に北国の冬らしくなりました。さあ、今日から期末テスト。頑張ってきたことを、しっかりと出せると良いですね。今日の一言。

『何よりもまず汝自身を尊敬せよ。』ピタゴラス

 ピタゴラスは聞いたことのある人ですよね。自分が努力してきたことに、しっかり敬意を持つこと。自分は頑張ったのだと確信することです。やってきたことしか出せない。それが人より優れていたり、人より劣っているまも知れない。
 そこから人は成長していきます。自分はダメだなんて思ってはいけない。自分をしっかり認め、そこからまた努力が始まります。頑張ろう!

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,28

画像1 画像1
 うわ〜雨。寒い朝の雨の散歩は嫌です。かっぱを着ていても濡れちゃいますから。期末テスト前日。頑張ってね厨中の皆さん。今日の一言。

『コントロールできないものに気を病むのでなく、できることを精一杯やろう』松井秀喜(プロ野球選手)


 何かをやろうとするとき、困難なことばかりどうしようと悩んでいてもしょうがない。まず、基本に取り組むこと。基本を精一杯努力して、そこから先が見えてきます。一流とか超一流の人たちは、常に何かに精一杯努力を重ねているものです。
 お前は何もしていないですって。僕らペットは、いるだけで良いのです。いること、その存在が皆さんをいやすのです。いるだけで良いのです。ご主人はそう言ってくれます。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,27

画像1 画像1
 11月27日、快晴!期末テスト前の部活動停止が恨めしいほどの好天です。みなさんは期末テスト勉強に必死だと思います。寒くなって、材木町の夜市も閉幕を迎えます。冬支度ですね。さあ、テスト勉強頑張ろう。今日の一言。

『おろかなりとも、努力を続けるものが、最後の勝利者となる。』人見絹枝(日本女性初のオリンピックメダリスト)

 1928年のアムステルダムオリンピック陸上女子800mの銀メダリスト。女性はスポーツをしてはいけないという、多数の日本人の攻撃を受け、新聞記者と競技の両立で悩み続けた人見さん。人から何を言われても努力するしかないという信念を貫き通します。
負けたといって日本の地を踏むことは出来ない。なんとしてもメダルを日本に持ち帰る。
日本の歴史を飾るオリンピックメダルを持ち帰りました。凄いワン。

11,25今朝も快晴です

 今朝も快晴。つまり厳しい寒さです。期末テスト前の部活動停止に入っています。市内中学生テストも12月3日にあります。受験生頑張ろう!
 快晴が続くと月の満ち欠けが見事に分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

第9回県中学校総合文化祭、来年も楽しみです!

 11月18日の県中総合文化祭のステージ。七組の皆さんの他、県内の様々な発表が見られました。見前中の因幡さんの主張。自分の弱さをしっかりと見つめ、周りに対する感謝。良い主張でした。地域の伝承芸術、そして群読劇の矢巾北中。来年の全国大会が盛岡で開かれます。その発表が楽しみな岩手の中学生でした。運営の中心になった、下橋中の生徒さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮古のサケです

画像1 画像1
 柔道の応援がてら、港に行ったらサケでした。塩を打たれて新巻になっている方もいれば、捕まらず泳いでいる方もいるんです。
画像2 画像2

ラーメンを食べました 美味しかったです

 昨日は遠出で疲れましたが、いっぱいのラーメンでいやされました。美味しかったです。食べたつもりで、唾液を出してご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,22

画像1 画像1
 県中新人大会も昨日で全種目が終了。ご主人も宮古まで行って柔道の応援。勝っても負けても頑張っている姿を応援できて喜んでいました。良い夫婦の日とか。私には関係ない話しですが、まあ、家庭円満でいて欲しいですね。今日は厨中が代休。事故に気をつけて、お勉強も頑張ってね。期末テストも来週ですね。今日の一言。

『吹雪やわずかの仕事のひまで 泣きながら からだに刻んで行く勉強が まもなくぐんぐん強い芽を吹いて どこまでのびるかわからない それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ』宮沢賢治

 勉強は、決して机椅子に座ってするものだけではない。仕事をし汗を流し、つらさに涙を流したりする。部活動だって汗を流し、悔しさや喜びに涙する。体験することも勉強。自分で覚えることも勉強。
 昨日はブタ耳ゲットならず、作戦変更。これもお勉強!

深夜と明け方の月です

画像1 画像1
 月がとっても青いから遠回りして帰ろ という古い歌を口ずさんで、青い月を眺め、明け方は赤い月を眺めて散歩でした。
画像2 画像2

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,21

画像1 画像1
 今朝も快晴。深夜の月は青く、明け方の月は赤くなって輝いています。今朝のご主人は柔道の応援らしく、宮古へ出掛けました。柔道女子団体の1回戦突破を喜んでいました。バレーも剣道も頑張っています。勝ちは勝ち、負けは負け。そして次を見据えて頑張りましょう。今日の一言。

『いや・でも・だけど・という言葉は、若者にふさわしくない。』ブッチャ

 何かを話しているとき、相手の言葉をさえぎったり、相手の言葉を受けてすぐに『いや・でも・だけど』という若者が多い。そうご主人は言います。うんうんと言いながら話を聞く。相手が何を訴え、何を望んでいるかを、まず聞くこと。そこから信頼関係が生まれるのではないでしょうか。いや、でも、だけど、は否定を繰り返す言葉のように感じませんか。まして、若者が使う言葉としてはふさわしくないように思えます。若いうちに使わなくなると、年を取っても使わなくなります。
 いや、ブタ耳を今日こそ、でも、だけど・・・今日こそうなりまくってゲットだ。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』11,20

画像1 画像1
 今日もいい天気です。気温も上がって小春日和となりそうです。今日、明日は県中学校新人体育大会。ご主人は県営武道館に出掛けていきました。頑張って欲しいですね。僕は城北まつりの周辺で散歩をのんびりと楽しみます。今日の一言。

『自分だけの小さな世界は大切にしなければいけないと思います。同時に、他人にもそういう世界があるのだということをよく知って、できるだけ大切にしてやらなければいけないでしょう。』佐藤さとる(童話作家)

 誰も知らない小さな国という本にある一節です。自分だけの世界は個性だ。自分らしさだ。そして、それぞれの人にそれぞれの個性がある。みんなでそれを大切にしたいものだと作者は言っています。
 僕もみんなも、人を傷つけたらいけないけれど、それぞれのいいところを認め合いたいですね。良い連休にしましょう。ぶたみみぶたみみ・・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255