最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:147
総数:370351
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

まもなく作品展(5年生)

 体育館に立体作品を搬入しました。台とパネルしかなかった会場が、児童の作品で華やかになってきました。また、教員も児童の作品がより一層映えるように飾りつけや展示方法を工夫しています。
 5年生は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の情景を様々な技法を使って表現しました。また、鏡の効果を活かした立体作品は、一つ一つ楽しむことができます。
 県内においてコロナウィルス感染症が広がってきています。来場の際は、マスク着用、手指消毒にご協力いただくとともに、会話は極力小さい声で家族内中心としていただくようにお願いします。
画像1

鳥獣戯画を読む

 日本の文化の一つ「鳥獣戯画」。筆者が絵のどのような事実を根拠として解釈したり、評価したりしているのかを考えながら読み進めています。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座

 5年生が大治町地域包括支援センターと愛の家の方々の協力で、認知症サポーター養成講座を受けました。前半の講義で「認知症」について学習し、後半は、「物を取られた妄想」「買い物を間違える」といった劇を見て認知症の理解を深めました、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを学んだと考えます。
 家庭でも一緒に話し合ってください。
画像1
画像2
画像3

資料を活用して

 「今、生きている社会はくらしやすい方向に向かっているか」をテーマに、国語で学習したこと生かし、資料やデータをもとに自分の考えをまとめています。また、自分の考えの根拠となる資料なども探しています。
画像1
画像2
画像3

道徳の学習 その2

 ロイロノートを使ってペアや全体で意見交流をしました。学びの天気には、「みんなで決めた決まりは、みんなのためにも、自分のためにもなる」「決められた役割はきちんと自分から進んでやらなければいけないと思った」「みんなのために頑張ってやることはすごいと思った」「主人公の気持ちがよく分かった。一人の子の発言であんなに気持ちが変わるなんてすごいと思った」「これからもっと友達と助け合ってがんばりたい」などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

道徳の学習

 5年生の教室で研究授業がありました。近隣小学校の初任者も参観しました。「森の絵」を使い、「自分の役割を果たす」ことについて考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871