最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:265
総数:1311163
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

市中陸上の全校応援に向けて

 8/30(水)の市中陸上に向けて、全校応援練習が始まっています。
 この陸上大会は選手のみならず、応援も全校生徒が一丸となって学校のプライドをかけて戦う一大イベントです。
 市内最多の生徒数を持つ厨中応援団は、その大音量、人文字、そして北梅太鼓のパフォーマンスと、他校を圧倒する迫力を誇ります。
 当日は選手の頑張りを後押しするように、厨中ブルーが陸上競技場を埋め尽くすでしょう。
 今年も練習からヒートアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各地区の夏祭り

 夏休み中、各地区の夏祭りがたくさん行われました。
 先日の校外班集会でも反省等、話し合いがされましたが、厨中生が各地区の夏祭りにお客さんとしてだけなく、おもてなしする立場でも活躍してくれたようです。この地区での夏祭りでは、厨中生がかき氷や玉こんにゃくを売る仕事を買って出てくれていました。
 決して大きくはない各地区の夏祭りですが、地域を愛する皆さんの心がこもった温かい夏祭りです。これからも厨中生が地区を盛り上げ、支える存在でありたい、そう思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタートは実力テストから

 始業式が終わってすぐ、生徒たちは「実力テスト」から2学期をスタートさせました。
 夏休み中の努力が結果として現れるか‥。机に向かう生徒たちの表情は、みんな真剣でした。
 この日は1校時が始業式・学活、その後の2〜6校時がテスト5教科と、初日からとてもハードでした。先生方も土日を返上して、採点作業を行っていたようです。
 週明け月曜日の今日、結果が手元に届くでしょう。一喜一憂? 次の目標に向かって頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞広告と言えば‥

 新聞の折り込み広告『マシェリ』に、2年生の職場体験学習が取り上げられました。
画像1 画像1

シンボルツリー:シロヤナギの歴史

〜校門そばにある「紹介板」より〜

 昭和の「騎兵第23連隊の兵舎」の校舎時代を経て、厨川中学校から県営体育館へ進む所に3本のシロヤナギの大きな木が、そびえるように立っていました。
 見上げるこの大木は、厨中生たちの若い情熱を励まし続け、暑い日には木陰をつくり、悩みのある若者の独り言を聞き、厨中で過ごした同時代の者たちの心を結び合う「母なる大樹」でした。
 ところがこの大樹は、平成7年11月7日の深夜、台風に耐えきれず倒壊してしまい、多くの人々が悲鳴をあげたといいます。
 平成23年3月11日の東日本大震災津波の影響により、厨中の第2世代ともいえる校舎も被災しました。その結果、校舎が使用不可能となり、厨中生たちは3校に分かれた学校生活でしのぎました。そして平成24年に第3世代の新校舎が完成し、厨中生たちは「新生厨中」を合言葉に再起を誓い合いました。
 「3本の時代」のシロヤナギは終わりましたが、この時、その跡に「ひこばえ」のシロヤナギが生えていたことがわかりました。
 地域と厨中生たちが愛着を寄せていた樹木の次の世代の新生・シロヤナギを校門正面に移植し、新校舎の新たな時代に入った厨川中学校を記念して、厨中のシンボルツリーとするものです。

平成24年11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中間登校日

 今日は1・2年生の中間登校日でした。
 担任の先生が宿題のチェックをしたり、生活の様子を聞いたり、たわいもない冗談を言い合ったり‥。
 夏休み中は、部活動で生徒の様子を見てはいますが、やはり教室で見せる生徒の表情はちょっと違うような気がします。どこのクラスもいい雰囲気でした。
 夏休み後半も勉強や部活動など、規則正しい生活を送り、2学期のスタート、また同じ笑顔が見られることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
8/30 市中陸上
8/31 市中陸上予備日
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255