最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:146
総数:370394
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

委員会活動 その2

 児童会役員は、最後の児童会だよりを作成していました。また、他の委員会では、学級掲示の作成や一年間の振り返りなどをしていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 その1

 本年度最後の委員会活動を行いました。日頃なかなか手が行き届かない活動を中心に行い、残りの委員会活動を確認しました。
画像1
画像2
画像3

児童会企画

 児童会役員が中心となって「学校を知ろうschoolクイズ」をロイロノートを活用して作成しました。1〜3年生、4〜6年生と2種類のクイズが出題されています。校舎のこと、授業のこと、校歌のこと、合い言葉など、楽しく大治小学校のことを確認したり、新しく知ったりできる内容となっています。10問全問正解めざしてがんばってください。
画像1

立会演説

 13人の立候補者がいました。それぞれが、今よりの楽しい学校生活を送ることができるように公約を語りました。とても立派な演説ばかりでした。
画像1画像2画像3

令和5年度前期児童会役員選挙

 令和5年度の前期児童会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。家庭科室からリモートで公約などを立候補者が伝えました。投票は、各教室で行いました。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会の活動

 飼育委員会の「動物の雑学クイズラリー」。いよいよ来週から高学年の部がはじまります。低学年、中学年の問題を1問ずつ紹介します。イラストもしっかりしており、楽しく取り組めていますが、なかなか難しいです。
画像1
画像2

選挙管理委員会

 昼の休み時間に第1回選挙管理委員会を行いました。選挙管理委員の役割、仕事内容などを打ち合わせました。令和5年度の児童会役員を決める大事な選挙となります。しっかりと役割を果たしてください。
画像1
画像2

クラブ活動 その3

 来月は最後のクラブ活動と3年生は14種類のクラブ見学を予定しています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その2

 大治太鼓も数少ない機会ですが、伝統文化を体験する貴重な場となっています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その1

 久しぶりに恵まれた天候でクラブ活動を行うことができ、子どもたちも活発に動いていました。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会の企画開始

 飼育委員会が企画した「動物の雑学クイズラリー」がはじまりました。今週は、1,2年生が対象で、3年生以上は来週以降となります。
 早速校内のさまざまな場所に設置されたクイズにたくさんの子が挑戦していました。脱靴場には回収ボックスが設置されています。
画像1
画像2

委員会活動

 3学期最初の委員会活動を行いました。3学期の計画を確認したり、環境整備をしたり、2学期までの活動をまとめたり、資料を作成したりと短時間ですが、学校全体のことを考えて効率的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

大繩の練習

 児童会役員が「大繩大会」を企画しました。11月28日から12月2日までの間に各学級で大縄跳びを実施し、回数を競います。さっそく、休み時間に大縄跳びで遊ぶ子どもが増えてきました。大縄跳びだけでなく、体育などで行っている短縄で遊ぶ子どもも増えています。協力してがんばってください。
画像1
画像2

掃除は黙って一生懸命

 環境整備委員会が中心となって動画を作成し、「掃除は黙って一生懸命」を取り組み、児童会だよりに各担任からのメッセージを紹介しました。「動画を見てから、少しずつ黙って真剣に掃除ができるようになった」「これからもピカピカになるよう掃除をして気分よく過ごそう」「担当の場所が終わった子が、周りを見て手伝ったり、困ったことがあれば教えたりと協力して掃除ができていた」「毎日学校をきれいにしてくれてありがとう」などのメッセージがあり、子どもたちの励みになりました。
画像1

児童会チャンネル

 後期の児童会役員が「児童会チャンネル」を作成しました。今回は、担任以外の先生へのインタビューです。各学級で、様々な時間に視聴しています。普段話す機会が少ない先生のことを知るよい機会となっています。
画像1
画像2

後期児童会役員の紹介

 児童会の後期がスタートしました。児童会だよりには、「みなさんが笑顔であふれるように楽しい企画をお届けします」「みんなが楽しいと思える企画をたくさん考えます」「児童会だよりをきれいに、分かりやすく書きます」「面白い企画もたくさん考えます」「一生懸命、公約を実現していきます」などの意気込みが書かれていました。
 学校全体で応援して支えていきます。
画像1

前期児童会役員の挨拶

 前期児童会役員が一人一人全校児童に向かって感謝の気持ちを伝えました。「児童会でしか学べないことを学んだ」「楽しい企画を実行できてよかった」「心に残る活動を実現できてうれしかった」「児童会チャンネルなどの企画をがんばった」「学んだことを今後の生活に生かしていきたい」など自分の思いをしっかりと伝えていました。
 前期児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

児童会役員認証式

 校長先生から一人一人に後期児童会役員の認証状が手渡されました。やる気に満ち溢れた表情で受け取っていました。選挙で話した公約が実行できるように学校全体で支えていきます。
画像1
画像2

けがを減らそう週間

 保健委員会の児童が2時間目と昼の休み時間に「安全パトロール」を行っています。ちょっとした不注意によるけがが減るよう呼び掛けています。少しでも意識が高まることを願っています。
画像1
画像2

後期児童会始動

 後期児童会役員の認証は来週月曜日に行います。後期のはじめての代表委員会を行いました。先生方に関する楽しい動画を企画しているようで、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871