最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:147
総数:370236
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

ほのぼのテスト

 道徳で「ほのぼのテスト」という教材を使った学習をしました。特急バスの車掌と運転士のとった行動について考え、相手への配慮、相手の立場に立って親切にしようとする態度を育てることをねらいとしました。授業では、ロイロノートを使って「おじいさんが降りたいバス停で降りることができないとわかった時の乗客の思いについて」自分の考えを書き、意見交換しました。
画像1
画像2

言葉の意味が分かること

 5年生の国語では、教材文を「はじめ、中、終わり」に分けた後、「中」をさらに三つに分けました。その三つそれぞれについて「要旨」しています。タブレットを活用することで、教材文の重要な部分を確認し合ったり、友達の考えを見合ったりしています。
画像1
画像2

スポーツテスト(高学年)

 種目数が多い高学年は、日にちをいくつか設定して実施しています。5年生にとってはじめて挑戦するシャトルランは、興味深い活動であることが心の天気からも分かりました。6年生の児童は、去年の自分の記録よりもよい記録が出せるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

計算のきまり

 5年生の算数では、提示された式の意味を考える学習をしています。黒板を使った発表したり、誰もにでも分かりやすく伝わるように説明したりして学習を深めています。
画像1
画像2
画像3

考える道徳

 教材文の主人公とこれまでの自分の生活とを照らし合わせて、自分だったらどうするかを考える道徳の授業を行っています。今後の生活で同じような場面に出くわした際に、考え、行動できる子どもに育てていきます。
画像1
画像2

5,6年生運動会 その2

 5年生の競争は「ノーサイドゲーム」でした。5年生の学年目標「スクラム」のようにチームで団結して用意された様々壁を乗り越えていきました。競技の最後には、「ノーサイド」互いの健闘をたたえ合いました。
画像1
画像2
画像3

日本のくらしについて

 5年生の社会では、北海道と沖縄を比較することで、同じ日本でも地域によって異なることが多いことを学習しています。旅行などで訪れる機会が減少していますが、家庭での話題の一つにしていただければと思います。
画像1
画像2

運動会に向けて

 教室や廊下には運動会に向けた教員からのメッセージや児童の言葉が紹介されています。また、毎朝の心の天気からも楽しみにしていることが分かります。
画像1
画像2

伝統をつないで

 来週の運動会。高学年の表現は、ここ数年伝統になりつつある「ソーラン節」です。5年生は、6年生から教えてもらった動きの練習をしています。ソーラン節の前には、表現運動も行います。映像も参考にしながら練習している様子を紹介します。
画像1
画像2

抽象画に挑戦

 人によって何が描かれているのか見方がいろいろとなる場合が多い抽象画を学習しました。黒色のコンテを画用紙に塗り、消しゴムなどを使って黒を消していきました。消し方によって、黒色の濃さが異なることも生かしながら描いています。
画像1
画像2

おいしいお茶の入れ方

 5年生の家庭科で、お茶の入れ方を学習しました。家庭とは異なるコンロに苦戦する子もいましたが、教科書の手順にそってお茶を入れ、味わうことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871