最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:146
総数:370382
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

卒業式 その3

 保護者の皆様、教職員、地域の方々に見送られ大治小学校を卒業しました。最高学年として立派な卒業式でした。
 卒業生の皆さんの輝ける未来に幸多かれ!
画像1
画像2
画像3

卒業式 その2

 154名の卒業生は、堂々と卒業証書を受け取り、巣立ちのことばで感謝の気持ちを伝えました。その後、教室で最後の学級活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

卒業式 その1

 校門付近の桜が咲き始めました。天候にも恵まれ、第76回卒業式を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生修了式

 6年生の修了式を行いました。校長先生からは、はなむけの言葉として「関孝和」さんに関する話がありました。最後に、6年間の思いを込めて校歌を歌いました。卒業式がはじまる前の段階で、保護者の皆様にも聞いていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

奉仕作業

 6年生が、奉仕作業を行いました。6年間過ごした校舎内の日頃の掃除では行き届かない箇所や運動場の側溝掃除を集中して行いました。6年生が、がんばって作業している姿は在校生にも引き継がれていくはずです。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

最後の図工

 6年生の最後の図工で動きのある立体作品をつくっています。卒業まで、あと少し。手や足の動きを友達も相談しながら作成しています。
画像1
画像2

卒業式総練習(6年生)

 当日と同じ流れで総練習を行いました。かなり緊張していた6年生も多く見られました。今回は、入場する際に待機している様子や卒業証書授与の様子も紹介します。
画像1
画像2
画像3

小学校生活を振り返って

 学校生活の振り返りをタブレットを使って行っています。記録に残すことで、いつでも小学校6年生の時の自分の思いを確かめることができます。6年生は、文字入力も本当にスムースにできています。
画像1
画像2

卒業式の練習風景

 入場から退場まで、すべてを通した練習をしました。来賓のかわりに挨拶した教員からは、授業などに携わったから分かる話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習

 卒業式の練習を計画的に行っています。来週は、在校生代表として5年生が参加し、総練習を行います。呼びかけの様子を紹介します。保護者席、ギャラリーから様子を見ると写真のような雰囲気になります。ピアノの伴奏に関しては、家庭のご理解、ご協力に感謝しています。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教育

画像1画像2画像3
 情報は、どんなときに使ってるのかな。という問いかけから学習が始まりました。友達と遊ぶ連絡をしたり、好きなことを調べたり…さまざまな意見が出ました。そのあと、一枚のイラストから考えられることを比較しました。子どもたちは「使っている絵は同じだけれど、矢印の向きが変わるだけで意味が変わるんだ!」ということ知り、情報の一部分を切り取っただけにすぎないということに気づいていきました。
 
その後、その情報は「だいじかな」をチェックしました。

だ この情報は誰が発信したのか
い いつの情報なのか
じ 情報は事実か
か 自分とどのような関係なのか
な 情報発信の目的は何か

ほけんだより「すこやか」を見ながら「だいじかな」を中心に読み取りました。作成した人が考えていることやどうしておたよりを作っているのか、目的まで考える子もいました。最後には、写真から場所を特定する活動をチームで行い、楽しく学ぶことができました。

6年生を送る会(6年生)

6年生は、5年生が会場で見守る中、よい伝統を引き継いでもらうために「ハピネス」の曲に合わせたダンスをお礼として披露しました。最後に、笑顔と感動であふれる出し物をしてくれた1から5年生に感謝の気持ちを伝え、「いつまでも笑顔でハピネスでいられるようがんばってほしい」とエールを送りました。送り出しでは、5年生や録画しているタブレットに笑顔で手を振りながら退場していく姿がほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871