最新更新日:2024/06/06
本日:count up93
昨日:276
総数:1312681
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

氷上共鳴会さん、来校

 8月12日(日)お盆直前の休日に、太鼓練習会を行いました。厨中北梅太鼓の師匠、陸前高田市の氷上共鳴会さんをお呼びしての貴重な練習会です。
 今回の練習会の目的は大きく2つでした。
1つは3年生最後の出演となる北梅祭に向けて、そのレベルを上げること。もう1つは、間もなく代替わりを迎える先輩から後輩への「引継ぎ」です。
 この日も暑かったです。氷上共鳴会の皆さんも汗だくになりながらも、一生懸命指導してくださいました。氷上さんのこの熱い気持ちが、今年で6代目となる「厨中北梅太鼓」継承の源と感じました。後輩たちがしっかりと受け継いでくれることでしょう。
 氷上共鳴会の皆さん、ご指導本当にありがとうございました。
 そしてこれからも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1
 今日から2学期が始まります。
 あっという間の夏休み。部活動や勉強の他、家での時間や地域での時間を大いに満喫できたと思います。
 今日は朝から赤レンガでの始業式、そのあと5時間の実力テストがあります。
 思いっきりいいスタートを切り、夏から秋、そして冬にまで突入する長い2学期を乗り切ってほしいと思います。
 笑顔いっぱいの生徒たちに会えることを楽しみにしています。

(ランチボックスなし、弁当持参)
(中ズックもお忘れなく)

小体(第2体育館)のお色直し

画像1 画像1
 大体(第1体育館)の改修工事に関わって、これまではちょっとなディープな (?)小体育館が、その存在感を増しつつあります。これまでは狭く、暗かった小体も、今では貴重な、貴重な活動場所です。
 倉庫の中もきれいにしました。置き去りにされていた不要物も撤去です。そして、本当にしばらくぶりに、小体のフロアにワックスをかけました。
 シューズを履けば「キュッ、キュッ」といい音がし、スリップしません。スライディングもできるようになりました。
 お色直しした小体育館が、見違えるようにきれいになりました。これからも小体を、大事に大切に、使っていきたいと思います。お手伝いしてくれた先生、生徒の皆さんありがとうございました。
画像2 画像2

梅・桜・シロヤナギの日光浴

 日差しが強く、カンカンカラカラな日が続いた夏休み前半、去年伐採した中庭の梅の木や桜の木、校門前のシロヤナギの「切り落としチップたち」をお日様にあて、乾燥リフレッシュさせました。
 こんなものが倉庫に眠っていることを知らなかった生徒や先生たちが多かったのか、先生方も生徒たちも、「何だこれは、食べられるのか?」「もしかして、厨中はこれからシイタケ栽培でも始めるのか?」など、注目を集めていました。
 訳あって伐採せざるを得なかった厨中のシンボルツリーたちです。この大切なシンボルツリーの形見で、何か思い出に残るオブジェでも作れないかと思案中です。美術部、技術部の生徒たちの知恵を借りようかな、とも思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の今と、出番を待つの梅の木たち

写真上)去年の夏の中庭の様子
 体育館工事のスペース確保のために、苦渋の決断=伐採しました。(おやじの会協力)
写真中)今の中庭の様子
 工事関係者の詰所が建ち、大型重機が入り、解体廃材で埋め尽くされています。
写真下)出番を待つ梅の木たち
 新校舎落成時に、中庭に植え切れなかった梅の木が、校舎裏に仮植えされていました。

 こんな絶好の出番が来るとは‥。
 新体育館が完成し、中庭が更地になったら、この梅の木たちを移植する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業、目を引く一コマ

画像1 画像1
 1学期中の体育授業の一コマです。それは、1年1・2組の男子の授業でした。
 広い体育館でたくさんの生徒たちがバドミントンに取り組んでいる中、ふと立ち止まってしまったのが、壁際に整然と並べられている体育ファイルと筆記用具。
 生徒を引き留め、聞いてみたところ‥。「先生に注意をされ、やるんだったら徹底的に完璧に直そうと、教科リーダーが指示を出した」とのこと。北梅講演会で中村文昭さんが言っていた「頼まれごとは試されごと」を意識してのことか‥。
 1回の注意をしっかり受け止め、おつりがくる挽回ぶりです。失敗をマイナスではなくプラスに変える、そんなチーム力、学級の雰囲気が感じられた、感心感心の男子生徒たちの行動でした。
画像2 画像2

ちびっこサッカー交流大会in厨中G

 先週末土日は、本校グランドを会場に、ちびっこサッカー交流大会が開かれました。
 本校グランドはお隣の青山小学校のグランドと境がなく、地続きになっているので、両方を合わせれば、小学生用のサッカーコートがゆったり3面取れるのです。スポ少サッカー大会にはもってこいの会場です。
 ちびっこ小学生とは言え、テクニックは大人を唸らせるもので、見ごたえのある試合が多かったです。お母さんたちの応援の盛り上がり様は、中学校以上だったかな。
 厨中生もグランド整備やラインズマンなどのお手伝いをしてくれていました。
 スポーツを通じての小中交流もいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
8/20 教育実習開始
8/23 職員会議
8/26 全日本合唱県大会
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255