最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:114
総数:370493
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

演劇鑑賞会(9月28日)

 子供たちが毎年楽しみにしている演劇鑑賞会です。内容は「劇団 うりんこ」による「ぼくは にんじゃの あやし丸」です。1・2・5年生は午前、3・4・6年は午後の時間に劇を鑑賞しました。
 大変楽しい内容で、笑いが絶えませんでした。劇を通して、家族のこと、自然のこと、命の大切さ、がんばることなどについて、自分の考えを深めることができました。最後に6年生代表が、劇団の方にお礼の言葉を伝えました。
画像1
画像2

歌声集会(9月26日)

 2学期になって初めての歌声集会でした。曲は「みどりにつながる輪」です。
 児童会の役員が、舞台のスクリーンを利用して、プレゼンで歌詞の意味を説明しました。また、4年生の子ども達が曲の一部をリコーダーで上手に演奏しました。
 全校児童の元気な歌声が体育館に響き渡り、一週間の良いスタートが切れました。
画像1
画像2

野外学習説明会(9月12日)

 授業参観後、体育館で野外学習(キャンプ)の事前説明会を行いました。5年生の子供たちは、親子で隣同士で座り、説明を熱心に聞いていました。
 10月初旬に旭高原少年自然の家に出かけます。事前の準備をしっかりと行い、思い出いっぱいの野外学習にしたいものです。

画像1

公開授業(9月12日)その2

 授業の一コマを紹介します。上から4年生「勇気の缶詰」、5年生「携帯電話の使い方」、6年生「わたしってどんな人」です。3学年とも道徳の授業です。
画像1
画像2
画像3

公開授業(9月12日)その1

 本日5時限に授業参観を行いました。日頃よりお世話になっている地域の皆さんにも案内を送付し授業を観ていただきました。
 子供たちが話し合う場面を多く設定し、子供たちが学び合うことをめざしています。本日は道徳の授業を中心に公開しました。
 授業の一コマを紹介します。上から1年生「かんじのれんしゅう」、2年生「森のともだち」、3年生「10円足りない」です。3学年とも道徳の授業です。
画像1
画像2
画像3

朝礼(9月12日)

 朝礼では校長の話の後、理科作品展の表彰と学級委員の認証がありました。
 校長から「笑顔と虹」の詩を紹介し、友達とけんかになったり、気まずい思いになったりすることがある。そんな時、「ごめんね」と素直に謝り、相手も「ごめんね」や「いいよ」と言ってあげられる人になってほしいという話をしました。
 学級委員の皆さん、よりよい学級になるよう学級の皆と協力してがんばってください。
画像1

避難訓練(9月5日)

 2時限後の休み時間から3時限にかけて、避難訓練を行いました。大きな地震の発生後、新川の堤防が切れる恐れがあるという想定です。
 地震発生の放送で、上から物が落ちてこないところに移動したり、机の下に潜ったりして頭と体を守りました。その後、二次避難として、階段を使い静かに3階の教室へ移動しました。
 地震発生時は、休み時間なので、自分で考えて行動する必要があります。どの子供たちも、真剣に避難訓練に臨み、避難の仕方を確認できました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

2学期最初の給食(9月2日)

 2学期最初の給食は、子供たちの大好きなカレーライスです。どの学級も「おいしい」と言って食べていました。たくさん食べて、暑さに負けないようにしたいものです。
 本日のこんだて−あきなすいりハンバーグカレー、グリーンサラダ、れいとうみかん、牛乳です。
 月曜日の給食も楽しみですね。
画像1
画像2

2学期始業式(9月1日)

 子供たちの元気な声が教室から聞こえてきます。今日は2学期の始業式です。
 児童代表の言葉は1年生が担当でした。2学期にがんばりたいことを大きな声ではっきりと発表できました。
 校長から、リオオリンピック、大治小のめざす子供像、三つの合い言葉、通学団での登校などについて話しました。
 勉強や生活の目標を一人一人がもって、充実した2学期にしてほしいと願っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871