最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:149
総数:371300
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

避難訓練(9月5日)

 2時限後の休み時間から3時限にかけて、避難訓練を行いました。大きな地震の発生後、新川の堤防が切れる恐れがあるという想定です。
 地震発生の放送で、上から物が落ちてこないところに移動したり、机の下に潜ったりして頭と体を守りました。その後、二次避難として、階段を使い静かに3階の教室へ移動しました。
 地震発生時は、休み時間なので、自分で考えて行動する必要があります。どの子供たちも、真剣に避難訓練に臨み、避難の仕方を確認できました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

2学期最初の給食(9月2日)

 2学期最初の給食は、子供たちの大好きなカレーライスです。どの学級も「おいしい」と言って食べていました。たくさん食べて、暑さに負けないようにしたいものです。
 本日のこんだて−あきなすいりハンバーグカレー、グリーンサラダ、れいとうみかん、牛乳です。
 月曜日の給食も楽しみですね。
画像1
画像2

2学期始業式(9月1日)

 子供たちの元気な声が教室から聞こえてきます。今日は2学期の始業式です。
 児童代表の言葉は1年生が担当でした。2学期にがんばりたいことを大きな声ではっきりと発表できました。
 校長から、リオオリンピック、大治小のめざす子供像、三つの合い言葉、通学団での登校などについて話しました。
 勉強や生活の目標を一人一人がもって、充実した2学期にしてほしいと願っています。
画像1
画像2

全校出校日(8月22日)

 今日は、夏休みの2回目の全校出校日でした。夏休みの宿題を出したり日誌の答え合わせをしたりしました。夏休みの思い出を順番に発表している学級もありました。
 2学期のスタートまで、一週間あまりです。残りの夏休みを楽しく過ごすとともに、規則正しい生活に心がけ、元気に2学期の始業式を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2

全校出校日(8月1日)

 今日は全校出校日でした。各学級で夏休みの宿題を出したり日誌の答え合わせをしたりしました。担任の先生から、夏休みの過ごし方について再確認する話がありました。
 暑い日でしたが元気に登校し、久しぶりに会った友達と楽しく話をしていました。
 1学期の終業式と比べ、日焼けした子供たちが多くなった気がします。
画像1
画像2
画像3

職員作業(7月25日)

 夏休みを利用し職員作業を行います。二つのグループに分かれて作業をしました。ミシンを使って、教室のカーテンの補修をしました。別のグループは、南館3階のベランダの手すりのペンキがとれて見苦しいので、今日はさびを落とし、さび止めを塗りました。次回は、その上にペンキを塗ってきれいにしていきます。
 先生の力を合わせ、学校の環境を少しでも良くしていきたいと思います。
 
画像1画像2

水泳指導(7月21日)

 夏休みの水泳指導が始まりました。字別で全体を4グループに分けて、1日4コマの時間を設定しています。子供たちは青空のもと、元気にプールで泳いでいます。
 一生懸命練習して、泳力が伸びることを期待しています。
画像1
画像2

1学期終業式(7月20日)

画像1画像2
 今日は1学期最後の日、1学期の終業式です。式では児童代表の言葉、校長先生の話、校歌斉唱がありました。児童代表の言葉では、2年生の女子が1学期に楽しかったことや2学期にがんばりたいことを元気よく発表しました。校長先生は1学期の学習と生活について話しました。その後、全校で校歌を歌いました。
 明日から楽しい夏休みです。特に「命」と「時間」を意識して、生活してほしいと思います。9月1日に、さらに日焼けした元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

通学団会議(7月19日)

画像1画像2
 2時限に各教室で通学団会議を行いました。内容は、夏休みの水泳指導と1学期の反省です。1学期の反省では、集合場所での態度、朝の出発時刻、歩行時の態度などについて話し合いました。
 良いことは今後も継続し、課題として出されたことについては、まずは明日の登校時に改善してほしいと思います。

防犯教室(7月13日)

 2時限に体育館で、中部安全サービス保障による防犯教室がありました。対象は1・3・5年生です。
 最初に連れ去りにあわない3つの約束の説明がありました。それは、「知らない人についていかない。大きな声で叫ぶ。誰とどこで遊ぶか家の人に伝える」です。その後、連れ去られそうになったときの防止法や、家に一人でいるときに知らない人が訪ねてきたときの対応の仕方を教えてもらいました。最後に「助けてー」と叫ぶ大声コンテストがありました。
 この教室を通して、子供たちは自分の身を守るための方法を理解することができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし対抗大なわ大会(7月11日)

 1時限になかよしチーム(縦割り)の交流を深めるために、「なかよし対抗大なわ大会」を行いました。暑い日なので、水分を教室で十分に補給してから運動場に集合しました。
 6年生が回した大縄を、3分間で何回跳ぶことができたかで競い合いました。先週練習をしたおかげで、どのチームの子供たちも上手に跳べていました。なお、1・2年生は、大縄をくぐっても良いというルールでした。
 結果は1位「日本チーム」59回、2位「中国チーム」54回、3位「バスケットボールチーム」49回でした。
 どのチームもみんなで応援し、楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

歌声集会(7月4日)

 朝礼後、体育館で本年度2回目の歌声集会がありました。曲は「スマイル」です。はるちゃん体操で体をほぐした後、全校でプレゼンの歌詞を見ながら歌いました。次に、今の6年生が昨年考えてくれた振り付けを手本にして、全校で踊りながら楽しく合唱しました。
 一週間の良いスタートが切れました。

画像1
画像2

学校保健員会(6月30日)

 学校医の安藤先生、学校歯科医の高村先生、歯科衛生士の小林先生をお招きし、学校保健員会を行いました。学校側から健康診断の結果を報告し、安藤先生と高村先生から結果の分析について話していただきました。その後、参加した担任の先生とPTA役員の方が歯の染め出し体験をしました。
 「口の健康は全身の健康につながる。磨けたつもりでも磨けていないことがある。低学年は親の仕上げ磨きが必要である。歯磨きの必要性を子供たちに理解させると良い。」など、多くの助言をいただきました。
画像1
画像2

今日はなかよし給食です(6/15)

本年度は、異学年交流の一環で「なかよし活動」を重視しております。今日はそのグループごとで、各教室に分かれて「なかよし給食」を行いました。6年生が1年生を迎えに行き、5年生は自前のエプロンで臨時の給食当番。いつもと違う給食の時間を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6月11日(土)引き取り訓練

 授業参観の後、引き取り訓練を行いました。担任は引き取り者を確認し、引き取りカードにチェック後、児童を引き渡しました。担任も子供たちも保護者の方も、引き取りの基本的な動きを確認する良い機会となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

授業参観(6月11日)その2

 4年生から6年生の授業の様子を紹介します。上から4年生理科、5・6年生国語です。
画像1
画像2
画像3

授業参観(6月11日)その1

 6月11日(土)に授業参観、引き取り訓練がありました。
 多くの保護者の方にご参観いただき、子供たちはいつもより張り切って授業にのぞんでいたような気がします。休みの日にもかかわらずご参観いただきありがとうございました。何よりも天気に恵まれたことが良かったと思います。
 1年生から3年生の授業の様子を紹介します。上から1・2年生算数、3年生国語です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(6月9日)

 本日、6時限にクラブ活動がありました。4〜6年生が、仲良く楽しく活動に参加しています。外で活動しているクラブ活動の一部を紹介します。上から「縄とびクラブ」「ドッジボールクラブ」「ゲートボールクラブ」です。

画像1
画像2
画像3

プール清掃(6月9日)

 プール開きに向け、6年生の児童がプール清掃をしました。各学級が1時間ずつ一生懸命取り組むことができました。おかげで、プールはとてもきれいになりました。ありがとうございました。明日は、5年生がプールサイドや更衣室をピカピカにしてくれます。
画像1
画像2
画像3

なかよし活動 顔合わせ会(6月8日)

 縦割り班によるなかよし活動が始まりました。今日は、自己紹介の後、みんなで集合写真を撮りました。その後、じゃんけん列車・ハンカチ落とし・爆弾ゲームなどのゲームを楽しみました。6年生は、1年生を迎えに行ったり、優しく声をかけ、世話をしたりしていました。他学年とふれあう中で、自分や友だちのよさをみつけさせたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871