最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:146
総数:370379
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

算数の学習 「分数」

 6年生の算数の学習では、音声計算に取り組んでいます。授業の始めに5分間、プリントに書かれている問題を声に出しながら取り組んでいます。「昨日の自分に勝つ」を目標に頑張っています。
 分数の学習を進めていく中で、子どもたちからは多くの疑問が出されます。「なぜ逆数にするの?」「どうしてわり算をしたのに減ったの?」「教科書の解き方ってどういうことなのかな」など「理解したい」という気持ちが表れているなぁと感じています。1時間の中で解決できないことは自主学習などで復習したり、友達に教えてもらったりして互いに学び合う姿が見られます。これからもたくさんの「分からない」を「分かる」に変えていきましょう。
画像1画像2画像3

情報モラル教室

画像1
画像2
「インターネットを安全に使うために必要なルールについて考えよう」というテーマでzoomを使って話をしていただきました。身近に使っているネット環境を子どもたちに聞くと、ラインやゲーム、アプリなど多くのものを使用していました。その中で、実際に起きたトラブル(課金・健康被害・個人情報流出)について教えていただきました。また、ネットやゲームの正しい使い方もスライドや写真、動画で分かりやすく伝えていただきました。

子どもたちの感想から
「ネットの使い方を、見直さなきゃと思いました。これからスマートフォンを使っていくと思うので、使い方にも気をつけていこうと思います。ゲームをやるときも言葉に気をつけてやろうと思います。」
「ネットの危険性が分かりました。 僕も、知らない人とゲームで通信しているから気をつけます。また、親との約束も決めてみようと思います 今日は、本当に学べてよかったです。」
「ネットの中には、犯罪などが多くあることが知りました。 LINEでは、表情が見えないので 喧嘩になることがあるという話を聞いて、気をつけていこうと思いました。これからは、一つ一つの行動や言葉にも気をつけていこう思います。」

 インターネットは便利で楽しいものです。しかし、危険もあります。今日学んだことをもとにルールを決めて正しく使いましょう。

Google Meetで学年朝学習

画像1
画像2
画像3
6月2日(水)朝学習にGoogle Classroomを使って理科「食べ物のゆくえ」の実験を行いました。「ごはんをかんでいると甘くなるのはどうして?」という疑問を解き明かすために「でんぷんだけのもの」と「でんぷんと唾液を入れたもの」を比べました。実験結果を見て「食べ物に含まれるでんぷんは口の中で、唾液によって別の物に変化する」ということが分かりました。人間の体の中には唾液以外にも食べ物を消化するはたらきをもつ液があります。また、調べてみてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871