誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

入試説明会

23日6校時に3年生を対象として来年度の入試説明会を開きました。
保護者の方も約60名の方が参加しました。

自分の将来を考えるために大切な時間です。自分が将来どんな道を
選んで生きていくのか。そのためにまず進路はどのようにすべきか
自分の責任でしっかりと考えましょう・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチロー選手のルーティン

5月22日(火曜日)の今週の全校朝会の様子です。今回も全校生徒が話し手を
まっすぐ見て集中し、整然と話を聞いています。私語一切なし。全校の目が
発言する人一点に集まっています。この姿勢をいつまでも大切にしたいものです。
校長先生のお話は「イチロー選手のルーティン」についてでした。
「イチロー選手は、毎日毎日同じ生活スタイルを繰り返し、素晴らしい成績を
積み重ねている。普通の人は、新しいことにはすぐ食いつくが、飽きてやめて
しまうことがほとんどだ。大切なことは継続である。継続することが真の力に
なるのだ。」
体育祭も終わり、日常の生活に戻りました。家庭や学校での日常の生活の積み
重ねを大切にし、よりよい日常をつくって成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃プロ宣言!2

1年生の体育館フロアとトイレ清掃の様子です。トイレのすのこもきちんと水拭きをしてくれます。便器もピカピカにしてくれました。みんなのためにありがとう。本当にごくろうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽はありがたいものです

今朝あがる太陽の画像をご覧ください(県立美術館となりの立志の丘からの
日の出です)。
中段の画像が本日の厨中で見た最大の日食の画像でした。他の職員がしっかり
撮影していました。
皆既日食ならもっと景色が夕方のように日の光がなくなって不気味な感じも
するものですが、そこは部分日食。漏れてくる光である程度の明るさが確保
されていました。でも薄暗くなるにつれて風が吹いてきたり、少なからず変化
を感じました。
今日も燃え上がる日の出、たっぷりの日の光があらゆる命の源。太陽の光は
ありがたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日食でアート

日食観察中、何やら違った方法で観察している人が…
行ってみれば校舎の床に映して見ている。
中段の画像の文字のところを針穴を開けてある。何と映った影は小さな三日月形
の集合だ。この集合で文字が浮き出ている。
美術科による日食を利用した作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厨中タイム1

 厨川中学校7組では、国語や数学以外に厨中タイムという学習があります。厨中タイムとは、クラフト(木工作業)、調理、織物、アートの中から学びたいものを生徒が選び、そのグループで半年間、作業学習をします。
今日はその中のクラフトをご紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日朝、日食観察会が開かれました

全国的に話題になった日食の観察会が本校でも今朝、校庭で開催されました。
目を傷めないように特製グラスが配られ、参加の生徒たちが口々に「見えた!」
「すごい!」「欠けている!」
保護者の参加もいただき、25年ぶりの天体ショーに学び、楽しい会になりました。
画像中段は今朝の7時20分すぎの太陽の様子です。日食のピークは40分過ぎ
ごろでした。
画像下段は足元の影です。点になっているもの(ピンホール状の)を通すとみんな
三日月になりました。小さく点のように二つ見えるのがそれです。
今度の日食は18年後とのことです。今朝興奮した中学生が33歳になってから。
もしかしたらわが子に「お父さん、お母さんの中学生の時にね… 」って話して
いるかもしれませんね、親子の観察会で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習試合盛んです!

各クラブとも練習試合に集中です。
昨日の19日の外のクラブの様子の紹介です。
ソフトボール部は盛岡南高校のグラウンドで城東中を相手に8−1の勝利。
周りは田植えの真っ最中。やはり攻撃も大事ですが、守備がきちんとできる
チームは強い!(上段)
野球部は全国軟式野球の大会で太田橋グラウンド会場。たくさんの保護者の皆
さんが駆けつけ見守る中、初戦は巻堀中学校。このチームとの対戦は先の市民
体以来。今回はチームもベンチも集中感も盛り上げ方も大違い。前回の反省を
生かして、かなりの改善が見られましたが、結果は0−1で敗退。絶対勝ち抜
く!という意気込みは負けていませんでした(残念!)。(中段)
サッカー部は滝沢南中グラウンドで滝沢南中と。結果は2−1の勝利。強風吹き
荒れて、ずっと西方向の岩手山から吹きおろして吹いて来たかと思ったら今度は
東方向からもというふうな土煙舞い上がる天気でしたが、対戦を多くしたので、
今日は全員が出場できた練習試合で、サッカー部員全員が自分の持ち味をアッ
ピールした日になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厨中にも太陽光システム導入

新校舎完成が近づいています。新校舎には太陽光システムが入ります。
太陽光システムの稼働テストが行われています。
それから外構工事も少しずつ始まっています。
写真は職員室前にバックネットの基礎工事を始めたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

本日の6時間目に1年生を対象とした、交通安全教室が行われました。
その様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃プロ宣言

厨川中では今年度、「清掃プロ宣言」として清掃活動に力を入れています。新校舎を大切にしよう、そしてお世話になった校舎に感謝してきれいにしようとがんばっています。
校舎がきれいになるとともに心の中もピカピカに磨かれます。清掃前の確認と清掃後の反省もきちんとやります。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厨川中学校体育祭 8

12日におこなわれた体育祭の思い出のシーンをお知らせします。
1年生学年種目子の栄光の架け橋の様子です。練習を重ねるごとに速くなってきました。
クラスの団結力が大切な競技です。


結果は
  1位  黄組
  2位  桃組
  3位  緑組    
                  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭;バトンをつなげました

2年生の学年種目「それいけ!ムカデリレー!!」
練習も少ない中でしたが、生徒はよく声掛けをしてバトンをつなげました。
いちに、イチニ、の掛け声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった体育祭!!7組編

 5月12日に体育祭が行われました。その一部をご紹介します。
天気にも負けず、熱い体育祭になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭大成功!ご苦労様でした。

第16回厨川中学校体育祭は大成功でした。陰の力となって働いてくれた生徒会そして、各組団のリーダー達、本当にご苦労さまでした。きっとこの体育祭はみなさん、そして、全校生徒の心に残る大切な思い出になるでしょう。
 生徒会、各組団のリーダーが体育祭終了後に、職員室にお礼をしに来ました。“この経験を、これからの学校生活にいかしていきたい。」と言葉に職員からも「がんばれ」「ありがとう」「ごくろうさま」の声と大きな拍手が起きました。
 すばらしい体育祭でした。君たちは確かに「限界を突破」しました。本当にご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厨川中学校体育祭 7

体育祭が終わり、学校は通常の学校生活に戻りました。しかしあの体育祭の熱気が冷めないのか、どこからか各組の応援の鼻歌が聞こえてくるときがあります。
それでは、思い出のシーンを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厨川中学校体育祭 5

それではもう一度マスコット賞をとった赤組のマスコットを紹介します。
2枚目の写真はマスコット賞のトロフィーです。これから来年の体育祭まで赤組の教室に飾られることになります。赤組のみなさんおめでとうございます。
 そして 毎日遅くまで頑張ったマスコット係のみなさんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厨川中学校体育祭 4

12日の体育祭の様子をお知らせします。
各組団のシンボルともいえるマスコット!各組団ともに制作のために毎日遅くまで残り、やっと完成させました。
 青山小学校のベランダから見下ろすように、6色の組団のマスコットがグラウンドを色鮮やかに飾ってくれました。
(写真は上から白組、青組、緑組です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厨川中学校体育祭 3

12日の体育祭の様子をお知らせします。
各組団のシンボルともいえるマスコット!各組団ともに制作のために毎日遅くまで残り、やっと完成させました。どの組団も構図や配色などよく工夫し、力強いマスコットを完成させました。

マスコット賞は次の通りとなりました。
1位 赤組
2位 黄組
3位 桃組  でした。
     (写真は上から赤組、黄組、桃組です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厨川中学校体育祭 2

体育祭が明けた今日はやけに陽射しがまぶしい朝です。
生徒の皆さん筋肉痛はとれましたか?休日をつかってゆっくり身体を休めて
ください。
でも私が運動部顧問だったら、筋肉痛は身体を強く再構成しようとしている
「しるし」だから、すっかり休んでしまわないで、身体を動かしながら筋肉痛と
向き合えと言いたいです。筋肉の組織を作りかえそうとしているのは運動能力を
上げるチャンスでもあるからです。外に出て少しづつ身体を動かしてみてはいかが?
天気のいい外に出ることも考えてみましょう。
ただしそうはいかない人は無理をしないで、ゆっくり休んでください。

12日に開催した体育祭の思い出のシーンを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255