最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:63
総数:369146
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

大治中学校の先生による出前授業

3月11日(金)大治中学校の先生による出前授業が6年生の全クラスで行われました。国語の「古典」竹取物語の授業です。各クラス緊張の面持ちでしたが、わかりやすく竹取物語の冒頭を教えていただきました。中学校の先生方も参観され、中学校での再開?を楽しみにされていました。
画像1
画像2

部活動体験 その4

学校に帰ってからの感想文には、「不安」から「入学後の期待」へと、当日の心の動きがとてもよく分かるものが大変多かったです。この日のために、念入りな準備をしていただいた中学校の先生方と部員の皆さんに大変感謝しております。
画像1
画像2
画像3

部活動体験 その3

活動の中には、日頃習い事などで体験ずみのものもあれば、初めて体験するような剣道、また美術部のクロッキー、ロボコン部の操作などあり、貴重な体験ができたようです。
画像1画像2画像3

部活動体験 その2

不安と期待の入り交じる小学生でしたが、顧問の先生や中学生の皆さんの優しく丁寧な指導で、部活動の楽しさを満喫できるすてきな時間をすごさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

部活動体験

1月15日(金)は、中学校に6年生がおじゃまして部活動を体験させていただきました。11月には見学をしたのですが、その後希望をとっていただき、ほとんどの児童が第一希望を体験させていただきました。この日の天候は、いよいよ寒さが本格化し始めたのですが、集合場所の中学校西門付近は3校の小学生と出迎える各部の中学生代表で熱気にあふれていました。はじめに、生徒会長さんの歓迎の言葉、続いて代表児童の決意表明があった後に、各部の先輩に引率していただき、いよいよ体験活動です。
画像1画像2画像3

全国都市緑化あいちフェア

画像1画像2
今日は、大治町制施行40周年特別事業の植栽活動に参加しました。
はるちゃんTシャツが、眩しく感じるほどの晴天に恵まれました。

大治町の「いきいき花クラブ」のみなさんから、植栽のコツを教えてもらいながら
ひと株、ひと株、丁寧に植えることができました。
植えたプランターをスポーツセンターの階段に設置する時には、
花の色彩を考えながら、設置することができました。

日ごろ、町で見かける花は、
ボランティアの人たちの活動で成り立っていることがわかりました。
また、生花に触れることで、いたわる気持ちを強く感じることができたと思います。

26日までは、スポーツセンターに設置されています。
近くにお立ち寄りの際には、子どもたちが植えた花をぜひご覧ください。


プール清掃を行いました。

画像1画像2画像3
6年生でプール清掃を行いました。
この日は、梅雨の晴れ間で、30度を超える暑さになりました。
この暑さに負けず、大治小学校のみんなが気持ちよく使えるように、
隅々まで、きれいに汚れを落とすことができました。

みんなでプールの底を一生懸命、ブラシでこすったり
底にたまった泥をバケツリレーをしたり、

全員で清掃に取り組む姿勢は、きれいになったプール以上に
美しく、輝いていました。

「ひと足先に、プール開きをしたみたい」

子どもたちは、プールも心もすっきりした様子でした。

修学旅行2日目です。

画像1画像2
2日目も、京都の空は雲、ひとつない青空が広がっていました。
今日も暑くなりそうな天候でした。

お世話になった秀峯閣の方々に、お礼を言って、最初は清水寺へ行きました。

朝早くの清水寺は、清々しく気持ちよかったです。
清水の舞台から覗き込む子や「音羽の滝」で、「健康の滝」を選ぶ子、
真っ先に「恋愛の滝」を選ぶ子、
今後の学業のために「学業の水」を選ぶ子、
家族へおみやげを楽しみに先を急ぐ子、様々な清水寺を楽しんでいました。

銀閣寺では砂の庭園に「どうやって造るの?」や「雨が降ったらどうするんだろう?」
とその美しくしさゆえ、たくさんの疑問や発見がありました。

金閣寺では、初めて見る金色に輝くお寺に歓声が上がっていました。
金閣寺のように、眼をきらきらさせて、寺院を見入っていました。

二条城では、うぐいす張りの廊下を当時歩いていただろうお侍様やお姫様のように
雰囲気をかみしめながら、歩いていました。
そして、徳川将軍の部屋や大名の部屋から当時の雰囲気を感じ取ろうとする
子どもたちが見られました。

心配していた渋滞にもあわず
時間通りに、学校に着くことができました。
たくさんのお家の方や、先生方に迎えてもらいました。
そして児童の言葉では、「修学旅行の学びを今後の学校生活で生かすこと
家族や先生方へ感謝の気持ちを忘れないこと」が挙げられました。

その言葉の通り、たくさん学んだことを今後の学校生活で生かしてほしいですし、
無事に修学旅行へ行けたことなど、常に感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。


修学旅行1日目です。

画像1画像2
4月30日、5月1日と奈良・京都へ修学旅行に行きました。

出発の朝、雲ひとつないすっきりとした青空の下
気持ちよく出発式を迎えることができました。
児童会長の言葉のなかで「たくさんのことを学び、良い思い出にしましょう。」
とありました。
これからどんな気づきや、どんな学びがあるのか
ドキドキわくわくしながらバスに乗り込みました。

最初の場所は、法隆寺でした。
整然とした庭園や、寺院のたたずまいに、見入っている子や
そしてバスガイドさんの説明を、熱心にメモをとる子、
説明を聞きながら、うなずいている子、
たくさんのことを学ぼうとする様子が印象的でした。

そして奈良公園、東大寺に移動しました。
東大寺では、南大門の金剛力士像の迫力に驚き
大仏殿では、さらに大きい大仏に圧倒されていました。
ずっと見上げて、首が痛くなる子も・・・

そして奈良公園では、お辞儀をする鹿に、シカせんべいをあげたり
家族のために、お土産を買う子がいたり
新緑がさわやかに香る奈良公園を満喫していました。

京都へ移動し三十三間堂では
1000体の観音菩薩を目の当たりにした時には
「わーすごい。」「広いなぁ」「こんなにたくさん!?」など
驚きの声をあげていました。
そして、ひとつひとつ、顔やその様子を確認しながら見学していました。

そしてホテル秀峰閣へ
秀峰閣では、なかまと楽しく夕食を食べて、元気にお風呂にはいり
友禅染めの体験を楽しみました。完成は2週間後だそうで
いまから、どんな作品ができるのか、楽しみです。

日差しの強い中、たくさんの学習ができたので
みんなは、クタクタになったはずと思いきや
なかまと布団や枕を並べて、寝るうれしさには勝てず
元気な様子でした・・・。それでも最後には、眠気に負けて、
ぐっすり眠ることができました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871