最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:147
総数:370249
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

日本に影響を与えた人物の発表をしました!

総合の授業で調べた、日本に影響を与えた偉人について、クラスのみんなの前で発表をしました。これまでの知識をいかしてみんなに分かりやすいスライドを作ったり、クイズを取り入れたりするなどの工夫ができました。3学期には、グループで協力をして発表をしていきます。
画像1
画像2
画像3

安全に留意して

 子どもたちが楽しみにしている理科の実験。危険を未然に防ぐため、教師から教えてもらった約束を守って実験をしています。水溶液の「におい」「見た目」「蒸発させたらどうなるか」などの実験をグループで協力して行っていました。
画像1
画像2

集中して

 書写の時間の静かな空間に筆の進む音が聞こえました。さすが6年生。集中して練習しています。
画像1

記録更新をめざして

 学級が一致団結することもねらいの一つとして行うことの多い大縄跳び。6年生の学級も自分たちの最高記録を目指して励まし合いながら頑張っていました。
画像1
画像2

調理実習

画像1画像2
 楽しみにしていた調理実習を行いました。自分たちで、役割分担をして効率よく作ることができました。準備担当、切る担当、焼く担当…など楽しく取り組みました。学年目標である「高め合い」に向けて、互いに声をかけながら協力して行う姿を見て、うれしく思います。2学期も残りあと少しです。自分にできること、仲間にできること、学校のためにできることを意識して過ごしていきましょう。

タブレットの安全な使い方

 情報モラル教育と関連させて、タブレットの使い方について考えました。グループで問題になっていることに対してどのようにするとよいのかを考え発表しました。
画像1
画像2

理科「水溶液の性質とはたらき」

画像1画像2
水溶液の性質とはたらきについて、いろいろな方法で調べ、それらの結果をもとに、どんなことがいえるのかを考えました。「食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水を見分けるにはどうしたらいいかな?」と授業がスタートしました。見た目でわかるかも、においをかいだら、蒸発させたらいいかもとアイデアが出てきました。さぁ、どんな結果になるのか楽しみですね。

表を使って考えよう

画像1画像2
「変わり方のきまりを見つけよう」というめあてに向かって問題に挑戦していました。表に書いてあることはわかるけど…どうやって見つけるのかな。と相談しながら確認をしていました。答えを出すことよりもどうやって答えを見つけるのかについて議論していました。表に数字を入れながら解く子やきまり計算をして解く子など様々なパターンで考えていました。

言葉から広げて

画像1画像2画像3
今週から図工「言葉から想像を広げて」の学習では「ぞうれっしゃがやってきた」という絵本をもとに感じたことや考えたことを形や色でとらえて、より深くその言葉を味わいながら絵に表しています。完成が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871