最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:146
総数:370404
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

電気と私たちのくらし

 コンデンサーに電気をためて、ためた電気を使い、明かりをつけたり、機械を動かしたりして学習を深めています。
画像1
画像2

持久走の練習

 学年合同で5分間走を行いました。自分のペースで走っています。継続して行うことで持久力を高めてほしいと思います。
画像1
画像2

ハードル走

 練習を重ねることで、跳び越すフォームがかっこよくなってきました。今日は、2クラス合同で行いました。
画像1
画像2

社会見学

画像1画像2
 11月25日(木)社会見学「豊田スタジアム&博物館明治村」に行きました。
 豊田スタジアムでは、観客席やミュージアム、普段は立ち入り禁止の場所(ロッカールームや練習場、フラッシュインタビュー)を見学させていただきました。こどもたちの中には、選手が通る道や芝生のグランドを目の前にして「いつかこのグランドに立ちたい」という夢を語る子もいました。
 博物館明治村では、社会科で学習したことをもとに実際の建物のつくりや歴史、偉人について学んでいました。今との違いをしおりにびっしり書く子や疑問に思ったことを友達と話す子など、多くの学びにあふれていました。
 明日からの学びにつなげていきましょう。
 

学び合う授業

 算数の授業の様子です。一人の子が黒板を使って説明をしました。その子に対して、聞いていた子が質問をしました。その疑問に対して、別の子が自分の考えを全体に広げていました。分からないことを「分からない」と言えることで、学びが深まっていきます。
画像1
画像2

ハードル走の練習

 6年生はハードルの練習をしています。自分の歩数に適した場所を選択して練習しています。リズミカルに走り超えていました。
画像1画像2

心の天気を見て その4

 6年生の心の天気に「社会見学の班決めが楽しみ:晴」「友達同じ班になれないかもしれないから:雨」との言葉があり、様子を見に行きました。しおりやパンフレットを見て、来週の校外学習を楽しみにしていることが分かりました。
画像1
画像2

6年生の授業 その3

 感想の続きです。「ごちそうを食べるときの振付がうまい」「練習というのは、1回では、何もできないので日々の積み重ねが大切ということが分かりました」「みんなで協力して素晴らしい演技ができました」「抑揚のあるしゃべり方や狂言や歌舞伎で使われている言葉づかいを学ぶことができました」「今まで一番うまくできた」などがありました。
 お子様の感想は、12月にタブレットの持ち帰りを再度行いますので、その際ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年生の授業 その2

 各グループの発表を聞き、タブレットに感想を入力していきました。「柿を食べているところの再現がおもしろかった」「動物の再現や身振り手振りが多く分かりやすかった」「足の動きやドンという音など迫力があってすごいと思った」「勧進帳の見得で表情も考えていてすごい」などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

6年生の授業 その1

 全学級、国語で学習した「柿山伏」「勧進帳」のグループ発表を行いました。セリフの言い回しや所作も練習の成果が発揮できていました。
画像1
画像2
画像3

体育の授業

 側転の練習をしています。撮影した動画で自分の動きを確認しながら練習しています。互いに見合うことで、側転のコツに気が付くことができます。
画像1画像2

音楽の授業

 音楽の時間に「風を切って」の合奏をしています。今回は、3人ずつ現状を把握しました。待っている間には、日本の伝統である雅楽について調べ学習をしています。
画像1
画像2
画像3

体重測定と保健指導

画像1
 11月10日(水)に体重測定と保健指導を行いました。
 今回のテーマは「メディア」です。
 メディアによっておこることを子どもたちとともに考えました。
 メディアはとても便利なものだけど、使いすぎは注意が必要です。使いすぎてしまうと目が疲れてしまい睡眠不足になったり視力の低下につながったりすることがあります。その原因として「ブルーライト」が関係しているといわれています。この光を受け続けることによって、なかなか眠れなかったり眠りが浅かったりして、成長ホルモンが分泌されにくくなってしまいます。元気な体をつくるためにも、寝る1時間前は、目を休めてしっかりと睡眠ができる状態をつくりましょう。また、タブレットやPCなどを使用するときは、30分に1回は休憩をすることも大切です。
 

大地について調べました

 地震や火山の噴火による大地の変化についてインターネットを使って調べ、ノートにまとめています。写真や映像で確認することで理解が深まります。
画像1
画像2

朝ご飯は何を食べていますか?

 外国語の授業で、「食材を通じて世界のつながりを考える」学習をしています。ペアで、「普段の朝ご飯は何を食べているのか」質問と回答を伝えあっています。ALTのネイティブな発音を聞くことで、学びが深まっています。
画像1
画像2

6年生の授業 その2

 算数「わくわく算数広場 〜算数ラボ〜」では、条件に合うプログラムを考えて作る学習をしました。タブレットを活用することで、紙面上だけでなく、視覚的にプログラムの動作を確認することができました。
 図工「この筆あと、どんな空?」の学習では、筆あとの特徴から感じ取った印象を作者の思いを感じ取る学習をしました。学びの天気には、「色の塗り方で雰囲気が変わるということを知りました。次に絵をかくときに生かしたいです」「色の濃い、淡い、厚い、薄いで絵の印象が変わることが分かりました」「みんな感じ方がそれぞれで自分にはない考え方があってすごいなと思いました」などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

6年生の授業 その1

 理科では、流れる水の働きによる地層のでき方を実験器具を使って実験し、観察する際にタブレットを使った動画撮影をしました。目視していた際に気になった場面を動画で確認することで多くの発見がありました。
 道徳「六千人の命のビザ −杉浦千畝−」の授業では、ユダヤ人たちにビザを出す決断をした時の思いについて話し合いました。ロイロノートの共有ノーを使い、メリット、デメリットをチャート図に書き込むことで活発な意見交流ができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871