最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:146
総数:370404
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

5年生

 普段の掃除では難しい箇所を黙って一生懸命掃除していました。
画像1
画像2
画像3

学び合いの授業

 目標とテーマを設定し、友達と学び合いながら福祉について考えました。福祉読本を読みながら進める子、興味をもった「点字ブロック」を深堀する子、自分の身の回りのことを振り返る子など、約20分間集中して学んでいました。
 学びの天気から、今後への関心の高まりが感じられました。
画像1
画像2
画像3

福祉読本「ともに生きる」

 5年生は、総合的な学習で福祉について学習をしてきました。愛知県社会福祉協議会では、毎年5年生児童向けの福祉読本「ともに生きる」を配付し、学校でも学習を深めています。学校で、すべて扱うのは難しいので、持ち帰りましたら家庭でも一緒に読んでいただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の発表会

 5年生は、1年間かけて「福祉」について学習してきました。そして、グループごとにテーマを決めてプレゼンテーションにまとめました。写真やイラストも多く、クイズなども取り入れながら4年生に対して立派に発表できました。
画像1
画像2
画像3

卒業式総練習に参加して

 今年の卒業式も在校生は参加しません。そのため、総練習時に5年生が保護者席に座って参加しました。よい緊張感を味わうことができたと考えます。間もなく最高学年になるという自覚をさらに高めてほしいと思います。
画像1
画像2

ふりこのきまり

 振り子運動の規則性を調べる実験をしています。グループごとに実験結果をまとめ、振り子の一往復する時間は何によって変わるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(5年生)

5年生は、アニメ「ワンピース」の変装をした代表児童による劇風のメッセージがありました。その後、「新時代」の曲に合わせたダンスを披露しました。最後に「6年生からのバトンをしっかりと受け継いで、最高学年としての自覚をもち、大治小学校をひっぱっていきます」と力強い誓いの言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

最高学年としての自覚

 明日の6年生を送る会を中心になって運営するのは児童会役員であり5年生です。6年生に感謝の気持ちが伝わり、バトンを引き継ぐ会になるとことと考えています。
 練習の様子からもその自覚が感じられました。
画像1
画像2

大造じいさんとガン

 3学期も残り約1か月。学習もまとめの時期となっています。国語の学習は、どの学年も最後は、有名な物語が多くなっています。5年生は、「大造じいさんとガン」を友達と一緒に読んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年生)その2

 タブレットを活用して図形を描くときにプログラムを作る学習をしている学級がありました。担任の例示を参考にして、正多角形を作図するプログラムを考えました。また、グループごとに与えられた材料と条件で、できるだけ高い竹ひごタワーを作る学習をしていました。
 体験的な学習は今後も大切にしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年生)

 5年生は、各教科の学習などを参観していただきました。教室には、多色刷りで仕上げた版画も色鮮やかに掲示してありました。
画像1
画像2
画像3

伝える力

 プレゼンテーションによる発表の場が小学校でも当たり前になりつつあります。プレゼンにより「伝える力」を身に付けることができます。そして、高学年は「見せ方」の工夫も学習しています。確実に成長しています。
画像1
画像2
画像3

パフォーマンステスト

 外国語の学習で、習ってきた対話について一人一人確認するパフォーマンステストをしています。ALTとの対話で英語に慣れ親しんでいます。自分の順番が来るまで、アルファベットなどを書く練習をしています。
画像1
画像2

多色刷り開始

 彫った版に色をのせる感覚でつけて版画をします。今後も彫っては刷るという活動を繰り返し完成させていきます。
画像1
画像2

学習コーナーの紹介

 学習コーナーに自主勉強の取組が紹介されていました。理科、国語、算数など自分が興味をもったことについて、自主的に学習を深めていることは素晴らしいことです。
画像1
画像2

日本の四季や文化

 5年生の外国語では、日本の四季、遊び、伝統、年中行事などの言い方を学習しています。また、例文を参考にして、どの季節が好きで、その理由は何かを答える学習もしています。
画像1
画像2

一版多色版画に挑戦

 5年生の図工では、世界旅行をテーマに行ってみたい国の風景を版画に表現する学習をしています。4年生で学習した彫刻刀の使い方を確認して彫り進めています。
画像1
画像2

物を生かして住みやすく

 教科書の写真を見て、よい点と改善点を考えていました。また、物を散らかしたままにしておくと何が困るかについても考えました。学校だけでなく、自分の身の回りを気持ちのよい場所にするために何ができるかを考えていきます。
画像1
画像2

学級委員認証式(5年生)

 23日の昼の休み時間に5年生の学級委員認証を行いました。校長先生からは、「3学期のスタートはよかった。朝礼で話したように”みんなのために”を意識して、最高学年になる準備期間としてほしい」といったエールがありました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習のまとめ

 これまで福祉ついて学習してきました。グループごとに、4年生に発表するための資料を作成しています。グーグルスライドを使って視覚的にも分かりやすくまとめていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871