最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:276
総数:1312593
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

期末面談中の「生徒作品展示」

 現在、2学期末面談期間中です。
 この期間を利用して、校舎3F、4Fホールでは、国語・美術・技術・家庭等の教科作品や、美術部、技術部などの部活作品が展示されています。今年の北梅祭が県営体育館開催だっため、その際、作品展示ができなかったからです。
 面談で来校の際は、ぜひ3F、4Fホールに足を運び、生徒たちの作品をご覧いただければと思います。

期末面談 14:30-16:45
生徒の動き
12:50-13:05 昼食(ランチボックスあり)
13:15-13:30 清掃
13:35-13:50 帰短活
13:50-15:45 部活動
16:00 下校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シロヤナギの冬ごもり

画像1 画像1
 一昨日未明からの大雪で、校舎の外は一面銀世界が広がっています。
 校門を入ってすぐにある厨中シンボルツリー:三代目シロヤナギは、二度目の冬を迎えます。
 去年の11月に強風によって倒木・伐採されてからおよそ1年。切り株から2本のひこばえが逞しく成長しています。用務員さんと相談して、今年の冬はこの2本を越冬させ、来春に丈夫そうなどちらか1本を残そうということにしました。
 この雪が根雪になるのでしょうか。2本のひこばえが寄り添って、どちらも丈夫にこの冬を乗り越えて欲しいと思っています。

写真上)11月12日
写真下)12月12日

画像2 画像2

エプロンづくり

 先日の家庭科の授業、ジャムづくりで目にとまった、生徒たちが家から持参した可愛いエプロン。
 この日は偶然にも、隣の被服室で「エプロンづくり」の裁縫実習が行われていました。取り組んでいたのは1年生です。
 仮縫いが巨大だったり、波打っていたりと、1年生ならではの微笑ましいお手並みでした。おしゃべりも弾み、授業の雰囲気もとっても良かったです。
 2年生に上がった来年には、ぜひこの手づくりのエプロンに着替えて、ジャムづくりに挑戦して欲しいな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リンゴジャムづくり

 職員室隣の調理室から、楽しいそうなおしゃべりが聞こえたので、ちょっと覗いてみました。
 2年生の家庭科の授業、「リンゴジャムづくり」の調理実習でした。
 ちょっと大人びてきた男子生徒も、もちろん女子生徒も、かわいいエプロンをして慣れない手つきでリンゴの皮むきに、挑戦していました。完成までは見届けられませんでしたが、出来上がったジャムは試食の他、家に持ち帰り、お家の方々にちょっと早いクリスマスプレゼントにするそうです。
 何だかほっこりする、授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩手県新聞コンクール表彰式

画像1 画像1
 以前、このHPでも紹介した、秀逸の数々「厨中学級新聞」。その表彰式が12月5日(水) 滝沢市ビッグルーフで行われました。
 各学級の代表が胸を張って、立派な賞状と額とをいただいてきました。
 この受賞が、また来年の学級新聞づくりに生かされ、厨中全体のレベルを上げることでしょう。
 文化活動にもますます力が入ってきた厨川中学校です。

体育館工事の進捗状況

 明日から師走12月です。今週末には、雪がちらつく予報だとか‥。
 工事中の体育館では、雪降りの前にと、屋根の取り付けが急ピッチで進められています。屋根の取り付けに伴い、南側に隣接するテニスコートの片面には、工事用の大型クレーンと機材を運び入れるための大型滑り台のようなステージが設置されました。また西側には、新しく作られる常設ステージの骨格も、姿を現しています。
 体育館完成まであと3カ月。工事関係者の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
予定
12/18 1.2.3年:期末面談
12/19 1.2.3年:期末面談
12/20 1.2年:期末面談
12/21 終業式
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255