最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:50
総数:369224
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

真剣に学びました

画像1
画像2
画像3
 3月7日(木)5時間目、薬物乱用防止教室がありました。DVDを視聴した後、警察の方による講話を聞きました。新しく知ること、痛ましい出来事、恐ろしい現実などの話に、改めて引き締まる気持ちになりました。講話後の資料見学では、様々な資料に驚きの声や悲しみのため息等が聞こえてきました。自分の命を守るために、誘惑に負けない強い気持ちをもつことの大切さを学びました。

奉仕活動がんばりました

 大治小学校では、毎年卒業する前に6年生が校内のあちらこちらの修繕や清掃を感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行います。今年度は、3月4日(月)の午前中、半日かけて校内奉仕活動を行いました。運動場の側溝の清掃、廊下等のペンキの塗り直し、各学年の教室のカーテンの洗濯、修繕を120名が分かれて行いました。寒空の下、力仕事や手洗いの洗濯、水洗いなど、大変な作業も多々ありましたが、仲間が力を合わせて、そして声を掛け合いながら着々と仕事進めていきました。卒業前の頼もしく育ったすばらしい姿がそこにありました。
画像1
画像2
画像3

共同制作「平和のとりで 〜光・命・絆〜」

画像1
 今回の作品展への6年生の出品作品は、国語の「平和について考える」学習を元に、学年テーマ「平和のとりで 〜光・命・絆〜」とし、縦3.5m横7.8mの大きさの共同制作による絵と、粘土での作品、平和を願う手としました。
 共同制作の絵は、地球全体をキャンバスにして平和の精神を表現し、人々をつなげていくアート活動である、キッズ・ゲルニカ・プロジェクトへの参加を決めています。
画像2

10月17日博物館明治村に行ってきました

画像1
10月17日 博物館明治村へ行きました。
正門前で、各クラスごとに写真撮影後、各班で事前に計画を立てた見学コースへ、興味津々に出発していきました。
 あいにくの雨でしたが、地図片手に、グループの仲間で助け合いながら、明治時代の建造物に、「すごいなぁ。」「平成まで残ってる技術に感動する。」・・・・等々、数々の新しい発見があり、有意義な時間を過ごしました。
 がら紡体験では、明治時代に発明された機械の仕組みに触れ、熱心にコースターを作り、明治の文化に近づくことができました。
10年後の自分や、友達への手紙も宇治山田郵便局で投函してきました。
 10年後、今のこのときをどのように振り返るのか、楽しみです。

画像2

洗濯実習をしました。

画像1
 6月の第4週、家庭科の学習で洗濯実習を行いました。最高学年として少しでも学校の役に立とうと、運動会で、応援団や演技で多くの児童が使用した軍手を、学年みんなで手分けして洗いました。
 今回の学習では、衣服の手入れの仕方について学習しましたが、家庭にて洗濯をしたことがある子どもたちが大勢いたのですが、「すすぎって何?」「洗濯ネットって何?」という声が多数あがりました。洗濯機のスイッチを押すだけで乾燥までできてしまうので、洗濯機の中でどんな順番で洗濯が行われているか、???のようです。

画像2

修学旅行に行きました

画像1
4月24日、25日、京都、奈良方面へ修学旅行に出かけました。1日目は京都。平等院、二条城、昼食は妙興寺前で。そして、金閣、銀閣、清水寺の順に訪れました。清水寺から高台寺前の宿舎までは班別分散行動。おみやげを見ながら、舞妓さんに会いながら、どきどきしながら、見知らぬ道を地図を片手に歩きました。そして、夕食後、八坂神社、円山公園、高台寺、知恩院へ。「また京都へ来たい!」そんな思いをみんながもちました。
 2日目は、奈良へ。法隆寺、唐招提寺、そして車窓から、薬師寺、平城京跡、朱雀門をみて、若草山の麓へ。お昼はカレーバイキングを楽しんだ後、班別分散行動で東大寺を見学。「アルカイックスマイル、すばらしい!」「東大寺はめちゃくちゃ広い!」「大仏はめちゃくちゃ大きい!」「金剛力士像、でっかい!」機械のない時代の建造物に驚きの声がいっぱいあがっていた奈良の2日目でした。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871