最新更新日:2024/06/12
本日:count up100
昨日:147
総数:370332
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

合同な図形

 5年生の算数は、図形の学習をしています。コンパスを使って正確に三角形をかく学習をしていました。
画像1
画像2

保健の学習

 5年生の保健では「心の発達」を学習しています。自分の考えや行動が1年生の時と比較してどのように変換したのかを考えました。心が発達することによって、感情や考えが豊かになり、協力したり、感情のコントロールができるようになったりすることを学びました。
画像1
画像2

イメージを膨らませて

 電動糸のこぎりで切り分けたパーツが最初にイメージしていた通りに飾ったり、並べたりすることができるかを確かめています。組み合わせる際には、どこに組み合わせる切り口をつけるとバランスがよいかも考えています。
画像1
画像2

風神の活躍

 体育館の体育でマット運動をしている学年が増えています。運動場と比較すると運動はしやすい環境です。また、「風神」を活用することで、感染症対策だけでなく、暑さ対策にも役立っています。
画像1
画像2

時間を有効に使って

 5年生は、電動糸のこぎりを使った作品作りをしています。台数が限られているため、待っている時間にタブレットを使って個別学習を進めています。
画像1
画像2

資料のまとめ方

 5年生は、世界の国々ついて学習しています。以前紹介したようにロイロノートを使って指定されたテーマに沿った調べ学習をしています。最後に、まとめる資料の例示を担任がしていました。フランスについてまとめた資料を使った説明でしたが、聞いている子どもたちが「行ってみたい」「見てみたい」などと思うことができる内容で、まとめ方、発表の仕方を理解することができました。
画像1
画像2

タブレットを活用して

 高学年の理科や社会でもタブレットの活用が多く見られます。まとめたいロイロノートのシートと検索画面を並べて表示し、必要な情報をまとめています。提示されたシートに沿って調べることで新たな発見の連続になっています。
画像1
画像2

姿勢に気を付けて

 5年生の書写は教頭先生が担当しています。姿勢や筆の持ち方を意識して集中して「税と生活」の文字を書いていました。今年も書写コンクールは行うので、いろいろな文字の練習をがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

ボタンをつける

 前回の授業参観では、裁縫の基本の学習を見ていただきました。その後、なみ縫いなどを練習し、今は、ボタンつけに挑戦しています。担任や周りの友達に確認しながら頑張っていました。ただ、「玉どめ」が相変わらず難しいようで、なかなかきれいにできません。
画像1
画像2

世界の国々ついて知ろう

 総合的な学習と関連させて国語の学習で世界の国々について調べ学習をしています。決められた項目について、自分の興味のある国について調べながらロイロノートにまとめています。ある子のロイロノートをのぞいてみました。
画像1
画像2
画像3

高い土地と低い土地

 5年生の社会では、ロイロノートを活用して高い土地の代表(嬬恋村)、低い土地の代表(海津市)について調べ学習をしながらまとめています。自分たちが書いたノートを共有することで、学びが深まっていきます。
画像1
画像2

はじめての糸のこぎり

 下絵に沿って、糸のこぎりで切る活動をはじめました。直線はうまく切れたようですが、曲線を切るのに苦戦したようです。友達が行っている様子も気にしながら徐々に慣れていきました。
画像1
画像2

授業参観(5年生)その2

 一人で黙々と行う時間、グループで相談しながら行う時間、お家の人と一緒に行う時間など変化をつけた繰り返しで何度も練習しました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年生)その1

 5年生は、2時間とも家庭科の授業を行いました。前時までに学習した玉結び、玉どめを復習し、なみ縫いなどの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ 下書き

 5年生の図画工作では、今後糸のこぎりを使った学習をします。どんな作品にしようか、インターネットで検索しながら構想を練り、板に下絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

マット運動

 5年生の体育は、水泳とマット運動を行っています。マット運動では、いくつかのコースに分かれて練習しています。飛び込み前転、開脚前転・後転、側転、倒立などの技を友達の動きも見ながら練習しています。
画像1
画像2

はじめての裁縫道具

 昨日も紹介しましたが、5年生の各学級では教科書で学習した裁縫道具の使い方の学習をしています。担任の動作を見てできる子もいれば、マンツーマンで確認している子もいます。土曜日の授業参観では、5年生は家庭科「手ぬいにトライ!」を行います。お子様の学習の成果をご覧いただければと思います。
画像1
画像2

玉止め、玉結び

 5年生の家庭では、裁縫の学習をしています。玉止め、玉結びという基本ですが、なかなか難しいものです。苦手な子は担任の近くに集まりコツを伝授してもらいました。家庭でも練習してみてください。
画像1
画像2

国際理解教育

 5年生が総合的な学習の一環として国際理解教育を行いました。今回は、以前パラグアイの日本人学校に勤務していた本校の教諭からパラグアイに関する話を聞きました。プレゼンテーション形式で、写真も多くあり視覚的にも分かりやすかったので、子どもたちが世界に目を向けるきっかけとなりました。
画像1

メダカの観察

 5年生の理科ではメダカを観察しています。各学級の水槽で泳いでいるメダカや別の容器の移し替えたタマゴの様子を観察しています。タイミングよく観察できるといいですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871