最新更新日:2024/06/05
本日:count up139
昨日:155
総数:369669
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

大治太鼓発表会(2月24日)

 大治太鼓クラブ、大治太鼓部員、大治太鼓保存会の子供たちが合同で大治太鼓の演奏発表をしました。それぞれの子供たちが日頃の練習の成果を発表することができました。太鼓の演奏は体育館が揺れ動くような迫力があり、太鼓の音は耳だけでなく体の中までしみこんできました。太鼓体験コーナーやはるちゃん音頭を太鼓に合わせて手拍子したりと楽しい発表会でした。保存会の大人の方のすばらしい演奏も聞かせていただきました。
 太鼓の指導や、太鼓の準備等でお手伝いいただいた大治太鼓保存会の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学校保健委員会(2月23日)

 授業後、パソコン室で学校保健委員会を行いました。養護教諭より本年度の重点的な取組である「歯科指導」と「姿勢の指導」について報告し、学校歯科医の高村先生と保健センターの小林先生から助言をいただきました。
 その後、みやらび治療院の三津橋先生から「学童期の姿勢と心身の影響」と題して、体験を交えた講話をしていただきました。
 姿勢で、心・身体の快適さ・運動能力・集中力・言動が変わるというお話は大変印象に残りました。また、姿勢を良くする方法(万歳で深呼吸、身体の前面正中線で1本つなげる)も教えていただいたので、今後の指導にいかしていきたいと思います。
画像1
画像2

授業参観その2(2月21日)

 授業の一コマを紹介します。
上から4年生2分の1成人式(10年後の自分)、5年生総合(夢ノート発表会)、6年生道徳(スマホのトラブルを無くすために)です。
画像1
画像2
画像3

授業参観と学年懇談会(2月21日)

 本年度最後の授業参観と、学年懇談会を行いました。冷たい風が吹く寒いなか、多くの保護者の方に授業を見ていただきました。今の学年になって、一年が経とうとしています。授業を通して、子供たちの成長した姿を感じていただけたと思います。
 授業の一コマを紹介します。上から1年生国語「おみせやさんごっこ」、2年生生活科「2年生になってできるようになったこと」、3年生算数です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(2月16日)

 6時限に本年度最後のクラブ活動がありました。4〜6年生が、16個のクラブに分かれて仲良く楽しく活動をしています。上からキックべースクラブ、アスレチッククラブ、料理クラブです。3年生が4年生になりクラブを選択する時の参考にするために、クラブ見学を3年生が行いました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(2月15日)

 2時限に2つの教室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。子供たちには、事前に訓練する日時を知らせず、放送の指示に従って行動するようにしました。
 海部東部消防署員の方に避難の様子を見ていただき、気がついたことや火災予防について話をしてもらいました。
 消防署員の方から「人員点呼のため、集合したら静かに待つ。火災が発生したらすぐ逃げる。煙は怖いので体を低くして口をハンカチでおおう。火遊びはしない。コンセントの周りを掃除して整理整頓をしておく」と教えていただきました。
 災害はいつ起きるか分かりません。自分の命は自分で守ることが必要です。そのために、もしかの時に何をすべきか、知識として身につけておきたいものです。
画像1
画像2
画像3

歌声集会(2月13日)

 本年度最後の歌声集会でした。給食放送で流れている「かぜなんかに負けないぞ」の歌を全校で合唱しました。その後、「6年生を送る会」で歌う歌を練習しました。
 いつも大きな声で元気よく歌うことができています。1週間の良いスタートが切れましたね。
 舞台でおどったりスライドを操作したりしているのは、児童会の役員の皆さんです。上手できていました。
画像1
画像2

はしリンピック閉会式(2月6日)

 朝礼時に、はしリンピックの閉会式がありました。成績発表の後、各学年男女1位の合計12名がステージにあがり、体育委員会の子ども達からメダルをかけてもらいました。
 校長から、「すべての子ども達がゴールをめざして力一杯走っている姿は、とてもかっこよかった。がんばった自分を、自分でほめてあげよう」とまとめの話をしました。最後まであきらめずにがんばることは、自分の成長につながると思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871