最新更新日:2024/06/18
本日:count up58
昨日:181
総数:644767
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月27日 少経験者研修

画像1 画像1
 扶桑町では教職経験の浅い教員を対象に,町の学校教育指導員による研修を行っています。今日は,経験3年目の5年生担任が,国語「わらぐつの中の神様」の授業を行い,指導を受けました。初任者も参観し,勉強です。

 子どもたちは,登場人物とわらぐつの関係に注意して読むことをめあてに,本文を読んだり,書き込んだり,ワークシートに考えを書いたりと1時間集中して取り組みました。

 授業者は,授業後に個別に指導を受けました。この研修を生かし,授業力向上を目指して,日々精進です。

12月18日 道徳「はしの うえの おおかみ」 1年生

画像1 画像1
道徳の研究授業です。道徳指導員の方を招き、本校全職員で研究会を行いました。扶桑町内の小学校からも参観していただきました。
めあては、幼い人や、弱い立場の人に優しくしようとする気持ちを育てることです。
物語の主人公は、おおかみです。はじめは、意地悪をすることが楽しいと思っていましたが、くまくんと出会って、優しくすることの気持ちのよさを知る話です。
「くまさんは、いい人だね」「やさしいな」「ぼくも小さい動物にやってあげよう」と、
おおかみの気持ちになって、たくさんのことを発表していました。
最後に、今までに親切にしたり、意地悪をしてしまったときのことを話し、自分のことを振り返りまし。みんな、人に優しくしようとする気持ちを強くもつことができました。

12月8日 バスケットボール 4年生

画像1 画像1
体育の授業研究です。扶桑町内の他の小学校の先生も参観していただきました。
めあては、ピポットを使わないパス回しを工夫することです。チームごとに準備、体操、ウォーミングアップドリルを行い、その後、半分のコートを使って3対2のゲームを行いました。
パスを受け取ったらどうすればいいのか、パスを出したらどう動けばいいのか、ボールを持っていない時はどこに動けばいいのか、チームで話し合ったりしながら、練習をしていました。
子どもたちは、パスを受けられる場所を見つけ、バスケットボールのコートの中を動き回っていました。どの子も、めあてを達成できました。

12月3日 授業研究

画像1 画像1
 4組で授業研究を行いました。後日電車に乗って遠足に行きます。そのために,切符を買ったり,電車に乗ったりする練習をしました。

 研究協議では,若手教員を中心に,写真や動画,券売機の模型などの教具の工夫,提示・活用の仕方,子どもたちへの声のかけ方など学んだことがたくさん話し合われました。

11月26日 かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
算数の授業研究です。ねらいは、十の位が0の(3けた)×(1けた)の筆算の仕方を考え、計算できるようになることです。扶桑町内の他の小学校や中学校の先生方にも参観いただき、研究会を行いました。筆算の仕方をノートに書いて考えて、みんなで話し合い、正しい計算の仕方を学びました。練習問題では、正確に計算することができ、○がたくさんつきました。

11月19日 ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
国語の授業研究です。ねらいは、神様のしわざと言われたときの、ごんの兵十に対する気持ちを読み取ることです。
グループで自分の考えを話し合ったり、全員に発表したりして、ごんの気持ちについて考えました。
その後、ごんの様子について一言で表すと
「まようごん」「おこっているごん」「兵十への気持ちが弱くなるごん」「早く気付いてほしいごん」とまとめていました。

11月13日 研究協議

画像1 画像1
 道徳の研究授業について,高学年部会で協議しました。学習の流れや子ども同士のかかわり合いなどについて,自分が授業をするならという視点に立って活発に話し合いが進みました。

11月13日 命について考えよう 6年生

画像1 画像1
 道徳の授業研究です。「おじいちゃんの命」という資料をもとに,自他の命を大切にして生きていこうとする気持ちを高めることがねらいです。
 子どもたちは,かけがえのない命,つながっている命などについて真剣に考え,ペアや全体で話し合いました。
 最後に担任が紹介した「あなたが生まれたとき,周りの人は笑って,あなたは泣いていたでしょう。だからあなたが死ぬときは,あなたが笑って,周りの人が泣くような人生をおくりなさい」というネイティブアメリカンの教えは,子どもたちの心にぐっと響いたようでした。

10月8日 現職教育(研究協議)

画像1 画像1
 3年生の今日の道徳の授業について振り返りました。資料提示の仕方や切り返しの発問など,随所に授業者の工夫が見られた授業でした。私たちの課題である,「話し合いによって考えを深める」ことについて,ワークシートの記述や授業記録,板書などをもとに話し合いました。授業研究を重ねるにつれ,研究協議の内容がレベルアップしてきて,若手教員の伸びが実感されます。

10月8日 授業研究 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業研究。ねらいは,「礼儀の大切さを知り,だれに対しても真心をもって接しようとする意欲を養う」ことです。
 資料「ことばのまほう」を,担任が挿絵を提示し,登場人物になりきって演じながら読み進めると,子どもたちはすぐさま引き込まれ,「また?」「まさか!」などとつぶやきも聞こえてきました。
 一人一人全員がしっかり主人公の気持ちを考えるために,ペアでの役割演技やワークシートに書く活動が複数回取り入れられていました。
 意見を交流する中で「やさしく言えば相手もやさしく返してくれる」「人に対する態度を考えなければならない」などとねらいに迫る意見が出てきました。
 最後に「わたしたちの道徳」を使って礼儀について確かめた後,担任が金子みすゞの「こだまでしょうか」を読みました。
 45分間,子どもたちの脳みそはフル回転で,密度の濃い授業でした。

9月11日 現職教育(研究協議)

画像1 画像1
 3時間目に行った道徳の授業の研究協議をしました。若手教員が積極的に発言し,ベテランの授業から多くのことを学んだことが分かりました。また,今日の授業で「高まる」とはどのような状態になればよいのかということについて,話し合いました。ペアで話し合った後,全体で話し合うことにより活発な意見交流ができました。

9月11日 おばあさんが できたよ 2年生

画像1 画像1
 道徳の授業研究です。身近にいる高齢者に思いやりの心をもち,親切にしようとする心情を育てることがねらいです。紙芝居による資料の読み聞かせ,ペアでの役割演技,学習カード,「わたしたちの道徳」などを活用して,子どもたちの考えを引き出し,ねらいに迫りました。

8月8日 研修会

画像1 画像1
 昨日の午後は,外部より講師を招いて,道徳の授業づくりについて研修しました。今回は,若手,中堅,ベテランの3グループに分かれ,講師の先生からいただいた資料を使ってどのように授業するかを考えました。授業のねらいや中心発問,基本発問などを話し合った後,発表しました。講師の先生には,各グループを巡って,質問に答えたり助言を与えたりしていただきました。また,全体での発表をもとにご指導いただきました。道徳の授業の充実は,今年度の現職教育の重点です。

7月28日 研修

画像1 画像1
 図書館でICTの活用について研修しました。低中高学年別に,これまでの実践や効果的な使い方について情報交換したり,機器の操作について学んだりしました。

7月18日 相手の気持ちについて考えよう 4年生

画像1 画像1
 道徳の授業研究です。特定の仲間とグループを作り,自分たちの世界だけで楽しもうとする傾向のある中学年の時期,人の気持ちを理解することの大切さについて考えました。

6月19日 研  修

画像1 画像1
 児童の下校後は現職教育の時間でした。今後の学習指導について全体会,その後学年会で話し合いました。前期も折り返し,夏休みまで1か月。課題を明らかにして,学力向上に努めます。

6月5日 授業研究 6年生

画像1 画像1
 教務主任の理科の授業,呼吸の働きの最後の時間です。
 前の単元「ものの燃え方」で,空気中の酸素の割合が100%である場合と21%の場合の利点や欠点を比較し,理想とする空気はどちらかを話し合うことで,気体の性質について理解を深めました。今日は,人にとって理想とするのはどちらかについて話し合いました。子どもたちは,自分の立場を赤白帽子で明示し,学習したことや生活経験を根拠に活発に意見を述べました。
 今日は若手教員が中心に参加し,授業の研修会では授業者から話し合いの進め方について講義しました。

5月26日 授業研究 研究協議

画像1 画像1
 5年生の道徳の授業を全職員で参観し,研究協議を行いました。現職教育のテーマである「思いや考えを分かりやすく伝え,高め合う児童の育成」に向けて,今日の授業の発問や指示は有効であったか,今後授業を進めていく上での課題は何かなどについて話し合いました。教育委員会や他校からお越しいただいた先生方からもご指導をいただき,今後の方向性が見えてきました。授業をするのも見るのもますます楽しみになってきました。

5月15日 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組で道徳の授業研究をしました。誠実に生きることについて考えました。まじめさや誠実さが軽視されがちな社会ですが,大切にしていきたいことです。子どもたちなりに「誠実」の意味について真剣に考えることができました。

 子どもたちが帰った後,全職員で研修会をもちました。道徳の授業の充実は,私たちの今年度の目標の一つです。今日の授業をもとに,改善点について話し合いました。

5月14日 めざせ授業力UP!

画像1 画像1
 昨日18時30分から扶桑北中学校で研修会「扶桑塾」が開かれ,町内外から100名以上の教員が参加しました。本校からも若手を中心に7名が参加し,「明日からできる全員参加型授業」について模擬授業形式の研修を受けました。聴き,話し,考え,意思表示し,作業し・・・。楽しさと緊張感の中で2時間近くがあっという間に過ぎ,会場を後にする参加者の顔は充実感でいっぱいでした。
 これからも,子どもたちのためによりよい授業ができるよう,腕を磨き,力を付けていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 3年クラブ見学 クラブ
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910