最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:50
総数:369163
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

来週は修学旅行

 来週の修学旅行に向けて、学年や学級で様々なことを決めたり、考えたりしています。お土産の場所や名産を調べたり、班別行動時の道順を確認したりする際にもタブレットは大変役に立っています。
画像1
画像2
画像3

「思いをカタチに」陶芸に挑戦


10月11日(火)午前中の時間を使って陶芸教室を行いました。特別講師として、名古屋芸術大学 奥村賢史 先生にお越しいただき陶芸について教えていただきながら作品をつくりました。
「生き物」をテーマに取り組みました。粘土を見事に操り、動物に変身させていく奥村先生。思わず、子どもたちから「おー!」という歓声と拍手が湧きおこりました。実際につくる中で「〇〇したいけど・・・」と考えていると、先生はパッといろんなパターンを見せて「どうしたい?どんなイメージ?」と想いが広がるように声をかけていました。最初は、粘土に戸惑っている子もいましたが、時間が経つにつれて表情や仕草、毛並みなど竹串を使いながら細部にわたって仕上げることができました。完成が楽しみですね。
画像1画像2

言葉の変化

 語句の由来や時代によって言葉の違いがあることを学習しています。身の回りにあるものでも、父母世代、祖父母世代、子どもでは言い方の違うことをいくつかの事例をもとに考えています。家庭でも一緒に考えてみるとおもしろいと思います。
画像1
画像2
画像3

歯科指導(6年生)

 大治町の歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。6年生は、歯肉について学び、歯ブラシチェックや歯によいおやつ選びについて考えました。学習したプリントは家庭に持ち帰りますので、家族の会話の一つにしてください。
画像1
画像2
画像3

地層のでき方

 実験、観察、映像により流れる水のはたらきや火山の噴火によって地層ができることを学んできました。今回、どのように地層ができるのかを実験装置で確認し、理科ノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

戦国大名について考える

 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄といった有名な戦国大名。それぞれの特徴や違いなどについて教科書の資料などをもとに考える学習をしています。積極的に意見交換ができて立派です。
画像1
画像2
画像3

まかせてね今日の食事

 6年生の家庭科では、よりよい食事にするためには、どのような食事のとり方や食事作りをするとよいのか、食品の組み合わせなどを考慮して考えています。
画像1
画像2
画像3

大地のつくり

 6年生の理科では、地層について学習しています。今回は、理科室にある化石を手に取り、重さや色、形などを観察している様子の紹介です。今回見た化石などをもとに地層がどのようにできたのかを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール

 6年生の体育ではバスケットボールをしています。ドリブルやパス回し、それらを応用したシュートの練習をしています(動きがあるためブレた写真ですみません)。
画像1
画像2
画像3

さわやか活動(6年生)

 3連休明けのさわやかな秋晴れの中、6年生が環境整備を行いました。運動場、遊具回り、花壇、校舎周辺を中心に除草をしてくれました。心の天気にも、「掃除の時のように黙って一生懸命取り組みたい」という意気込みがありました。
画像1
画像2
画像3

ナップザック作成

 ミシン縫いが終わった児童から「アイロンがけ」と「ひも通しの作成」に取り掛かっています。完成まであと少しとなっています。
画像1
画像2

ICTで音楽を

 6年生の音楽では、タブレットを使って「グーグル ミュージック ラボ」に入っているアプリを活用した学習をしています。映像と音のコラボを楽しんだり、「SONG MAKER」を使って作曲に挑戦したりしてICT機器を活用した音楽に親しみました。家庭でも挑戦してみましょう。
画像1
画像2
画像3

金融教育

画像1
画像2
 9月20日(火)5時間目に金融教育を行いました。
お金って何だろう。という言葉から学習がスタートしました。お金がない時代は物々交換をしていました。しかし、保存ができない・腐ってしまうなど苦労することが多くありました。そこで出てきたのが「お金」です。お金のよさは「ものと交換できる 価値がわかる 価値をためる」ことができることにあります。また、お金には「見えるお金と見えないお金」があります。今は、紙幣や硬貨ではなく電子マネーや電子決済が当たり前のように使われています。どちらのよさも知りながら、上手に活用していくことが大切です。
ご家庭でも、お話のきっかけとなればと思います。

やまなし

 6年生の国語では宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。名作ではあるものの、難しい表現も多い作品の一つです。授業では、オノマトペ(物事の状態を表す擬態語、音と言葉で表した擬音語、人や動物の発する声を表した擬声語)を探す学習をグループでしています。

画像1
画像2
画像3

6年生書写

 6年生の書写でも書写コンクールに向けて「自然の美」を練習しています。間もなく清書となります。小学校最後のコンクールとなるので気合が違います。
画像1
画像2

ミニ作品展(6年生)

 習字は、伸びのある字が並んでいます。また、秋の俳句も季語を意識し、作品に合ったイラストも工夫して描かれています。
画像1
画像2
画像3

ミニ作品展(6年生)その1

 6年生の教室には、「将来の夢」の掲示があります。また、廊下などには、習字や秋の俳句があります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行説明会

 6年生の保護者の皆様と児童が一緒に修学旅行の説明を聞きました。2学期最大の行事である修学旅行を楽しみにしている子がたくさんいます。事前学習で自分の目標を考えた児童もいます。「まだ知らない所を学びたい」「みんなとの絆を深めたい」「歴史的な建造物を見学して歴史を勉強したい」「授業で習ったことを実際に見て確かめたい」「建造物や史跡を見学し、先人の苦労や業績を学び、歴史の興味・関心を高めたい」「ありがとうございますなどの挨拶や敬語、マナー、道徳心を学びたい」などの声がありました。
 保護者の皆様のご参加ありがとうございました。
画像1
画像2

合同体育

 6年生の体育ではリレーと走り高跳びを学習しています。学びの天気には、「リレーは前回よりタイムが落ちたけどがんばれた」「家でNHKフォースクールの映像を見たのに、なかなかうまく跳ぶことができなかった」「恐怖心があってなかなか足を振り上げることが難しかった」「1回跳べたけど、2回目からは足がひっかかってしまった」「好きな学習が同時にできてうれしかった」などがありました。練習して技能を高めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

安全について考えよう

 6年生の道徳では、地震が発生した時の避難方法を具体的に演じることを通して、安全に気を付けて生活することの大切さについて考え、今後の自分の生活を見直すきっかとしました。積極的に意見を発表し、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871