最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:146
総数:370379
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

総合的な学習 その2

 テーマごとに集まって相談しながらまとめているグループもありました。6年生になると効果的にタブレットを活用しています。「百人寄れば文殊の知恵」、3学期にさらに深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習 その1

 修学旅行で見学した場所、社会科で学習した歴史などを踏まえた総合的な学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

理科「電気とわたしたちのくらし」

「人感センサーを使ってプログラムをつくろう」というテーマで学習を進めました。タブレットを使い、デジタル教科書を用いて、プログラミング学習を行いました。

●人感センサーを使い、人を感知したら明かりがつく
●人が遠ざかったら、明かりが消える

という2つのプログラムを試行錯誤しながら取り組みました。一人できた子がいると、みんなで集まり「どうやってやったの?教えて!」「なるほど!そういうことね。」など自分達で学び合う姿が見られました。子どもたちの感想として「難しいそうだなと思ったプログラミングだけど、やっていくうちに一つずつ動作を入力するだけでいいんだなということに気付きました。」「分からなかったけど、友達が教えてくれたときに納得しました。奥が深いなぁと思いました。」など楽しそうに取り組んでいました。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。

画像1
画像2

薬物乱用防止教室について

 津島警察署の方による「薬物乱用防止教室」を6年生が行いました。薬物乱用による危険性の講話をいただき、実際の薬物資料を見ました。また、スマートフォンの適切な使い方についても教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

only one選手権

画像1
画像2
 12月17日(金)に学年体育を行いました。朝まで、雨が降っていましたが、子どもたちの思いが伝わったのか、昼頃から晴れたため無事に行うことができました。
 今までに学習した内容の中から、自分が挑戦したいことを選び皆の前で取り組みました。50メートル走やハードル走、縄跳びや鉄棒ぶら下がり、紙飛行機やボッチャなど子どもたちは思い想いに楽しむ姿が見られました。また、準備を率先して行ったり、観客として盛り上げてくれたりそれぞれのきらりと光るonly oneを仲間同士で見つけることができました。
「only oneで駆け抜けて 勝ち負けではなく感動を 気付き考え行動しよう」
という目標を達成することができ、うれしく思いました。

水墨画の世界

 水墨画の練習、清書をしています。3学期に掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

記録会 6年生男子

 もう少しでゴールという所から、最後のひと踏ん張りをする場面が数多く見られたゴール付近でした。はしリンピックは、中止となりましたが、十分目標を達成することができた学年行事でした。
画像1
画像2
画像3

記録会 6年生女子

 さすが6年生という走りを見せてくれました。一人一人が自分のペースでがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

水墨画の世界

水墨画の練習をしました。墨をにじませることでできる濃淡を味わっていました。
画像1
画像2

歯科指導(6年生)

 歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。6年生のテーマは、「歯周病につて勉強しよう」です。健康な歯肉と歯周病の歯肉とを見比べ、違いを確認しました。また、鏡を使って自分の歯肉の確認をしました。振り返りとして、今日からの目標を記入し、プリントは家庭へ持ち帰ります。家庭でも声掛けをお願いします。ちなみに、今週行う学校保健委員会のテーマも「歯」に関することとなります。
画像1
画像2
画像3

教室内の照度を調べて

 グループごとに教室内のいろいろな場所の照度を調べ、気が付いたことを黒板にまとめ、代表者が発表しました。温かい雰囲気の中で発表できていました。
画像1
画像2

オリジナルカレーの紹介

 6年生の外国語では、英語でオリジナルカレーを紹介します。ALTと対話をしながら発表練習をしています。
画像1
画像2

墨と水から広がる世界

 水墨画の学習をはじめました。普段の習字とは違い、水でにじませた上に墨を重ねることでできる不思議な模様を見て楽しんでいます。
画像1
画像2

持久力を高めるために

 6年生は、5分間走を学年で継続して行っています。自分のペースで5分間走り切っています。今日は、日差しもあり走りやすい環境でした。順位ではなく、これまでの自分の記録を少しでも更新しようとがんばっている姿は輝いています。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業 その2

 チャート図を活用し、登場人物の考え方の違いを分かりやすくしました。視点が明確になったため、グループでの意見交流も活発に行われていました。最後の振り返りには、「自分たちのためではなく、みんなのためにという考え方がとてもよかった」「伝統や文化というものも、昔の人たちが残してくれたものなので大切にしていきたい」「今より将来のために行動し、つなげた方がよいことが多いと思う」など、大切に受け継いでいきたいことを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業 その1

 6年生の道徳の授業を名古屋芸術大学の学生に公開しました。「米百俵」を教材とし、ロイロノートのマッピングを活用した授業を行いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871