誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

2学期末試験

 11月22日(火)今日から2学期末試験が始まります。
 3年生にとっては言うまでもなく、高校入試につながる重要なテストです。余計なプレッシャーは禁物ですが、日頃の勉強の成果をしっかり発揮してくれれば大丈夫だと思います。もう一踏ん張り、頑張れ受験生!

1校時 社会
2校時 英語
3校時 
1年:体・美
2年:美・体
3年:技・音
清掃、帰りの会
12:40 下校(弁当、部活動なし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校入試事務説明会

 11月11日(金)高校入試事務説明会が本校体育館で開かれました。
 3年生と保護者さん、そして2年生も同席して説明を聞きました。
 冒頭、校長先生からは、「事務手続きなど、高校入試の話を聞くと不安が膨らんでしまうかもしれないけれど、むしろ夢を膨らませて欲しい」と激励がありました。本当にそうですね。高校入試は自分で自分の進路を決められる最大のチャンスです。
 保護者さんと席を隣にし、頭を付け合わせながら資料に目を通している姿も微笑ましかったです。お父さんお母さんとしっかり話し合いを重ね、後悔のないように、自分のこれからを決めて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職場訪問

 今日、1年生は職場訪問学習です。
 盛岡市内42の事業所に受け入れていただき、それぞれの職場で仕事の実際を見学してきます。
 行き帰りの交通手段、忘れ物、緊急連絡先を最終確認しました。身だしなみもチェックし、あいさつ・笑顔も忘れません。
 ワクワク・ドキドキ、少々テンション高めの生徒たちですが、職場のみなさんに失礼のないよう、しっかり学習してきて欲しいものです。
 1年生のみなさん、いってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回北梅コンサート

 11月4日(金)今年2回目の北梅コンサートが開かれました。ゲストは陸上自衛隊第9音楽隊。北東北3県を活動地域として、年間約80回の演奏を実施している、第9師団唯一の「音楽専門部隊」です。
 迫力満点のステージの中に、ソロあり、ダンスあり、そして歌もありの、とても楽しい演奏会でした。時間はあっという間に過ぎ、アンコールがかかるなど、生徒たちは大満足だったようです。
 芸術の秋、素晴らしい音楽に出逢えた北梅コンサートでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ごはんを食べてスイッチオン!

 10月28日(金)近隣小学校の栄養教諭の先生をお呼びして、3年生を対象とした食育講話を行いました。テーマは、「受験期の望ましい食生活」です。
 特にも朝食が体のスイッチ、頭のスイッチ、そして心のスイッチをオンにしてくれるという話です。夜更かしまでして、ただただ勉強を頭に詰め込んでも効果は薄いということに、改めて気づかされたようです。
 でも、かと言って、朝食を食べるだけで勉強ができるようになるか…。
バランスとリズムが大事なんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生宿泊研修到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊研修で宮古方面に出かけていた2年生が、全員無事帰ってきました。
 到着時間が少々遅れ、すっかり暗くなってからの帰校でしたが、生徒はみんな笑顔で出迎えにこたえてくれました。
 2日間統導した副校長先生からは、「集団としての力がついてきた」とのお褒めの言葉をいただきました。
 一回り大きくなった2年生が、学校全体をこれからどんな方向に引っ張っていってくれるのか楽しみです。
 今日は、宿泊研修の2日間で学んだことをレポートにまとめる時間です。

宿泊研修 1日目

 宿泊研修の1日目が無事、終了しました。
 山田町田老、宮古市、そして今年の夏、台風10号で甚大な被害を受けた岩泉町にも足を運びました。それぞれの場所でガイドさんからお話を伺い、被害の大きさや復興の足取りを深く学ぶことができたようです。
 今日は宮古市内の商店街や企業へお邪魔し、職場体験をさせていただく予定です。
 研修を終えて、学校へ到着するのは17:30ごろ。無事の帰りを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊研修出発!

 今日、2年生が宿泊研修(宮古・田老方面)に出発しました。
 1泊2日、寝食を共にして交友を深める他、被災地を訪問し、震災復興の現状を見聞してきます。
 私たちが学びたい視点がある通り、地元のみなさんが訪れず中学生に知って欲しいこともあると思います。お互いが心を配り合い、有意義な学習になることを願っています。
 そして2年生のみんなが、笑顔で帰ってくるのを待っています。
 今朝の出発は雨上がりの快晴でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンプキンパーティー

 昨日まで約2週間にわたり、8組さんの「パンプキンパーティー」が開かれました。
 収穫の秋、今年農園実習で大切に育てたかぼちゃを使って、日替わりメニューを先生方にふるまってくれたのです。
 私はかぼちゃカレーをいただきました。一生懸命育てたかぼちゃを一生懸命料理し、一生懸命おもてなしする。とってもとってもおいしかったです。それよりなにより、8組の生徒さんたちの笑顔が、とっても素敵でした。
 来年はどんなかぼちゃメニューをいただけるのか、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩手県中学校保健体育研究会盛岡大会

 10月19日(水)本校1年生の体育授業を約200名の先生方に参観していただきました。高橋俊英先生のハンドボールの授業です。
 会場は岩手県営体育館で普段より広いコート、たくさんの先生方に注目されて、緊張の中での授業でしたが、生徒たちは普段の力を十分発揮してくれました。
 仲間に声をかけ、励まし合い、思いっきり体を動かし汗を流している生徒たちは、とてもすがすがしい表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックス清掃

 先週末、普通教室のワックス清掃を行いました。
 3日かけてみんなで床を磨き、仕上げに環境委員さんが放課後に居残りをして、教室にワックスをかけてくれました。
 「10年たっても新校舎」を合言葉に、いつもみんなできれいにしている校舎ですが、今日は一段と爽やかです。
 土日は県中新人大会、昨日は文化祭の代休でした。連休明けの今日、気持ちのいい校舎で再スタートできそうです。
 環境委員の皆さん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ標語コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末、本校の北梅太鼓が招待されて演奏を披露した「青山こどもフェスティバル」。そこで、青山地区まちづくり協議会が主催する「あいさつ標語コンクール」の表彰式がありました。
 厨中生の入賞作品は以下の通りです。
 これらを合言葉に、これからも気持ちのいい、爽やかなあいさつを心がけたいものです。

教育福祉部 部長賞  1年3組 千田 零
おはようの たった一言届けられた そんな心に 金メダル

優秀賞  1年3組 佐々木理咲
あいさつは 心で贈る プレゼント

優秀賞  2年2組 園田乙寧
おはようで 朝から気分 絶好調

優秀賞  2年3組 吉田明歩
あいさつで 笑顔のバトン つなげよう

優秀賞  2年4組 齊藤魁里
あいさつの 力でみんな 上昇気流

奨励賞  2年1組 渡辺虎太郎
あいさつで ドカンと一発 気合い入れ

奨励賞  1年2組 桝本蒼空
自分から あいさつしたら かっこいい

奨励賞  1年7組 鈴木亜優
あいさつの とびかうなかに 笑顔ある

奨励賞  1年7組 細田陽菜
誰よりも 一番早く 声かけて


青山こどもフェスティバル

 10月8日(土)盛岡ふれあい覆馬場プラザ(通称:赤レンガ)で、青山こどもフェスティバルが開催されました。小中学生のあいさつ標語やあいさつポスターコンクールの表彰の他、防災教室などが行われました。
 そこに招待されたのが、本校の北梅太鼓です。威勢のいい迫力ある太鼓演奏で、会を盛り上げてくれました。参加態度も立派で、観客や来賓の方々、実行委員の方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 これを励みにさらに練習を重ね、厨中文化を積極的に発信していきたいと考えています。これからも応援、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の避難訓練

 10月7日(金)今年度2回目となる避難訓練が行われました。理科室から出火した火事を想定した訓練です。生徒職員とも、緊張感をもって訓練に臨みました。
 東日本大震災以降、内陸で唯一被災した厨川中学校は常にあの時の教訓を忘れず、防災教育、復興教育に取り組んできました。
 今年8月には、県沿岸部・北部を襲った大水害もあり、今なお不自由な生活を強いられている仲間たちもいます。
 これからも防災の意識を高め、万が一に備えたいと思います。
 ご指導に来てくださった盛岡西消防署の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回高校説明会

 10月6日(木)今年度第1回目の高校説明会が開かれました。
 今年度のトップバッターは、盛岡北高、盛岡三高、盛岡市立高の3校です。各高校の先生方に本校へ来ていただき、生徒・保護者向けに、入試や高校の様子を話していただきました。
 厨中では文化祭が終わり、1・2年生は県新人に向けて動いているところですが、受験生である3年生にとっては、いよいよ受験を意識した気持ちの切り替え時期に入ってきました。
 3年生の受験体制を全校で整え、大事な時期を迎えたいと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の中間テストが終われば

画像1 画像1
 今日は中間テストです。
 生徒たちは昨日までの3日間、部活なしでテスト勉強に励んでくれたことと思います。まずは学業第一、今日のテストに集中です。
 そしてテストが終われば、次は文化祭(北梅祭)。早速今日の放課後から、学級新聞づくりの活動がスタートします。絵が得な人、歌が得意な人、物づくりが得意な人、いろんな人が活躍できる文化祭であってほしいものです。
 いよいよ「芸術の秋」に突入です。

あさっては、中間テスト

 先週末3日間の市中新人大会を終え、次は気持ちをガラッと変えて、あさっての中間テストです。
 今日は5時間授業で部活動なし(水泳部除く)、明日秋分の日も部活動なしのテスト勉強優先日です。
 一夜漬けも勉強のうち? 何事にもメリハリをつけて、全力で取り組んで欲しいものです。
 でも正直なところ‥、中学生も忙しいですね。

お詫びと訂正)
 市中新人大会結果 卓球女子個人
正しくは、
 大志田理沙 2位
 廣瀬明日香 3位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生実力テスト

 市中陸上、市中駅伝、そして今週末からは市中新人大会と「スポーツの秋」を思わせる大きな行事が続く中、今日は3年生の実力テストです。
 周りの雰囲気に流されず、自分の進路に向けて、コツコツと頑張っています。月に一度の実力テストのほか、今月末には校内中間テストもあります。
 3年生を陰ながら応援していきたいと思います。頑張れ受験生!

写真)普段の授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のお花

 1階昇降口を入ってすぐのホールでは、きれいなお花がいつもお客様を出迎えてくれています。「お花ボランティア」の方が、毎月その季節に合ったお花を飾っててくれているのです。
 生徒たちの元気で毎日パワー全開の校舎内ですが、一角では、可憐で落ち着いたこのお花が、いいアクセントを醸し出しています。
 ボランティアの皆さんの優しくて温かい心が、生徒・職員、そしてお客様の心を癒してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大学生の体験実習

 今週は、岩手大学2年生の学生さん20名が、体験実習で本校に来ています。特に授業を持ったりすることはありませんが、学校現場を「中」を見学することが主な目的のようです。
 教育実習生3名に加え、にぎやかな今週1週間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/9 公立高校入試
3/13 卒業式リハーサル
3/14 同窓会入会式
3/15 卒業式
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255